仕事でよく使うわりに名前とかすぐ忘れちゃうので、用途別によく使うWordPressプラグインをメモしておきます。
#ブロックエディタ拡張関連
最近はとても便利なブロック集やエディタ拡張がたくさん出ているので、大変ありがたいです。
##Snow Monkey Blocks
コーポレートサイトでよく使う『お客様の声』『ステップ』『価格表』などのコンテンツブロックがとても便利です。
有料テーマ『Snow Monkey』と合わせて使うとより便利。
##Snow Monkey Editor
ブロックツールバーに便利な拡張機能が追加できます。本文のインラインにいろんなスタイルを追加したい場合に便利。
##yStandard Blocks
デバイスサイズでカラム数を変えられる『カスタムカラムブロック』が大変便利です。アイコン付きボタンやサブタイトル付き見出しもうれしい。
あとシンプルなインラインスタイル(マーカーや文字を一部分だけ大きくとか)もあるので、これだけでわりと事足りたりします。
カスタムありきの無料テーマ『yStandard』と合わせて使う時は必須。
##Gutenberg Block Library & Toolkit – Editor Plus
ページごとに細かいスタイルを付ける場合はこれでしのぎます。
》Gutenberg Block Library & Toolkit – Editor Plus
##PublishPress Blocks
以前は『Advanced Gutenberg』という名前だったみたいですね。
ブロックの種類が豊富なんですが、一番はテーブル拡張。セル結合できる。すごい。
ボーダーやセル背景色とかも細かく設定できるんですよ。複雑な表組がある時はもうこれ一択。
》PublishPress Blocks – Advanced Gutenberg Blocks, Permissions, CSS and Layouts
#カスタム投稿関連
カスタム投稿やカスタムタクソノミーを追加するときは必ず入れています。
##Custom Post Type UI
カスタム投稿やカスタムタクソノミーを追加するプラグイン
##Custom Taxonomy Order
カテゴリーやカスタムタクソノミーの順番を任意の順番に変更する
##Custom Post Type Permalinks
カスタム投稿やカスタムタクソノミーのパーマリンクを設定できる
ひとまずこんなもので。増えたら追記します。