どうもこんにちは!
2025年4月20日に応用情報技術者試験がありました。受験したみなさまお疲れさまでした。
自分も受験したので、反省も含めて試験までの取り組みを共有したいと思います。
応用情報技術者試験について
この記事に興味を持った方はだいたい内容を知っている方と思いますが、情報元のリンクを貼っておきますね。
問題と解答、午前の自己採点
問題と午前の解答は下記のページにて公開されました。午後の解答例は7月1日午後に公開予定とのこと。
また、合格発表は7月3日正午予定だそうです。
午前の結果(自己採点)と問題への感想
60/80で午前は合格見込み。午後はあやしいです。出題範囲が広すぎて午前の勉強が大変でした・・・
生成AIでの生成物と著作権の関係や暗号資産に関することなど、ホットトピック的な問題も出てたのが印象的でした。あと、今回が初受験でしたが、過去問がそのまま再出題されたのは少しびっくりしました。
試験によく出る問題集から問題が本当に出てくるとは思ってもいませんでした
受験までにやったことなど
前提
- 15年以上前に大学(情報系の学科)を卒業
- 社会人経験はあるがIT関連職ではなかった(SEやプログラマはもちろん、戦略やマネジメント・監査・法務などでもない)
- (現行の)基本情報技術者試験は未受験
- 応用情報技術者試験は今回が初受験、午前合格すればひとまずOKという程度の目標
勉強に使用したもの
- 令和07年【春期】【秋期】応用情報技術者 合格教本
- 令和06-07年 応用情報技術者 試験によくでる問題集【午前】
- 令和06-07年 応用情報技術者 試験によくでる問題集【午後】
- paizaラーニングでプログラムやアルゴリズムの勉強(3か月ほど)
- はてなブックマークのテクノロジーでピックアップされた時事的な記事
受験までのざっくりなスケジュール
2025年1月 paizaラーニングでPythonの勉強開始
2025年2月 思い立って受験申込、合格教本を購入、atcoderに参加開始(Qiitaデビュー)
2025年3月 Pythonの勉強を中心、合格教本の読み込み。atcoder
2025年4月 試験3日前に問題集【午前】【午後】を購入、追い込み
主な勉強内容とよかった点
- 合格教本と試験によくでる問題集【午前】を何度も読み、気になった語句は適宜検索しました。特に問題集が個々の内容の理解を深めるのに効果的だったと思います。
- 試験によくでる問題集【午後】は秋に再受験となったら本格的に役に立ってくれるでしょう。いや問題と答えを見て傾向把握に使用しましたが、午前の出題範囲をカバーするのに時間がかかって午後の対策はほぼ読んだだけでした。
- paizaラーニングはPythonへの興味本位で受験を考える前からやっていました。プログラミングとアルゴリズムに慣れていたのはよかったと思います。
反省
- 問題にとりかかったのが試験1週間前と遅くなりすぎました。問題になってみるとわからないが多発して、あわてて問題集を読み込んで試験を受けました。
- 午後の勉強不足。当日は考えたら解ける問題を探して一通りやりきりはしましたが、合格はだいぶ怪しいです。特に時間配分がわからず終了間際にあわてることに。ただ、1回通して勉強したので秋に再受験となっても午後に注力すればなんとかできると信じたいところ。
おわりに
試験結果はともかく、技術の基礎的な勉強をするのにちょうどよかったかなと思います。受験しなくてもIT技術の全体感を見たい人はテキストを読んでみるのもよいかもしれませんね。
ではでは。