はじめに
WaylandやWeston上のプログラミングに興味はあるけれど、「どこから手をつければいいかわからない」という方へ。
この連載では、Wayland/Westonの仕組等を初歩から丁寧に解説しています。
単なる理論解説にとどまらず、実際にクライアントを動かし、Westonを拡張し、シェルを実装するといった実践的な内容までを段階的にカバー。
現代的な Linux GUI スタックにおいて欠かせない存在でありながら、日本語の解説記事が非常に少ない Wayland/Weston について、仕組みの理解から実際に手を動かせるようになるまで、スムーズに学べる構成になっています。
記事一覧
- Weston/Wayland入門① - そもそもWaylandとは?Westonとは?という導入編
- Weston/Wayland入門② クライアントを作ってみる - Hello World的な最小クライアントを自作
- Weston/Wayland入門③ Westonを拡張する - Westonに独自モジュールを追加してみる
- Weston/Wayland入門④ wl_listとwl_container_of() - Westonで頻出のCマクロを理解する
- Weston/Wayland入門⑤ シェルを実装する - 最小のカスタムシェルを自作
- Weston/Wayland入門⑥ シェルを実装する(ivi_application編) - 自作シェルにシェルプロトコルを実装
- Weston/Wayland入門⑦ Weston Plugin API - Weston Plugin APIについての簡単な解説
- Weston/Wayland入門⑧ IVI-shellとその周辺 - 混乱しやすいIVI-shell周りのコンポーネントについて解説
- (以下続編予定)
各記事にはこのノート形式でプログラミング初心者向けの課題をいくつか記載している。理解の一助にしていただきたい。