SQSに関して
- いろいろと解説されている、ここら辺の説明が図入りでわかりやすかった
- Amazon SQS による分散キュー | Developers.IO
- Amazon SQSを使ってみた① | Septeni Engineers' Blog | セプテーニ エンジニアブログ
Rubyからの利用について
- 以下で解説されているように簡単
- RubyでAWSのSQSを使う - Qiita
使用例
バックエンドの画処理
- WEBサーバのフロントエンドで時間がかかる画処理をしてレスポンスを返すとユーザが長い間待つことになるので、SQSを介してバックエンドで処理とか
- 上記構成だと下図のように同じメッセージが複数インスタンスで取得され、処理される可能性があるらしい
- 防止しようとするとDynamoDBなどでインスタンス間の同期処理が必要
VPC間の通信
- SQSはリージョンレベルのサービスなので、VPC間のやりとりをSQSで行う場合があるらしい