前置き
WindowsじゃないとC#開発が十全にできないなぁと思っていたけれど、
Macでも dotnet
コマンドを使えばいい感じに開発できそうだったので手順メモ。
基本手順
dotnet commandのインストール
プロジェクトのフォルダ作成。
$ mkdir ConsoleSample
$ cd ConsoleSample
Solutionを作成。
Solutionは、iOSのworkspace, androidのrootprojectに対応するプロジェクトをまとめるプロジェクト。
$ dotnet new sln
プロジェクト本体を作成。
$ mkdir App
$ cd App
$ dotnet new console
$ cd ..
ここまででこんな構成になっているはず。
$ tree
.
├── App
│ ├── App.csproj
│ └── Program.cs
└── ConsoleSample.sln
dotnet newは色々なテンプレートがあるのだけど、ここではソリューションとコンソールアプリのテンプレを利用した。
consoleテンプレによって下記のようなProgramファイルが作成されているはず。
App/Program.cs
using System;
namespace App
{
class Program
{
static void Main(string[] args)
{
Console.WriteLine("Hello World!");
}
}
}
SolutionにAppプロジェクトを依存追加する。
$ dotnet sln ConsoleSample.sln add App/App.csproj
restore & buildする
$ dotnet restore
$ dotnet build
実行
$ dotnet run --project App/App.csproj
Hello World!
ライブラリ追加
Json.NETを追加してみる.
$ dotnet add App/App.csproj package Newtonsoft.Json
App/Program.cs
using System;
using System.Collections.Generic;
using Newtonsoft.Json;
namespace App
{
class Program
{
static void Main(string[] args)
{
var dictionary = new Dictionary<string, string>() {{"message", "Hello World!"}};
var serialized = JsonConvert.SerializeObject(dictionary);
Console.WriteLine(serialized);
}
}
}
実行
$ dotnet run --project App/App.csproj
{"message":"Hello World!"}
今までMacのC#開発はだいぶつらみがあったけど、dotnetコマンド登場のおかげで楽に開発できそうです。
その他
作成したサンプル