28
37

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Ubuntu Server 14.04をVPNサーバーにしてみた。

Last updated at Posted at 2015-01-16

折角家に自宅サーバーがあるので、VPNサーバー機能組み込んでみました。

目的

  • 勉強も兼ねて自宅のネットワークを外で使いたい。
  • STBの番組(WA-7000)で撮った番組を外で見たい。
  • MarkdownとQiitaの練習

結果

  • うまい事ルーティング出来て接続できた。
  • STBの番組が見れない!(WA-7000自体認識されなかった。 同じネットワーク下として認識されてないのかも?)

方法

必要なソフトを用意

次をaptでgetする
sudo apt-get install openvpn libssl-dev openssl easy-rsa

認証モノを発行する

aptでgetした後スーパーユーザーに切り替え、
make-cadir /etc/openvpn/easy-rsa
でRSAディレクトリを作成した後に、varsを修正する。
だいたいは64行目以降のこの部分を修正するだけで十分だと思う。

vars
export KEY_COUNTRY="(国)"
export KEY_PROVINCE="(都市)"
export KEY_CITY="(街)"
export KEY_ORG="(組織名)"
export KEY_EMAIL="(メールアドレス)"
export KEY_OU="(組織単位らしいので適当に)"

先ほどのvarsをソースにし、一旦綺麗にした後にCAを作成。
source vars && ./clean-all && ./build-ca
varsの値が読み込まれているはずなので、基本Enter連打で大丈夫。
次にpkitoolを通す。
./pkitool --initca && ./pkitool --server server

次にサーバー用の鍵を生成する
./build-key-server (サーバー用鍵の名前。サーバー名でいいかも?)
ここまで出来たら共有鍵を生成する
./build-dh
どうやら「Diffie-Hellman」という方式らしい。生成に結構時間がかかるので軽くストレッチでもしましょう。
(Celeron j1900で2分弱)
出来上がった鍵はkeysディレクトリに保存されているので、そのうち

  • crt
  • key
  • ca.crt
  • dh2048.pem

を、一つ上のディレクトリ(/etc/openvpn)にコピーしておく。
(後のOpenVPNの設定ファイルでは絶対参照できるけど書くのが面倒なので)

コピーしたら続いてVPN接続させたい機械の数だけ鍵を生成。
./build-key (鍵の名前)
生成された鍵ファイルは同じkeysの中にあるので、これを安全な方法でそれぞれのマシンにコピーしましょう。

最後にVPN自体の鍵(TLS)を作るために
openvpn --genkey --secret ta.key
と実行し、出来上がったta.keyを同じく/etc/openvpnの中に入れておく。

OpenVPNの設定

/etc/openvpn/server.confを編集・・・したいけどインストールしたての状態だとないため、

  • サンプルをコピー
    cp /usr/share/doc/openvpn/examples/sample-config-files/server.conf.gz /etc/openvpn/

  • そして解凍
    gzip -d server.conf.gz

server.confの中身はだいたいこんな感じで動きました。より詳しいことは別途調べましょう。

server.conf
mode server
tls-server
tls-cipher DHE-RSA-AES256-SHA
cipher AES-256-CBC
keysize 256
auth SHA256

port 443
proto tcp

dev tun # iOS/Androidと繋げたかったためTUN方式

ca ca.crt
cert (build_key_serverにて作成したファイル名).crt
key (build_key_serverにて作成したファイル名).key
dh dh2048.pem

server (VPNにて使いたいIPアドレス 例:192.168.1.0) (ネットマスク)
ifconfig-pool-persist ipp.txt
push "route (実際にサーバーが使用しているネットワーク 例:192.168.0.0) (ネットマスク)"
push "redirect-gateway def1 bypass-dhcp"

push "dhcp-option DNS (DNSサーバのIPアドレス)"
push "dhcp-option DNS (必要であればサブDNSサーバのIPアドレス)"

client-to-client
tls-auth ta.key 0
comp-lzo
user nobody
group nogroup
persist-key
persist-tun

verb 3

# 必要ならばログをとる
status openvpn-status.log
log         openvpn.log

management localhost 17505 # telnetで入ると強制切断やステータスが確認できる

この状態でopenvpn --config server.confと実行してエラーが出ないか確認をする。
Initialization Sequence Completedで待機中になったら成功。

ルーティング設定

iptablesで
iptables -t nat -A POSTROUTING -s (VPNで使用するIPアドレス)/24 -o (使用するNICの名前) -j MASQUERADE
でそのままパケットをリレーさせる状態にし、
/sbin/iptables-save -c > /etc/iptables.rule
で保存。
/etc/network/if-pre-up.d/にiptablesを読み込ませるために適当なファイルを作成する

iptables_restore
#!/bin/sh
/sbin/iptables-restore < /etc/iptables.rule
exit

同じく/etc/network/if-up.dにroute用のシェルスクリプトを作成しておく。

routes
#!/bin/bash
/sbin/route add -net (VPNで使用するIPアドレス) netmask (ネットマスク) gw (ルーターのIPアドレス)
exit

作成後、忘れずにchmod +xで2つに実行権限を付けておく。
最後にsysv-rc-conf openvpn onをして起動時に実行するよう設定したら完成。

クライアントの設定

コピーしてきたファイルをひと通り揃え、適当な設定ファイルを作成する。

myvpn.ovpn
client
tls-auth ta.key 1
dev tun
proto tcp
remote (サーバーへのグローバルアドレスかドメイン) 443
ca ca.crt
cert (build_keyで使用した名前).crt
key (build_keyで使用した名前).key
resolv-retry infinite
nobind
persist-key
persist-tun
comp-lzo
verb 3

tls-cipher DHE-RSA-AES256-SHA
cipher AES-256-CBC
keysize 256
auth SHA256

といった内容で作成し、MacOSXならTunnelBrick、iOS/AndroidならOpenVPN for iOS/Androidを使用する。
TunnelBrickの場合は~/Library/Application Support/Tunnelblick/Configurations/の中に一式を入れ、起動して変換する。
iOS/Androidの場合は一式をそれぞれの端末に入れて読み込ませる。

上手くつながれば大成功です。お疲れ様でした。

28
37
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
28
37

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?