0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

組み込みLinuxデバッグメモ

Last updated at Posted at 2025-03-25

「組み込みLinux」の定義はしない。空気読んで。

フレームバッファ周り

サポートしているモード一覧

$ cat /sys/class/graphics/fb0/modes
U:1920x1080p-0

モード設定

$ echo 'U:1920x1080p-0' > /sys/class/graphics/fb0/mode

udev

$ udevadm -n -a /dev/video0

カーネルコンフィグの確認

CONFIG_IKCONFIG, CONFIG_IKCONfiG_PROCが有効の場合は/proc/config.gzでも現在稼働しているカーネルのカーネルコンフィグが確認できる。

$ zcat /proc/config.gz

ブートパラメタの確認

$ cat /proc/cmdline

I2Cデバイスの確認

i2c-toolsにあるi2cdetectを使用する

I2C 1番ポートの接続状況を確認。(-yは質問に常にyで応えるオプション。無くても良い)
UUはドライバにより使用中。

$ i2cdetect -y 1
     0  1  2  3  4  5  6  7  8  9  a  b  c  d  e  f
00:          -- -- -- -- -- UU -- -- -- -- -- -- --
10: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
20: -- -- UU -- -- -- UU -- -- -- -- -- -- -- -- --
30: -- UU UU -- UU -- UU -- 38 39 -- -- 3c -- 3e 3f
40: -- UU -- -- -- -- -- -- -- -- UU -- -- -- 4e --
50: UU -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
60: -- -- -- -- -- -- -- -- UU -- -- -- -- -- -- --
70: UU -- -- -- -- -- -- --

カーネルデバッグログの出力

状態確認

$ cat /sys/kernel/debug/dynamic_debug/control

ファイルhoge.cのデバッグ出力を有効にする

$ echo -n 'file hoge.c +p' > /sys/kernel/debug/dynamic_debug/control

コンソールがblankになるのを止める

i.MX6だとブートパラメタにconsoleblank=0を追加するのが有効だった

$ cat /sys/module/kernelparameters/consoleblank
0

0になっていれば止まっている

割込み関連

$ cat /proc/interrupts

デバッグ関連

コアを吐かせる

デフォルトではコアの最大量が0になっているのでulimitで設定する。

$ ulimit -c unlimited

init.dスクリプトで起動している場合はスクリプト内でアプリ起動前に記載する。

コアのファイル名変更

$ echo "/core.%e.%p" > /proc/sys/kernel/core_pattern

%eはプロセス名、%pはPID

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?