1. 自作PC組立
自作PC組立の記録です。
2. 構成
パーツ | 型番 | 備考 |
---|---|---|
CPU | AMD Ryzen 9 7950X3D (16コア32スレッド、4.2GHz) | |
マザーボード | ASUS TUF GAMING X670E-PLUS | |
メモリ | 192GB(G.Skill F5-5600J4040D48GX2-RS5K DDR5-5600 48GB×4、5600MHz動作) | AI Overclock TunerのDOCP Tweaked設定 |
SSD | 4TB×2 (Samsung 990 PRO(Gen4) 4TB ヒートシンク付き×2) | |
ビデオカード | PNY GeForce RTX 4090 24GB XLR8 Gaming VERTO EPIC-X RGB OC 3FAN VCG409024TFXXPB1-O | 若干オーバークロックのモデル |
LAN | TP-Link 10GBASE-T LANカード TX401 | |
簡易水冷キット | DeepCool LS720 SE 360mm ファン3個 | 天板設置、ファンは排気 |
電源 | 玄人志向 80Plus PLATINUM 1000W電源 KRPW-PK1000W/92+ | |
ケース | フルタワーケース CORSAIR 7000D AIRFLOW | 14cmファン3個付属(正面2個、背面1個) |
ケースファン | 14cmファンを正面に1個追加 | |
サーマルペーストガード | DeepCool AM5 Thermal Paste Guard | 銅製 |
OS | Windows 11 Pro DSP版 |
3. 写真
写真撮影後、10GBASE-T LANカードの追加と、メモリ2枚→4枚への変更を行った。
4. 動作状況
Stable Diffusion web UI 1.7.0 の 512x512 txt2imgで下記の通り。
Stable Diffusion web UI で、「Generate」ボタンを右クリックして「Generate forever」を選択すると、画像を連続生成できる。
1枚画像生成が終わる度に、GPU使用率とPCの消費電力が変動する。GPUリソースを使い切っていない。
・CPU:16コア32スレッド 使用率15%程度
・メモリ:96GB中10GB程度使用中(この後192GBに増やした)
・GPU:5~100%程度でブレあり 下の画像では47%
・PCの消費電力:ワットチェッカーで100~400W
・xformersあり SD1.5 DDIM 20steps 1.4~1.5秒/枚(右下画像の下に表示される値で)
今使用しているモデルだと、txt2imgで服をテカらせると高確率で破綻するので、まずテカりなしでtxt2img生成して、おおよその出来が良いもの(色が変でないもの)をピックアップして、テカリありでimg2imgにかけている。
512x512 img2img
・xformersあり SD1.5 DDIM 20steps 1.2秒/枚(右下画像の下に表示される値で)
5. ファンの向き
前面吸気、背面と天板排気。
CPUを冷やすことよりもGPUによるPCケース内温度上昇を避けるため。(素人の考え)
6. ファンのLED
ゲーミングな色にする気がないので、LEDの電源ケーブルは結線せず。
GeForce RTX 4090のLEDは勝手に七色に光っている。
7. PCI Expressスロット(3スロット)
- PCIe5.0 x16 1スロット … GeForce RTX 4090(4.0動作)
- PCIe4.0 x4 1スロット … GeForce RTX 4090に隠されて使用できない
- PCIe4.0 x16 1スロット … TP-Link 10GBASE-T LANカード
8. メモリ4枚挿し
Ryzen 7000シリーズはメモリ4枚挿しするとメモリの定格速度が5200から3600に下がるため、UEFI の AMD D.O.C.P.でオーバークロック設定を行った。
AI Tweaker タブの AI Overclock Tuner に、
・DOCP I
・DOCP II
・DOCP Tweaked
の3つの選択があり、どれを指定してもメモリモジュールのSPDの、
・DDR5-5600 40-40-40-89-1.25V
になったので、DOCP Tweaked にしておいた。
F5-5600J4040D48GX2-RS5K - Overview - G.SKILL International Enterprise Co., Ltd.
https://www.gskill.com/product/165/377/1682999570/F5-5600J4040D48GX2-RS5K
9. 購入したけれども使用しなかった物
- M.2 SSD冷却用2連4cmファン … つけなくても動いているのと、片方はGeForce RTX 4090に干渉してつけられない。
- 14cmファン複数、ファン分岐ケーブル、ファン電源延長ケーブル(数え間違えて買いすぎた)
10. 購入したけれども予定変更して使わなかった物
- DeepCool ASSASSIN III(CPUファン) → 簡易水冷に変更した
- 玄人志向 1000W電源 → 12VHPWRがHDDケージに干渉したため、同じ玄人志向の少し短い1000W電源に買い直した。しかし結局12VHPWRに余裕を持たせて曲げないと危なそうなため、HDDケージを1個外している。
- NVMe 2TB SSD → 4TBに変更
11. よく分からなかった事項
Stable DiffusionにCPUキャッシュが多いコアを優先させて利用させたかったが、Windowsのゲームモードに登録すればよいとのことだが、Pythonを登録できるのか分からない。
12. 今後の予定
- HDD追加
- M.2 SATA 6ポート増設カード追加
13. 利用方法
リモートデスクトップで接続して使用。
現在は1000BASE-Tでの接続だが、Minisforum MS-01が届いたら、SFP+ポートに10GBASE-T変換アダプタを挿して、10GBASE-T同士でリモートデスクトップ操作を行う予定。
10GBASE-T HUB購入済み。
14. ソフトウェア
今のところ、Stable Diffusion web UI を使用している。
PythonのDiffusersライブラリを使用してweb UIを使用せずにStable Diffusionを実行する予定。