LoginSignup
24
6

職業訓練校の思ひ出

Last updated at Posted at 2023-08-24

私は現在、エンジニア歴が3年目に差し掛かろうとしているLaravel・Vueエンジニアです。

IT業界・エンジニアを目指した理由は様々ありましたが、エンジニアになれたきっかけは今振り返ると、間違えなく職業訓練校に通うことができたからだと思っています。(独学をしていた時期は比較対象がなく理解度などの立ち位置が不明だった)
Qiitaユーザーは現役エンジニアが多いと思っているので参考にはなり辛いと思いますが、エンジニアになりたい、プログラマーに興味がある、という方がこの記事を読んでいたら是非職業訓練校について知っていただければと思います。

職業訓練校とは?

公共職業訓練とは、主に雇用保険を受給している求職者の方が職業訓練によるスキルアップを通じて早期再就職を目指すための制度です。
公共職業訓練について

私はこの制度を使用し、6ヶ月間Java、Python、VBA、PHPなどを勉強をしていました。

入校までの流れ

職業訓練には様々な種類があり、期間も2ヶ月から2年のものまでそれぞれです。

ハロートレーニング(職業訓練)について

ハローワークで受講したいコースを選択し、エントリーシートに志望動機などを書いて応募します。書類審査が通れば面接を受け、合格であれば入校できます。当時からITエンジニア志望で学校に通いたいと思っていたため、合格した時はかなり嬉しかったです。面接では簡単な暗算問題も出題されました。

入校して良かったこと

  • 質問時間が1日1時間ある
    1日4時間の授業があり、5時間目は質問できる時間帯として任意で質問をすることができました。独学時には気軽に質問できないことに困っていたのでかなり贅沢に感じたことを覚えています。さらに質問していく受講者があまり多くなかったため時間を取って質問することもでき、独学で勉強していた際に躓いた質問にも答えていただけました。

  • 授業料が無料、手当も支給される
    授業料が無料の上、交通費も支給されます。6ヶ月間でかかったお金は教科書代だけで、雇用保険などの条件を満たすと1月に学習費用も支給されます。金銭的に大きな不安を抱えることなく勉強に集中することができました。

  • ロードマップを教えてくれる
    授業の講師が現役、もしくは実務経験のあるエンジニアであったため、ある概念を理解した後は何を学習いいかなどの質問にも回答していただき、やるべきこと・やらなくていいことを明確にすることができました。未経験ながら学習に少し自信を持つことができたことを覚えています。

  • 強制力がある
    国の制度ということもあり、遅刻欠席が多いとクビ(除籍)になります。未経験時に独学で勉強を始めて挫折したという方も多いと思いますが、休めない、テストに合格しないといけないとい縛りがあることで例えモチベが浮き沈みしたとしても頑張れると思います。

  • 同志ができる
    入校後には自己紹介がある・教室内で他の受講者と協力して問題解決する機会がある・エンジニアとして就職したいという同じ志を持った方と一緒に授業を受ける、などのことから受講生同士ではかなり仲が良かったです。まだ付き合いがある卒業生も多いです。

  • 短期間集中して勉強ができる
    経済状況にもよりますが、授業時間以外は予習復習に充てられるため集中して勉強できます。

  • 訓練校でもハローワークでも1on1がある
    現状に問題はないか、就活はどう進めていきたいか、学習状況はどうかなどお話できる機会が月に1, 2回あったため安心して就職に向けた準備をすることができました。

  • 面接対策の練習
    過去にエンジニアに関連する面接を受けたことがなかったため、アピールポイントや成果物などでどう内定に近づけるかといったお話もいただき安心することができました。

訓練期間にやったこと

  • ITパスポート取得
    授業内容と並行して入校後最初の1ヶ月でITパスポートを取得しました。3英文字の略語やプロトコルなどを叩き込んだため、知識は増えたと思います。

  • Java Silver取得
    ITパスポート取得後の2ヶ月目ではJava Silver取得しました。授業ではJavaをメインで学習していたため、授業のペースより早めに教科書を終わらせ黒本の勉強に入りました。黒本は相当読み込んだ記憶があります。

  • TOEIC取得
    バックパッカー経験があり英語を勉強していたため、スキルシートに書いて少しでもアピールになるようTOEICを取得しました。

  • 教科書を2ヶ月ほどで終わらせる
    授業時間以外にはたまにバイトをする以外はかなり時間があったため、2ヶ月と少しで購入した教科書は全て終わらせました。

  • ポートフォリオを作る
    教科書を終わらせた後はJavaの教科書を見ながらポートフォリオを作成しました。今見るとしょっぱいアプリではありますが、自力で1つのアプリを設計、実装する経験はして良かったと思っています。

訓練校で勉強して身に付いたこと

  • 開発者用語・概念分かるようになった
    ツールの名前やポリモフィズム・継承など、話を聞いてもちんぷんかんぷんだった用語が減っていき、ググる時にどう調べていいか分からなかったものがなくなっていきました。

  • 自走力がつく
    用語や概念についての知識が増えていった結果、調べ方が分かり始め自己解決できることが増えていきました。

  • タイピングがかなり速くなった
    入校前は人差し指と中指のみで入力していたタイピングが、気が付いた時には全指を使ってキーボードを見ずにタッチタイピングができるようになっていました。(寿司打でたまに練習はしていました)

就職先の選び方について

訓練校とハローワークの方でいくつか求人を提供していただきましたが、私はWantedlyを中心にエントリーを進めました。理由としてはWantedlyの求人は応募者と企業との距離が近くカジュアル面談などもでき気軽に直接お話を聞くことができたからです。

結果

最終的に2社から内定をいただきまして、無事開発エンジニアとなることができました。面接は数社受けましたが、エンジニア未経験ということもあり技術よりもやる気を評価する会社が多かった印象でした。

まとめ

今回改めて振り返っても時間をかなり贅沢にかけて学習に身を置ける環境であったため、今から未経験としてエンジニアになりたい・転職したいと思っている方は、時間的に余裕があればハローワークで職業訓練の問い合わせをすることをお勧めします。効率良く勉強していきましょう!!
以上、職業訓練校の紹介・振り返りでした。

注意
数年前と現在では職業訓練校の制度で変更点もあると思いますので、正確な情報についてはハローワークにお問い合わせをお願いします。

24
6
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
24
6