シンプルで簡単にWebサイトを制作できるツールとして登場したMarkdown AIですが、その今後について、今回は詳しく書いていきたいと思います。
現在のMarkdown AIの使用感
結論から言うと制作している我々もまだまだ改善するべきところが多々ある思っております。
Markdwon記法だけではユーザーが望むWebサイトを作る事が難しく、Webサイト制作ツールとしてみた際には、テンプレートが少なく直感的に操作できない事やプレビューを押下した後に編集ページに戻るとページ上部に戻ってしまい修正箇所が分かりづらくなる所など、改良の余地が多くあります。
ただ、サイト制作ツールの側面だけでなく、AIを簡単にカスタマイズ/実装できる点や面倒なサーバー設定が要らないところなどMarkdown AIだからこそ出来ることも多々ありますので、是非、Markdown AIのさらなる成長をご期待ください。
今後のアップデート予定
上記のユーザーのご意見から他のことに至るまで改善すべく、『Markdown AI』は今後も続々とアップデートを行なっていきます。
1. 画像生成AIの追加
テキスト生成に優れたAIを前回のアップデートで追加されましたが、次回は画像生成AIを実装し、プラットフォーム内で画像の生成が完結できるようになります。
これにより、外部ツールを使用することなく、キーワードを入力するだけでWebサイトにぴったりのオリジナル画像を生成できるようになります。
2. 拡張Markdownの実装
現在のMarkdown AIでは、装飾が施された見栄えが良いWebサイトを作るには、HTML/CSSなどのマークアップ言語が必要になっています。
ですが、今後のアップデートで拡張Markdown機能が実装され、より高クオリティのサイト制作ができるようになります。
この拡張Markdown機能は、Markodwnでの記入をユーザーがカスタマイズできるようになり、サイトの装飾はもちろん、記入の仕方も簡略化できます。
3. 子供でも使えるWeb制作ツール
Markdown AIは、初心者や子供にも簡単に使えるWeb制作ツールとして、より使いやすい設計を目指しています。直感的に操作できるUIにすることで、若い世代やプログラミング経験がない人々にもWeb制作の楽しさを体験してもらうことができます。
現在の課題と今後の改善
現状では、Markdown AIで高度なカスタマイズやAIの実装を行うには、HTML/CSSやJavaScriptの知識が求められ、全てのユーザーが容易に活用できるわけではありません。今後のアップデートでは、AIとサイト制作の互換性をさらに強化し、誰でも簡単にサイト制作とAIを活用できるツールを目指して日々精進しています。
また、Qittaで10月25日~11月25日の期間に【Markdown AIに関する記事を投稿すると豪華商品が貰えるキャンペーン】を実施しています。
是非Markdown AIを使ってみて、ご意見やご感想をお聞かせください。
皆様のフィードバックを基に、より良いサービスへと改良を重ねていきたいと考えています。
あなたの声が、今後の機能拡張や改善に反映される重要な一歩です。お待ちしております!