2
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Unreal Engine 5 チュートリアルをやってみた

Posted at

序章

いろいろな情報が落ちていますが、何から試したらいいか、わからなかったので、頑張って"Your First Game In Unreal Engine 5 Tutorial"(本家に飛びます)をひたすら実行することにしました。

せっかく確認しながら進めるので、気になるところをメモしていきます。直訳・翻訳ではなく、やったことの記録になります。翻訳ではないので、あしからず。

お断り

  • 5.1.1で実行しました
  • Windows版です
  • 画面は、英語モードです
  • 用語はめちゃくちゃです。理解が進んだ際には、更新します

このあと、いろいろ試す機会があり、こちらを仕上げるモチベーションが下がったため、当初の下書きのまま載せます。表記が揃っていなかったり、用語が間違っているままです。あしからず。

事前準備

インストールに関しては、色々情報があるので割愛します。おそらく、Windows版でもLinux版でも、どちらでも対応できます。

通常の作成操作自体は、CPUパワーが重要な印象です。ただ、シミュレートする(プレイボタンを押す)ときには、GPUパワーがないと、パラパラマンガになります。

Stack-O-Botの入手

Stack-O-Bot本体を使うわけではなく、その中にあるアセット(FirstGameInUE5_Source.zip)が目的です。

image.png

ダウンロード(ランチャーで開く)をして、プロジェクトを作成すると、作成したプロジェクトのフォルダの下に、FirstGameInUE5_Source.zipが配置されます。

image.png

ここから、どこか好きなところにUnzipしておきます。このあと、チュートリアル内部で、Content Browserからパーツを呼び出します。

Stack-O-Botを起動するためのランチャー自体が、Linux版にはないので、zipファイルの入手には、WindowsかMacが必要そうです。(本来はLinux Loverですが、このため、UE5はWindowsにも入れました)
また、Stack-O-Bot自体も結構なサイズなので、容量に不安がある場合は、zipファイルを退避させたあと、消しても構いません。

チュートリアル

はじめの一歩

UE5を起動した後、画面に従って、新規プロジェクトを立ち上げます。Games->Blankを選択です。

image.png

起動直後
image.png

ここから、この土地を更地にします。

File -> New Level (CTRL+N) -> Empty Level

image.png
セーブするかと聞かれますが、不要なので、しません。すると、真っ暗なLevelが完成します。
image.png

Lighting (1:15近辺)

ベースとなるオブジェクトを選択します。画面では、sphere選択しています。プルダウンメニュー開いているどこかで、"sphere"とタイプすると、勝手に、サーチが始まり、対象が表示されます。
image.png
ここでは、画面に従って、Shapesからsphereを選択します。(このあと、Landscapeに差し替えるので、なんでもいいといえば、なんでもいいです。なんなら、cubeを選んだほうが、ちょっとだけ楽です)
image.png
このあと、ライトを追加していきます。
image.png

Env. Light Mixerを選択して、そのあとのダイアログボックスのアイテムをすべて選択します。

  • Create Sky Light (空の光加減, 乱反射生成?)
  • Create Atmospheric Light (DirectLightのこと。光源?)
  • Create Sky Atmosphere (空?)
  • Create Volumetic Cloud (雲?)
  • Create height Fog (空の描写を画面全体へ展開?)

image.png
アイテムラベルのお目々をOn/Offすると、効果がわかるので、試してみてください。

光の状態をリアルタイムでの反映を期待する場合は、Real Time CaptureをOnにします。

SkyLight->Light->Real Time Capture -> CheckBox On

image.png

最後に、アイテムを整理して、作業をセーブして、この章は終わりです。

Item Labelにて、フォルダを作って、ライト関係のアイテムを押し込みます。
image.png

ここまでの内容をMapsフォルダーにセーブします。
フロッピーディスクボタンを押すと、"Save Level As"ダイアログが現れます。

(new folder) --> Maps (と命名) --> Name (Valley) --> Save

コンテンツフォルダに、フォルダ(Maps)を新設して、その下に、Valleyという名でセーブします。
image.png

セーブ完了です。初めてだと、ここまででもお腹いっぱいです。そのそも、画面がスムーズに動かないです。

First Asset (3:37近辺)

今度は、オブジェクト(?)の生成に移ります。かばんみたいなオブジェをつくります。BluePrintの操作も始まります。

まず、オブジェに関わるアイテムを保存するフォルダを作ります。チュートリアルでは、Propsにしています。のちほど、Stack-O-botから引っ張ってきたアイテムを登録(import)していきます。
image.png
image.png
デフォルトから変更必要はないので、そのままimportをクリックします。
image.png
以下の要素が追加されます。

  • M_Carbon (カーボン素材部分, かばん本体)
  • M_Metal (メタル素材部分, かばん、ふた?の部分)
  • M_Plastic (かばんの角)
  • SM_Crate (かばんの全貌)
    このあと、それぞれの要素に対して、色を付けたり、表面の塩梅(反射の具合や素材など)を操作していきます。
    image.png
    はじめの状態です。このあと、各要素を操作することによって、角に色がついたり、本体の色や表面素材が変更されたり、反射素材がつけられたりします。

image.png
テクスチャをImportします
image.png
image.png
すると、2つアイテムが増えました。T_Grunge_AとT_Plastic_Nです。これらを利用して、角のプラスティックの色合いを変更します。これらを、T_Plastic_NのRGBをNormalへ、T_Grunga_AのRGBをRoughnessと、画面の指示通りに配置します。

image.png

T_Plastic_Nでデコボコ感、T_Grunga_Aでざらざら感を出しているようです。
このあと、上下にメタリックな質感、本体にメッシュの質感をつけていきますが、いずれも似たような操作(Roughnessへの紐付けと、Normalへの紐付け)を行っていきます。

Metalの操作中。Metalicに1を入れて、roughnessに0を入れると、ピカピカに輝く表面になります。
image.png
このあと、調整パラメータ(UVs)の入力を行います。画面のどこでもいいので、右クリックして現れるダイアログボックスに"coor"とタイプすると、"TextureCoordinate"が選択されるので、選択します。

image.png
そして、現れたTexCoordに対して、U=5, V=5を設定します。
image.png
表面がデコボコになりました。途中で、Applyを押すと、取り込んでいるアイテム側の設定が変わります。今の設定でできているかばんはこのような感じです。
image.png
画面で言われている操作を進めて、最後に本体の加工に入ります。

image.png
言われたとおりに設定して(映像では80ですが、ここでは120を設定)、applyします。すると、このような感じに仕上がります。
image.png
本家では、ツートーンカラーになっていますが、なぜか、単色です。気にしないでおきます。

このあと、このかばんをValleyへ展開してきます。

まず、最初に設置したSphereを、cubeへ置き換えます。

Sphereを選択 -> 右クリック -> Replace Selected Actors with -> Cubeを選択

image.png
このとき、以前選択していないアイテムは表示されません。スクショでは、いろいろいじったので表示されています。そのため、適当に選択しておく必要があります。これが、冒頭でcubeを選択しておいてもいいかも、という話につながります。
なお、Sphereのままでもよさそうなのですが、かばんが弾んでくれないので、実験としては面白くないです。そのあと、かばんを設置して、かばんの属性(Simulate Physicsをonにして、Mass(kg)を適当に重量)を設定すると、シミュレートできます。プレーボタンを押すと、かばんがcubeにぶつかります。
image.png
image.png

ここまでで、かばんの操作が終了です。(かばんとよんでいますが、crateは、箱という意味らしいです)

BluePrints (9:59近辺)

複数のアイテムを操作するとき、先程の操作のように、画面にかばんをドラッグドロップして、パラメータ調整することで、対応することも可能ですが、ひとつひとつ行う必要があり、複数の同一オブジェクトを管理するには面倒です。ここでは、かばんをBluePrint内に組み込むことで、同一のキャラクターをもたせる、という操作を行います。

まず、BluePrintを保管するフォルダを作ります。そして、その中に、"Actor"属性のBluePrintを作成します。
image.png
BP_Crateをダブルクリックして、編集モードにします。ここで、先程作成したかばん(StaticMesh属性)を追加します。

Components -> +Add -> "static" で検索 -> "static mesh"を選択 -> 
名前を"CrateMesh"へ変更 -> 左側へ移動して -> "Static Mesh”で"SM_Crate"を選択

image.png
すると、このような状態になります。先程のSM_Crateの編集画面に近いパラメータが左側に現れます。これに対して、先ほどと同じく、物理の法則と、自分の重さ、その他特性を設定していきます。

Simulate pysics -> ON
Mass (kg) -> 40
Linear Damping -> 0.1
Angular Damping -> 1.0

Landscape (12:05近辺)

この章では、地形を組み立てていきます。
SphereからCubeに変換した床板を削除して、Landscapeを作成していきます。

Sphereを選択 -> DELキーで削除 --> 左上のドロップダウンメニューでLandscape Modeを選択

image.png
左にあるメニューから、ブラシのタイプやサイズ、効果などを調整しなから、起伏を作っていきます。Sculptを選択すると、盛り上がります。角を取りたいところにSmoothを当てると、丘のような形になります。
大体の形が完成したら、Landscapeのマテリアルを作ります。

Content Drawer -> new folder -> Landscapeフォルダを生成
Landscapeフォルダ選択 -> Create Basic AssetからMaterialを選択 -> M_Landscapeと命名

image.png
視点を移動させたい場合は、Selectionに一度戻す必要があります。移動しては、Landscape Modeにして、加工する、という形を取ります。(訂正: Landscape Modeのまま、Manageにすると、移動できました)

マテリアルの詳細設定に移ります。M_Landscapeをダブルクリックして、エディタを起動します。

roughと入力 -> "Full Rough"チェックボックスをON

次に、landscapelayerblendを選択。

右クリック -> landblendを検索 -> LandscapeLayerBlendを選択
右メニュー Layer addで、SandとGrassの2つを登録する
3を押しながら左クリックを押して、ベクトル設定のアイテム表示。砂漠色なりそうな色を作成
Landscapeの中の、Landscape属性のうち、Landscape Materialに対して、ここで作ったM_Landscapeを適用

image.png
ここで、Landscapeモードに戻って、作成したSand LayerとGrass Layerを使えるようにします。

Paint -> Target Layer -> Layers
Sandのほうに、Sand_layerInfoを追加します ("+"ボタンを押すと、登録に進みます)
Grassのほうに、Grass_layerInfoを追加します ("+"ボタンを押すと、登録に進みます)

そして、Grassを選択して、Paintモードで、緑にしたいところを塗っていきます。
image.png
色塗りが終わったところで、今度は、表面加工に移ります。再び、M_Landscapeのエディット画面に戻って、BluePrintにT_Grass_MとT_SandTileable_BCをImportします。

この先、いろいろな技が登場します。まとめて紹介します。
image.png

WorldPosition
座標位置を取得します。位置によって、微妙に表現を変えられます。
Mask
WorldPositionは、x,y,xで取得するので、そこから1値や2値を使いたいとき、どの値を使うか指定できます。ここでは、TextureのUVsに入力させるので、2値を取るように指定します。音声はxyzと言っていたと思いますが、設定は、RGBAになっています。設定は、R,Gを取ることにしています
Divide
これは、A÷Bをしているだけです。UVsに入れる前に、値の調整をしています。
Linear Interpolate
"L"を押しながら左クリックすると現れます。もしくは、Lerpと検索すると、linear interpolateが表示されるので、それを選択します。画面の通り、薄い緑、濃い緑、テクスチャを融合する機能のようです。パラメータはいじらないです。
Named Route
入力出力を分断できる機能のようです。GOTOのイメージを持ちました。ここでは、SandのTexture出力をNamed Sandに渡して、Lyer BlendのLayer Sandの入力にあてがっています。同様に、GrassもLerpからの出力をLayer BlendのLayer Grassの入力にあるGrassへ渡しています。

WorldPositionでは、絶対値をとりこんでいます。
image.png
MASKでは、R,Gを選択しています。
image.png

この他の技としては、左上の球へのプレビューです。Named SandやNamed Grassにpreviewの設定があります。それをOnにすると、球にプレビューが反映されます
image.png
Start Previewing Nodeとすると、球に状態が反映されます。
image.png
image.png

ここまでが、ざっくり土地を作成する段階です。このあと、草と岩の詳細化をしていきます。

Landscape Glass (18:19近辺)

まず、Environmentという新しいフォルダを作成し、Stack-o-BotのサンプルソースのEnvironment/GrassからSM_GrassClumpとT_GrassClumpをインポートします。

image.png

このあと、インポートしたテクスチャとマテリアルを配置します。それと、M_Landscapeから緑の要素をコピペしてきます。このような感じになります。
image.png
ここで変更したのは、M_GrassのBlend Modeです。(上画像の左下にあります)

Material->Blend Mode->Maskedへ変更

そのあと、これをLandscapeへ接続する操作を行います。

まず、Content DrawerへFoliage->Landscape Grass Typeを追加します。(画面では、すでにF_LandscapeGrassが作られています)
image.png

F_LandscapeGrassにリネームしたあと、ダブルクリックして、プロパティを開きます。

Glass MeshにSM_GrassClumpを設定
Grass Densityを800に変更
Scale XをMin 0.1, Max 0.4に変更

image.png

M_LandscapeのBluePrintの画面へ移動し、作成したパーツを関連付けていきます。直訳すると、草に葉っぱをくっつけるというところでしょうか。

    背景を右クリックして検索ツールを表示
 -> "output grass"と検索
 -> "LandscapeGrassOutput"が表示されるので、選択

image.png

生成したGrassに対して、F_LandscapeGrassを割り当てます。
image.png
image.png
このGrassOuputへ入力するものを作成します。
image.png

Sample landと検索すると、LandscapeLayerSampeが選択されます。これをGrass Outputへ接続して、完成です。
image.png

草がこのような感じで写ります。
image.png

Rocks (20:38近辺)

最初に、RockFlat01とT_RockTileable_BCをImportします。映像でも処理が重いと言っておりましたが、分単位で待たされました(RockFlat01が重い)。
RockFlat01をインポートする際、BuildNaniteをOnにします。その後、BluePrintで、依存関係を構築していきます。

image.png

Mask(上部)
今回は、G,Bをとっています。岩の筋の方向が、こちらのほうがいい、と映像ではいっておりました。
Mask(中部)
Sand生成時に使ったものをコピペしてきています。
Mask(下部)
VertexNormalWSから受け取る値のうち、Bだけを利用するように選択させます。
Texture(上部: T_RockTileable)
Importしたテクスチャです。とくに設定はないです。
Texture(下部: T_SandTileable)
Sand生成時に使ったものをコピペしてきています。
Lerp
"L"を押しながら左クリックでも現れます。3入力をマージしてくれます。
VertexNormalWS
VertexNormalWSで検索すると、でてきます。WorldPositionのように、WorldSpaceから値を生成します(頂点法線だそうです)
このような岩になります。

image.png

このあと、岩をLandscapeの中に埋めていきます。

岩のFoliageを作成します。Content DrawerのEnvironmentに、Static Mesh Foliageを追加して、F_FlatRockと名付けます。
image.png

登録したら、Editで、先程作ったRockFlatを紐付けます。Editで変更する項目は以下のとおりです。
image.png

Mesh -> RockFlat_01
Z Offset -> -100,-100
Align To Normal -> Off
Affect Dynamic Indirect Lighting -> On
Affect Distance Field Lighting -> On
Collision Presets -> BlockAll

編集が終わったFoliageをFoliage ModeにしたLandscapeに登録していきます。
image.png

"+ Foliage" -> F_FlatRockを選択

登録後、Paintにて、ペタペタ岩を貼っていきます。

Density / 1Kuu -> 1-100 (1ブラシ操作で、どれくらいの岩を貼り付けるか設定。多めが良ければ100近傍)
Scale X -> Min 0.3, Max 0.6 (映像に従います。岩の大きさです)

image.png
このような感じで、貼り付けました。

最後に、SM_Crateの属性を変更して終わりです。岩が、Naniteで表現されているので、かばん(Crate)もNanite化します。

Enable Nanite Support -> On
Apply Changes

image.png

これで、この章はおしまいです。

Vegetation (25:49近辺)

Stack-O-Botから、SM_Bush_FoliageTypeとSM_Tree_FoliageTypeを引っ張ってくる手順となります。
まず、Stack-O-Botのプロジェクト作成します。
そこから、次の手順を踏みます。

  • SM_Bush_FoliageTypeとSM_Tree_FoliageTypeを選択
  • Asset Actionsを選択
  • Migrateを選択
  • OKを選択 (表示されているものすべてをMigrateします)

すると出力先を聞いてくるので、適宜選択します。(FirstGameもしくはこの手順で使用しているフォルダが望ましい)
image.png
Migrateが終わると、Contentの下に、StackOBotが作られています。これで、取り込み完了です。これらを使うには、Foliage Modeにして、それぞれを選択することになります。
image.png

"+Foliage"にて、SM_Brush_FoliageTypeとSM_TreeFoliageTypeを追加

登録後は、ブラシとオブジェクトの大きさの設定をしつつ、岩と同じ要領で、ポコポコ追加していきます。

image.png

Gameplay Framework (27:19近辺)

ここでは、いろいろなパラメータを、独自のものに変えていく操作を行います。
image.png
プレーボタンを動かすと、黄色い表示のアイテムが増えます。これらが、デフォルトで補足されているパラメータとなります。これらは、Project Settings -> Project -> Maps&Modes -> Defalut Modes -> Selected GameModeで設定できます。これらに登録できるアイテムを作っていきます。
image.png

FrameworkというフォルダをContentの下に作り、BluePrint AssetのGame Mode BaseをBP_GameModeとして追加します。
image.png
image.png

同様に、CharacterをBP_Botとして、Player ControllerをBP_PlayerControllerとして登録します。
image.png

このあと、BP_GameModeを開きます。変更するポイントは次のとおりです。

  • Player Controller Class -> BP_PlayerController
  • Default Pawn Class -> BP_Bot

変更後、左上のCompileとsaveを押します。Save後、Project SettingsでPlayer Controllerを変更します。
image.png
先程作ったBP_GameModeがあるので、そちらを選択します。
image.png
Defalut Pawn ClassとPlayer Controller Classが、入れ替わったことが確認できます。

ここで、プレーヤーの最初の立ち位置を登録します。

PLACE ACTOR -> Basic -> Player Start

矢印がついたカプセルが登場するので、適当な位置に配置します。地面に接触した状態にしたい場合は、空中に浮かした状態で、ALT+ENDの同時に押すと、接地面まで落下します。低すぎると、BADsizeと表示して教えてくれます。

image.png

正しい位置では、フラッグとコントローラ表示です。
image.png

Camera (30:42近辺)

ここでは、カメラ位置の設定をします。映像にしたがうと、プレーヤー後方の45度上空からの映像になります。
BP_Botを開きます。
image.png
次の項目を変更します。

Rendering -> Hidden in Game

次に、カメラを設置していきます。spring armの下に、Cameraを配置します。

BT_Bot -> Add -> spring arm
Spring arm -> Add -> Camera

SpringArmを選択して、次の値を変更します。

Transform -> Rotation -> 0, -50, 0
Camera -> Target Arm Length -> 2000
Camera Collision -> Do Collision Test -> Off

Cameraを選択して、次の値を変更します。

Camera Settings -> Field Of View -> 45

このあと、プレーボタンを押すと、先程は、プレイヤー視線だったものが、上から見た映像になります。
image.png

Movement (32:33近辺)

動きを加えていきます。

Get Controller Pawn
キャラクターの状態を入手します。
Add Movement Input
キャラクターを制御するモジュールです。Event Tickと動かすキャラクター(Target)と方向(World Direction)を設定します。
Get Hit Result Under Cursor by Channel
カーソルに追尾するように設定します。
Break Hit Result
進めない状態になったときの、跳ね返り処理を設定します。
Get Actor Location
キャラクターの現在位置を入手します。
Get Unit Direction (Vector)
キャラクターの現在とその他条件から、キャラクターの動く向きを決定します。

image.png

画面上にマウスカーソルを表示したい場合は、次の操作を行います。

BP_PlayerController (Self) -> Mouse Interface -> Show Mouse Cursor

Input (35:20近辺)

Project Settingsで、Inputのパラメータをマウス(左クリック)へ変更します。

Project Settings -> Input -> Bindings -> Action Mappings -> "+"
 -> Rename "ToggleInput"
 -> Click Keyboard icon -> "Left Mouse Button"

BP_PlayerControllerのエディット画面に戻って、マウスからの制御を追加します。
最初に、左側My BlueprintのVARIABLESに"AddMovement"を追加します。

InputAction ToggleInput
マウスの左クリックしたとき、リリースしたときの動作を定義します。次のSET AddMovementで状態を管理します
SET (上部, SET AddMovement)
マウスがクリックされたときの状態、Add MovementをOnにします。
SET (下部, SET AddMovement)
マウスがクリックされたときの状態、Add MovementをOffにします。
Add Movement
マウスの状態。Conditionとして、Branchへ入力します。
Branch
マウスの状態によって、Tickの制御を変えます。FalseをAdd Movement Inputから外すことで、マウスがOn出ない限り移動しない状態になります。

image.png

Character Setup (37:08近辺)

Advancedを開いて、Create Pysics AssetをOffにします。

image.png

Importすると、4つのアイテムができます。
image.png

さらに、テクスチャをImportします。
image.png

M_BotBaseをエディタで開いて、表面の加工をしていきます。
もともとのStack-O-Botの中身がわかっていないので、ここまで来ると、画面をフォローしているだけの感じになっています。手順を踏むと

  • 腕の色が、本体の色と異なる (ツートーンになる)
  • 白いリングが光る
    ようになります。

image.png

T_Antbot_M_R_AOとT_Bot_Mask、T_AntBot_Albedoを開くと似たような絵が、異なる色で書かれているのがわかります。
T_Antibot_Albedoに対して、Paramで、オレンジを与えています。これで、オレンジ色のロボットになります。そのあと、T_Bot_Maskから、緑(G)要素を引っ張ってきて、グレーに置き換えています。これで、オレンジの一部をグレー化していることになります。
T_Antbot_M_R_AOは、名前が示している通り、Metalic, roughnessとAmbient Occlusionのデータが含まれています。そのまま、RはMetalic、Gはroughness、Bは、Ambient Occlusionへ入力します。
これで、ロボットに意図した色がつくようになっています。

image.png

この章の最後は、目の作成です。グレーになっている目を加工します。これは、MI_BotFaceで行います。
こちらも、Stack-O-Botの中身がぁ、という状態なので、そのまま操作します。

image.png

T_Antibot_Face_Cにいわゆる白目の部分が、T_Antobot_Atlas_Eyesにいわゆる黒目のデータが入っています。
T_Antobot_Atlas_Eyesには、いろいろと目の形が入っているので、それをFlipBookにて選択しています。ここでは、目の状態は"1.0"、目の種類を"4.0"で選択しています。これで、黒目は丸型になります。
できたロボットはこのような具合です。

image.png

前の画像と比較すると、緑の目が入っていることがわかります。

Character Movement (43:04近辺)

image.png

正面の向きがずれていたので、修正します。(-90を入力)
image.png

それ以外にも、カプセルに収めるように、パラメータを調整します。

Capsule Component -> Shape -> Capsule Half Height -> 70 (高さを低く)
Capsule Component -> Shape -> Capsule Radius -> 25 (少し細く)
Mesh -> Transform -> Location -> -70 (高さに合わせて小さく)
Character Movement -> Character Movement (Rotation Setting) ->
  Orient Rotation to Movement -> On
  Z -> 420 (少し早く回転させる)

ロボットをカーソルに追従させるためには、UE5.1.1では、次の設定も必要でした。

BP_Bot -> Pawn -> Use Controller Rotation Yaw -> Off

さらに、パラメータの調整を行います。

Character Movement ->
Character Movement (General Settings) -> Max Acceleration -> 500
Charcter Movement: Walking -> Max Step Height -> 60
Charcter Movement: Walking -> Walkable Floor Angle -> 60
Charcter Movement: Walking -> Ground Friction -> 0
Charcter Movement: Walking -> Max Walk Speed -> 400
Charcter Movement: Walking -> Braking Deceleration Walking -> 800

Animation (45:22近辺)

Characterの下に、Animationsフォルダを作成して、Stack-O-Botから、アニメーションをコピーします。そのとき、Import Meshはoffにして、インポートします。

image.png

image.png

image.png

このインポートによって、アイドル・歩き・走りのアニメーションが利用可能となります。このあと、BluePrintの用意を始めます。

Animation -> Animation Blueprint -> SKM_Antbot_Skeleton

image.png

作成後、ABP_Bot と命名します。そして、ダブルクリックしてオープンします。

image.png

以下の手順で、このABP_BotをBP_Botに接続します。

  • A_Antibot_Idelを接続
  • Framework -> BP_Botを開く
  • 左側->BP_Bot->Capsule Component -> meshを選択
  • Animation->Anim Class->ABP_Bot を選択

映像では、この状態で一度実行していますが、以前と変わらず、Botくんは、向きが変わるだけで、特にアニメーションしないです。そこで、次のことを行っていきます。

  • 先のIdleを削除

  • State Machineの追加 (映像では、Add New State Machineとなっています)

  • 名前をLocomotionに変更

  • LocomotionとOutput Poseを接続

  • Locomotionをダブルクリックして、動作を定義

  • EntryからIdel Stateを追加

  • IdleからWalk/Runを追加

  • Walk/RunからIdleへ線を伸ばす

  • Idleをダブルクリックして、動作を定義

  • A_Antbot_IdleをResultへ接続

  • 同様に、Walk/Runについても、ダブルクリックして、A_Antbot_Walkを接続

続いて、遷移条件を追加します (矢印の上にある丸をダブルクリック)

  • Event Graphへ移動
  • ? Is validを追加して、Try Get Pawn OwnerのReturn Valueと接続
  • Event Blueprint Update Animationと? Is ValidのExecと接続
  • Get Velocityを追加して、Try Get Pawn OwnerのReturn Valueと接続
  • Get VelocityのReturn Valueから、Vector Length XYを追加して接続
  • Vector Length XYから、Promote to variableで、変数へ値をセット
  • 変数の名前をGroundSpeedへ変更
  • SETのExecに? Is Validの"Is Valid"を接続 (しないと更新されない)

image.png

Locomotionに戻って、Idle->Walk/Runの間の先の設定を実施

image.png

矢印をダブルクリックして、条件を設定
GroundSpeedとスピードを比較して、しきい値以上(ここでは0)なら、遷移
image.png

同様に、反対側を設定
image.png

次に、歩くと走るの違いを設定していきます。

  • Walk/Runに移動
  • Blend Space 1Dを追加 (映像で選択していますが、5.1.1では、legacy扱いです)

image.png

  • 名前をBS_WalkRunとします
  • ダブルクリックして、設定画面に写ります
  • Horizontal Axis の名称をSpeedに設定
  • Maximun Axis Valueを400に設定 (Botの最高速度に合わせる)
  • Analysis -> Horizontal Axis Functior で Locomotion を選択
  • Analysis Properties -> Bone/Socket 1/2 にそれぞれfoot_l/foot_rを設定

image.png

AI Controller (52:30近辺)

BP_AIControllerへ戻って、Blueprintの設定していきます。

  • Set Timer by Eventを作成し、Event BeginPlayと接続
  • Customer Event を作成し、Moveと名付け、Set Timer by EventのEventと接続
  • AI MoveToを作成し、Moveのexecと接続
  • Get Controlled Pawn 作成し、AI MoveToのPawnと接続

image.png

コンパイルして、問題がなければ、セーブして、Valley画面へ戻ります。BP_Botを画面に落として、作業を続けます。

BP_BotのDetails、Pawnとたどり、AI Controller ClassにBP_AIControllerを設定します。

image.png

Quick addから、NavMeshBoundsVolulmeを追加します。

image.png

  • 地面の高さを合わせます (地面にめり込んでいる場合)
  • CTRL+Pを押して、メッシュの範囲に色を付けます
  • メッシュの範囲を拡大します (赤と緑の軸をのばします)

image.png

ここで、お試し実行すると、AI Botは、座標0,0,0に向かって走り出します。
このあと、BP_BotのConstruction Scripへ移動します。

  • Meshクリックしてを放り込みます
  • Meshを構成しているM_BotBaseの内容を確認します
  • 色パラメータの名前をColorにします

image.png

  • BP_BotのConstruction Scripに戻ります。
  • Create Dynamic Material Instanceを追加し、Mashと接続
  • Create Dynamic Material InstanceのReturn Valueをのばして、Set Vector Parameter Valueを選択
  • Set Vector Parameter ValueのParameter NameをColorに変更 (M_BotBaseの色を定義している名前を設定)
  • Valueで色を適当に変更 (映像では青を設定)

image.png

ここで、Valleyに戻ると、AI Botは、青色に変わっています。

image.png

色を変更する他の方法として、Valueを変数化します。

  • Promoto to valiable
  • 名前をColorへ変更
  • Instance Editableと設定
  • 一度コンパイルして
  • Default Valueを設定 (映像では、もとのオレンジの色を設定、といっている)
  • Valleyに移動し、AI Botを選択
  • Colorを違う色に変更 (映像では、青を選択)

Spawn and collect Orbs (55:46近辺)

  • FirstGameのサンプルから、Propsへ追加
    • SM_Door
    • SM_Modular_WallDoor
    • SM_Pickup_Orb
    • SM_PressurePlate_Frame
    • SM_PressurePlate_Platform
  • 変更しないので、そのままimport allを選択

image.png

  • Content DrawerのGameElementsへ新しいBluePrintを追加
    • Actorを選択
    • BP_Orbと命名
  • BP_Orbを開く
  • Content DrawerからSM_Pickup_Orbを選択し、BP_Orbへドラッグドロップする
    • Rootが、SM_Pickup_Orbへ置き換えられます
  • Collision PresetsをOverlapOnlyPawnに変更
  • Edit -> Project Settings -> Input と選択
  • Action Mappings に別のアクションを追加
    • "+"ボタンを押す
    • SpawnOrbと命名
    • キーをSpace Barに設定
    • 画面を閉じる

image.png

  • Content Drawer -> Framework -> BP_PlayerController と選択
  • 先ほど作成した、SpawnOrbのEventをサーチして、配置

image.png

  • Release側を引っ張って、Actionを定義
  • createと検索し、Spawn Actor from Classを選択

image.png

  • SpawnActor BP_Orbが作成される
  • ClassにBP_Orbを設定
  • Spawn Transform上で右クリックし、Split Struct Pinを選択
  • Get Controlled PawnとGet Actor Locationをコピーして、InputAction SpawnOrbの近傍に配置
  • Get Actor LocationのReturn ValueをSpawn Transform Locationに接続

image.png

Valleyに戻って、プレーします。途中、space barを押すと、orbが表示されます。

image.png

AI BotをOrbに向かって歩かせる修正を加えていきます。

  • Content Drawer -> Framework -> BP_AIControllerを選択
  • 関数を追加 (左側 My BlueprintにあるFUNCTIONSの"+"を押す)
  • Find Orb関数用Blueprint画面になる
  • Outputsに、以下を追加
    • Success(Boolean)
    • orbActor (Actor -> Object Reference)
  • Get All Actors Of Classを追加し、Find Orbと接続
  • Out Actorsをのばして、長さを確認
    • 0より大きければ、見つかったので、True処理へつないでいきます
    • 見つからなければ、False処理とします
  • また、どのOrbということで、Getを利用して、最初のOrb情報をSuccess側のOrb Actorへ接続

image.png

  • BP_AIController -> Event Graphへ戻る
  • 左側 FindOrbを選択し、右側 Pure をチェックする
  • FindOrbをドラッグドロップする
  • Moveが、FindOrbがSuccessのときだけ動かしたいので、Branchを追加して、MoveとAI MoveToの間に挟む
  • FindOrbのOrbActorをAI MoveToのTarget Actorに接続
  • Moveを更新するために、AI MoveToの出口側Execと新たに追加したMove関数と接続
  • 繰り返し処理にするため、Set Timer by EventのLoopにcheckを入れる

image.png

この状態で、Valleyでブレーすると、最初のOrbには反応しますが、その後のOrbには反応しません。そこで、次の処理をしていきます。

image.png

  • BP_OrbのEvent Graphを選択
  • 左側 SM_Pickup_Orbから、AddEventを選択し、Add OnComponentBeginOverlapを選択
  • Other Actorをひっぱり、Cast To Pawnを検索して、追加、接続
  • Cast To PawnのAs Pawnをひっぱり、Is Player Controlledと接続
  • Is Player ControlledのRetrun ValueにIf Branchを接続し、Cast To Pawnのexecと接続
  • False処理として、Destroy Actorと接続

image.png

この状態でValleyに戻ってプレーすると、Orbを追跡して、到達したOrbを消しながら、進む様子が見られます。

image.png

image.png

Interaction Component (1:01:22近辺)

このあと、踏み台と、ドアを追加していきます。

  • GameElementsにBlueprint -> Actorを追加
  • BP_PressurePlateと命名
  • BP_PressurePlateを開く
  • PropsからSM_PressurePlate_FrameとSM_PressurePlate_Platformを選択し、BP_PressurePlateへドラッグドロップ
  • SM_PressurePlate_Frameをrootに設置
  • Box collision Componentを追加
  • BoxをPressurePlate_Platformに大きさを合わせる
  • Boxから、Add Eventを選択し、On Component Begin Overlapを選択する
  • Boxから、Add Eventを選択し、On Component End Overlapを選択する
  • それぞれに、Print Stringを接続
  • Beginは、Helloのまま、EndはByeをstringに設定
  • Valleyに戻り、BP_PressurePlateを放り込む

image.png

プレーしてみると、Botが乗るとHello、降りるとByeが表示されます。確認ができたところで、B_PressurePlateに戻り、Print文を削除します。

ここから、改造していきます。

  • Timelineを追加
  • PlateAnimationと命名
  • ダブルクリックする
  • Lengthを0.5に設定
  • Trackを追加
  • Add Float Trackを選択
  • Add Key to CurveFloat_0を選択し、0.0, 0.0を設定
  • Event Graphに戻る
  • SM_PressurePlate_Platformをドラッグドロップ
  • Set Relevant Locationを追加
  • SM Pressure Plate PlatformとSet Relative LocationのTargetを接続
  • PlateAnimationとSet Relative Locationを接続
  • Set Relative LocationのNew Locationをsplit(Split struct pin)させる
  • Plate Movementから引っ張り出して、掛け算を挿入。値を"-20”と設定し、New Location Zへ接続
  • BeginのexecをPlayへ、EndのexecをReverseへ接続

この状態で、Valleyに戻り、プレーすると、踏めば下がり、離れると上がる、というアニメが見られます。

image.png

image.png

もし、凹み具合が気になるようでしたら、"-20"と設定した値や、プレートの位置など変更してください。

ここから、ドアを設定していきます。プレートと同じく、BP_Doorを作ります。

  • BlueprintをGameElementsに追加
  • ダブルクリックして開く
  • Propsから、SM_Modular_WallDoorを選択し、BP_Doorのrootに配置
  • WallDoorの下に、SM_Doorを2つ登録
    • 右用をSM_Door_Rと命名
    • 左用をSM_Door_Lと命名
  • ドア基準となるAnchorをSM_Modular_WallDoorに追加
    • +Addから、Sceneを選択
    • Anchorと命名
    • 適切な位置に移動
    • これを左右両方のドアで行う

image.png

  • Event Grapへ移動
  • Custom Eventを追加
    • OpenDoor
    • CloseDoor
  • Timelineを追加
  • DoorAnimationと命名
  • ダブルクリックして開く
  • Lengthを0.5に設定
  • Add Key to CurveFloat_0を追加
    • 0, 0
    • 0.5, 1
    • 2つのkeyを設定
  • 両方のkeyを選択し、右クリック
  • Breakを選択
  • お好みのグラフ形状へ変化させる
  • EventGraphへ戻る
  • SM_Door_LとSM_Door_Rを追加
  • Set Relative Locationを追加
  • SM_Door_LとSM_Door_RをTargetに接続
  • Door Movementの出力に”-70"をかけたものを、New LocationYに接続 (左右に動かす)
  • OpenDoorをPlayに接続
  • CloseDoorをReverseに接続

動作確認のために、以下を追加

  • Event BeginPlay
  • Delay 値を3(秒)に設定
  • OpenDoor

image.png

これで、Valleyに戻り、プレーすると、開始から3秒後にドアが開きます。

image.png

このあと、プレートと連携させる改造に移ります。

  • FrameworkにBlueprint Actor componentを追加
  • ダブルクリックして、開く
  • Custom Eventを追加
    • StartInteraction
    • StopInteraction
  • EVENT DISPATCHERにOnInteractionを追加
  • 右側DetailのInputsに、On (boolean)を追加
  • OnInteractionをドラッグドロップしてグラフエリアに追加
  • このとき、Callを選択
  • StartInteractionと接続
  • 同様に、Call On Interactionをコピーして、StopInteractionに接続
    • このとき、Onのcheck boxはOffにしておく

image.png

  • BP_PressurePlateに移動
  • 左上+Addから、BP_InteractionComponentを選択
  • 追加後、ドラッグドロップして、グラフエリアに追加
  • 引っ張ってStart InteractionのTargetと接続
  • 再度引っ張って、Stop IneractionのTargetと接続
  • Start InteractionとOn Component Begin Overlapを接続し、さらにPlate AnimationのPlayに接続
  • 同様にStop Interactionも処理

image.png

  • BP_Doorに移動
  • デバッグ用に書き込んだ、DelayとOpenDoorを削除 (なければ無視)
  • My BlueprintにVariableを追加
    • Triggerと命名
    • 型は、Actor (object reference)を指定
    • Instance Editable (お目々を開かせる)
  • Triggerをグラフエリアに追加
  • 右クリックで選択し、タイプをValidated Getに変更
  • Triggerをひっぱって、Get Component by Classと接続
  • Get Component by ClassのComponent Classにおいて、BP_InteractionComponentを選択
  • ReturnValueと? Is Validを接続
  • ? Is ValidとGetのIs Validを接続
  • さらに、Get Component by ClassのReturn ValueをAssign On Interactionに接続
  • OnInteraction_Eventが現れるので、Branchへ接続
  • さらに、Trueであった場合、OpenDoorイベントへ接続
  • さらに、Falseであった場合、CloseDoorイベントへ接続

image.png

  • Valleyに戻って、BP_Doorを選択
  • Defaultにある、TriggerにBP_PressurePlateを選択

この状態でプレーすると、プレートの上にものがあるとドアが開き、ものをどけるとドアが閉まるようになります。

image.png

かばんがあるため、ドアが開く

image.png

かばんをどけると、ドアが閉まる

このような感じで動きます。

Effects, Sounds & Camera Shake (1:13:22近辺)

2
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?