0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

個人事業を開始するときに提出するもの

Posted at

はじめに

2025年3月末をもって会社を退職し、翌4月からフリーランスとしてやっていくことになりました。
会社員の期間はちょうど1年間で、それまではフリーランスとしてやっていたのである程度流れは分かるのですが、思い出すために書き出してみます。
ちなみに当方IT系のエンジニアです。

提出物

前提

  • 青色申告
  • 適格請求書発行事業者(インボイスのアレ)
  • 簡易課税制度を選択

個人事業の開業・廃業等届出書

とりあえずこれが無いと始まらないので。
事業開始後、1か月後までに提出のようです。

e-taxでの提出が可能です。

所得税の青色申告承認申請書

青色申告を行う場合に必要です。
提出期限は以下のようです(Gemini調べ)

  • その年の1月1日から1月15日までに開業した場合:その年の3月15日まで
  • その年の1月16日以降に開業した場合:開業日から2ヶ月以内

いずれにしても2月程度の猶予があるみたいですね。

e-taxでの提出が可能です。

適格請求書発行事業者登録申請書

課税事業者となり、事業者ごとの番号を発行してもらう際に必要となります。(雑すぎる?)
事業開始と同時に提出する場合、期限については記載が見当たりませんでした。
とは言え、事業開始時に適格請求書発行事業者となっているのが望ましいので、早く出すのがベターのようです。

免税事業者だった人が適格請求書発行事業者となる場合については こちら を参照してください。

この申請を行うことで自動的に課税事業者となるので、「消費税課税事業者選択届出書」の提出は不要のようです。

e-taxでの提出が可能です。

消費税簡易課税制度選択届出書

簡易課税制度で消費税の申告をしたい場合に提出。
提出期限は事業を開始する前日までに提出が必要。
期の途中で出しても却下されるので注意が必要です。(インボイス制度が始まった令和5年10月頃は除く)

e-taxでの提出が可能です。

事業開始等申告書

各都道府県税事務所に対して提出する開業届。
都道府県によって書式や書類の名称も異なると思われます。
提出先についても確認が必要です。(地域によって管轄が分かれているなど)
面倒ですね。

提出しなくても確定申告等のタイミングで情報が連携され、自治体側でも把握するみたいですが、私は出すことにします。

私の居住地の管轄では郵送での提出のようです。
面倒ですね。

その他

ぎりぎりではなく、余裕をもって書類の準備を行うのが吉。
e-taxはたまにメンテナンス日があり、その場合は提出できないので注意。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?