目次
1.課題について
2.アプリについて
3.ターゲット
4.特徴について
5.作成した行程について
6.その他(アプリの構成)
1.課題について
「課題がたまってしまう…」「テスト勉強がはかどらない…
」「テストまで時間がない…
」だけど「計画がうまく立てれない…
」立てても「その通りに進まない…
」人が多い!!そのため自分の全力でテストを受けることができず、悲しい結果に・・・
それを少しでもなくし、計画的に勉強してもらい、成績を上げ、進路の幅を広げてもらいたい!!
私たちの学校では、テスト期間中の学習計画を、プリントに記入し、先生に提出していました。書くのを忘れてしまったり、提出し忘れたり、とても大変でしたそれを改善するため、アプリを使い、いつでも簡単に書き込め、いつでも提出できるようにしたい!!と考えました。
2.アプリについて
このアプリは、勉強の計画を細かく立てることができるアプリです
1日の目標を立て、何時から何時まで何の教科の何をやるのか、細かく計画を立てることができます。1日の勉強が終わり、その日の反省も書け、次の勉強に活かすことができます。そして、学校や、塾で使用する場合、先生にそのデータを送信し、アドバイスや、コメントをもらうことができます!!
3.ターゲット
計画が上手く立てられず、困っている学生
実際私たちも計画を上手く立てれず、切羽詰って勉強して後悔したことがたくさんあります。
プリントでの計画は、やはり書くことが面倒で、継続して続けることができませんでした。そのような学生は多いと思います。今の学生は、学習の目標も立てず、意志が低下している人も多いと感じています。
4.特徴について
・1日の目標が立てられる
・始める時間、終わる時間を書き込める
・何の教科をやるか書き込め、専門的な教科は自分で打ち込める
・その教科をどう勉強するのか、内容を書き込める
・達成度を書き込める
・1日の反省を書き込め、次回の勉強につなげることができる
・先生に計画を送れ、それにコメントや、アドバイスをもらうことができる
5.作成した行程について
①アイデアを出し合う
まず課題を見つけ、それを解決するために何が必要なのかを考えた。
②出たアイデアを紙や付箋を使いまとめていく
とにかく出た意見は書き出し、まとめていった
③考えたアプリにどのような機能が必要かを考える
使う人たちのことを想像して、この機能があれば便利だなとか、
使ってもらえるな、ということを考えながら行った
④kintoneを使いわかりやすくなるようにアプリの構成を考えた
見やすさを重視し、簡単にまとめられるように考えていった
6.その他(アプリの構成)
これに入力すると・・・