0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

【これが読めたら、変態です。】

Posted at

【これが読めたら、変態です。】

このQiitaはIT関係の人が多いので、IT用語を読める人多いけど、一般目線の話を書きます。

■変態の代表格
「k8s」

答えは、"kubernetes" です。kとsの間の8文字を省略したそうです。

答えを見ても読めないですよね。そんな、あなたは正常です。
”クバネティス”とか”クーバネイテス”とか読みます。
意味は、知ってもつまらないですが、一応簡単に説明しておきます。
Googleで開発された、コンピュータシステムの内のコンテナというシステムを管理する仕組みの一つです。
つまらないですよね。画期的なシステムなんですが、つまらないので、知りたかったら自分で調べてね。

■突然ですが、「ヌメロニム」
k8sって、いい加減な表記に見えますよね。
見たことないけど、
"Localization(地域化)"を"L10n"
"Internationalisation(国際化)"を"i18n"
と書くこともあるそうです。何文字省略したかを数字で書くそうです。
こういう略し方は、ITの世界特有ではなく、「ヌメロニム」という英語の記法だそうです。
「ヌメロニム」は、日本語で「数略語」というそうです。
"きしだふみお"は、”き4お、または、”KishidaFumio"でk10oですね。
この「ヌメロニム」という略し方、パスワードとか、ネットネームに使えるかも。

ちなみに、「ヌメロニム」でなく、発音ベースの省略で有名なのは、
"for" = "4"
"to" = "2"
"you" = "U"
"are" = "R"
これは、時々見ますね。
これも呼び方があるのでしょうか。

■次は読みにくい代表です。
「Git , gif , TeX , ALT」

順に”ギット”、”ジフ” 、”テフ”、”オルト”
です。特にテフは、読み方からは、綴り間違いみたいだけど、TeXで合ってます。
意味は、興味があったら調べてください。

■ついでに、良く間違える言い方も紹介しておきます。

× ”ディスクトップPC”
正しくは”デスクトップ(DeskTop)PC”。
多分、ハードディスク(Hard Disc=硬い円盤)のディスクとごっちゃになってる。
PCは、ディスク(円盤)に乗せないで、デスク(机)に乗せましょう。
ハードデスク(硬い机)も違いますよ~!

■最後に、間違えてる人少ないけど、ちょっと読みにくいやつ
(×)内は、時々聞く間違い

「Chrome」=クローム(× チャローム)
「Adobe」=アドビ(× アドベ)
「Wi-Fi」=ワイ ファイ=Wireless Fidelity
「Linux」=リナックス、リヌックス、ライナックス←どう読んでも構わないそうです。
「Java」=ジャバ(× ジャワ)
「JSON ( JavaScript Object Notation )」=ジェイソン
「Bash ( Bourne-again shell )」=バッシュ
「Python」=パイソン(× ピチョン、× フィトン)←語源はイギリスのコメディ番組「空飛ぶモンティーパイソン」
「AJAX ( Asynchronous JavaScript + XML )」=エイジャックス、またはアジャックス(× アヤックス)
「C#」=シー シャープ←元になった「C言語」は、BCPL(Basic Combined Programming Language)から派生した「B言語」の改良版
「C++」=シー プラプラ、シー プラ、シー プラスプラス←全部正解。お好きな読み方でよいです。
「輻輳」=ふくそう。これは、日本語だけど、普通はあまり聞きませんね。

単純にアルファベットをそのまま読むのもたくさんあります。
「API ( Application Programming Interface )」エー ピー アイ
「HDMI ( High-Definition Multimedia Interface )」エイチ ディー エム アイ
「html ( HyperText Markup Language )」エイチ ティー エム エル

そういえば、ITやってる日本人は、聞き間違い防止のために
Dは、B(ビー)と間違えないように”デー”
Tは、E(イー)と間違えないように”テー”
って読むことが多いです。こういうのも業界用語っていうのかなあ?
上の例だと、HDMIは"エイチ デー エム アイ"。
だけど、htmlは、間違えないからか、"エイチ ティー エム エル"だ。

【ITが分からないのは、言葉が難しいから難しいのではない。】

IT用語は、横文字だらけで、難しくてわからん!
とか言いますが、違うと思い始めた。

化粧品とか、栄養の世界とか、ファッションの世界って、結構ややこしい言葉が出てきますね。
チョッキがベストになったり、ズボンがパンツになったり、なんちゃらスカートとか出てきたり。
栄養とか、体に良い成分とかも、コエンザイムQ10とか、ビフィズス菌とか。

やっぱり、ITに興味がないから、言葉が難しいのを分からない理由にしてるだけかも。
ただし、一つ言えるのは、似た言葉が多くて、言葉のサイクルが早いかも。

VRが出たと思うと、ARもMRもXRもでて、挙句の果てにメタバースも出てくるし。
(Virtual Reality (VR)、Augmented Reality (AR)、Mixed Reality (MR)、Extended Reality (XR))

「ざーす」は、「ありがとうございまーす」でなく、「XaaS」だったり。

車だと、2輪駆動だと、FRとかFFとかMR、RR、4輪駆動だと、4WD、AWD、4MATICなどいろいろあるけど、
ある程度で落ち着きますね。

もしかしたら、ITには「バズワード」が多すぎるのかもしれない。
バズワードって、一時的にはやって、無くなっちゃうキーワード。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?