LoginSignup
1
1

More than 1 year has passed since last update.

AWS認定資格 マシーンラーニング スペシャリスト合格記 10個目取得、目標まであとひとつ

Last updated at Posted at 2023-03-28

DASに引き続き業務未経験で受験

ChatGPTの盛り上がりで受けて俄然学習意欲上がってその勢いで受験。巷で言われる通りAWSのサービス問題以外で機械学習そのものの知識問題が半分くらいあり、AWS資格の中では異色。
ただ問われる機械学習自体の知識は浅いので試験対策をこなしても業務ですぐに実践はできないなと思う。微妙な立ち位置の資格ではある。

MLS試験概要

 項目  説明
試験LV スペシャリスト 専門LVの資格。機械学習のベース知識がある人は有利。自分は機械学習の知識ゼロ、AWS資格は業務経験あって資格も9つ取得済みだったのでAWSサービスについては殆ど勉強しなかった。
試験範囲 機械学習に関する専門知識 機械学習についての初学者LVの知識に加えて、SageMaker、KinesisなんかのAWSサービスの知識が問われる。
受験に必要な資格 とくに無し 誰でもいつでも受けれます。
試験時間 180分
試験問題の形式 全65問の選択問題のみで実技はなし 
採点対象外の問題が15問含まれる。質問文はスペシャリストの中でも短い方だと感じた。文章もそんなに変な感じはしなかったけどこの試験で10個目のAWS受験だったので感覚麻痺してるかも。
試験会場 試験会場 or リモート受験
試験日時 1年中 試験会場での受験だと、この時期他の試験と重なっているのか土日が予約できない。
試験バージョン MLS-C01
合格判定スコア 100~1000までのスコアで750以上で合格
アソシエイトだと720以上だけどスペシャリストは750以上なので注意。
問題の難易度によって正解した時のスコアが変わるそうで1問正解すると+20というわけではないそう。
合否判定通知 その場 or 後日通知 条件は不明ですが終了後に即時画面表示する場合と表示出ず後数時間後に通知のみのケースがある。後日通知の場合は当日19時きっかりだと思ってたんですがその前に通知された。
資格の有効期間 3年間 失効前に更新する必要がある。スペシャリストは個別に更新必要。3年後に更新するかどうかは現時点では決めていないけど機械学習は足の速い技術なんで資格で証明できる知識が現場であまり役立たない感ある。、、、、更新しないかな。

試験結果:合格:スコア809

項目 説明
合否 スコア809にて無事合格
受験後に即時結果表示されず。DASに続きスコア低い。今まで受けたAWS資格10個振り返るとやはり業務経験あるものほど点数が高い。
受験方式 試験会場でピアソンVUEで受験
受験日 2023/3/28
試験結果の内訳 全ての項目で「コンピテンシーを満たしている」をマーク
DASに引き続き自信なかったので意外。
試験時間の使い方 3周くらい見直して30分残して途中退出。余裕こいたわけではない。前提知識がなくてどうにもならない問題が多くてこれ以上見直ししても選択肢変えないと思ったので退出した。

試験対策

教材・勉強方法

使った教材(★=必須,●=お勧め,▲=任意,△=微妙)

お勧め度 教材 形式 教材の使い方
試験ガイド PDF 試験対策開始する前に出題範囲を把握
公式サンプル問題(10問) PDF 10問しかないけど、問題集めに苦労するので貴重な10問。
Exam Readiness: AWS Certified SkillBuilder 他の資格のExam Readinessより問題集が多いので助かる。この教材からのリンクでサンプル問題のページにいける。
公式模擬試験(20問) SkillBuilder これも貴重な20問
TeckStock(MLS WEB問題集) Web 問題自体は7問X22セットでそんなに多くない。少ないので公式でかき集めた。Kindleの無料問題集もあるのは知ってだけど使わなかった。
深層学習教科書 ディープラーニング G検定(ジェネラリスト)公式テキスト 第2版 書籍 機械学習の知識を補完するのに購入、良本。
ChatGPT Web 機械学習初学者にとっては最良の教師だと思う。

払ったお金の総額:36,080円

No 明細 金額(税込) 備考
1 受験料金  33,000円 再試験無料キャンペーンで申し込みした。一発で合格したのでよかった。
2 書籍購入 3,080円 G検定教材1冊のみ

費やした時間:合計約32時間

項目 内容 補足
試験対策期間 15日 2023/03/15~2023/3/28
1月からSCS、DBS、DOP、SAP、DASと2週毎に合格していってるので今回も2週間で計画した。いいリズムができてると思う。
勉強時間の合計 約32時間  機械学習についての基礎知識の学習に多くの時間を使った。SAPやDOPと違って長文対策で疲労することもないので体力的にはかなり楽。
平日 平均3時間 学習が習慣化して生活の中で自然と時間を確保するようになった。あと一つANSとる予定だけどそのあとどうしようかと考えてる。
週末 平均1時間 本業以外で案件持ってたので週末は時間取れなかった。

試験を受けての感想

機械学習の知識はそれと知らずに使っている

全然それと知らずにAI不正検知のサービス導入の検討時に「混合行列」の評価手法を使ってた。機械学習についてはもう自分の業務とは無関係とはいえないところまで浸透してきてるんだなと改めて感じる。

この資格受かってやっと入口

試験で問われるアルゴリズムとかはもう古かったたりするので過去一記念受験感はある。
機械学習スペシャリストという資格名ほど実務でどうにかなる知識が習得できたとは思えないのでこれからかなという印象。まあとっかかりはできたと思う。


機械学習の勉強でお世話になったWEBサイト


次はANS受験

目標にしてたAWS11冠もラスイチ。最後にNWスペシャリストに挑む予定です。全試験の中でも一番情報が出回ってないのでまずはリサーチからはじめたいと思います。

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1