3
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

説明できるAI ~Explainable k-Means and k-Medians Clustering~

Last updated at Posted at 2020-07-07

この記事は,最近読んだ論文(ICML 2020採択)の紹介&簡単な実装・実験記事です.

タイトルは"Explainable k-Means and k-Medians Clustering"で,arxivはこちらからどうぞ.

本論文は,クラスタリングの手法であるk-meansまたはk-mediansに対して,決定木を用いてクラスタリングのルールを得るというアプローチを提案しています.決定木で説明可能なクラスタリングを得るというのは,先行研究としてはいくつか既にあるのですが,この論文の貢献は,初めて理論的保証付きのk-means/k-mediansを近似するアルゴリズムを提案し,その上界と下界を示しています.この論文の(この記事よりかは)詳しいまとめに関して興味がある方は,是非以下のリンクから概要だけでも読んでみてください.
論文のまとめ

本記事では,この論文では実験などは全くなかったため,提案されたアルゴリズムを簡単にですが実装し,それらを確認してみようと思います(コード).

この論文では,以下の図のように,k-means/k-mediansを決定木で近似します.
image.png
クラスタ数を$k$としたとき,作成される木は葉を$k$個として,それぞれの葉にクラスタが振られるようにします.そうすることで,$k-1$個の中間ノードによる木が作成されるので,ある程度の説明性が担保できます(木が深くなりすぎない).

論文では,$k=2$と$k>2$の2つの場合について,論じています.まず,$k=2$の場合,葉の数2,非終端ノード1(rootノードだけ)なので,1つの分割ルールを得ればいいことになります.これをこの論文では,ソートと動的計画法によって,最適な特徴量の次元$i$と閾値$\theta$を得るアルゴリズムを提案しています.以下のような感じです.ソートと動的計画法によって,効率よく求められると主張されています.詳しくは論文まとめのpdfを見てみてください.
image.png
これをpythonで実装しました.ノートブックはここからどうぞ.2つのデータセットに対して行いましたが,この記事内では1つだけ書きます.まず,データセットを変数Xに入れます.

# First dataset
# 生徒の国語・数学・英語の各得点を配列として与える
X = np.array([
        [  80,  85, 100 ],
        [  96, 100, 100 ],
        [  54,  83,  98 ],
        [  80,  98,  98 ],
        [  90,  92,  91 ],
        [  84,  78,  82 ],
        [  79, 100,  96 ],
        [  88,  92,  92 ],
        [  98,  73,  72 ],
        [  75,  84,  85 ],
        [  92, 100,  96 ],
        [  96,  92,  90 ],
        [  99,  76,  91 ],
        [  75,  82,  88 ],
        [  90,  94,  94 ],
        [  54,  84,  87 ],
        [  92,  89,  62 ],
        [  88,  94,  97 ],
        [  42,  99,  80 ],
        [  70,  98,  70 ],
        [  94,  78,  83 ],
        [  52,  73,  87 ],
        [  94,  88,  72 ],
        [  70,  73,  80 ],
        [  95,  84,  90 ],
        [  95,  88,  84 ],
        [  75,  97,  89 ],
        [  49,  81,  86 ],
        [  83,  72,  80 ],
        [  75,  73,  88 ],
        [  79,  82,  76 ],
        [ 100,  77,  89 ],
        [  88,  63,  79 ],
        [ 100,  50,  86 ],
        [  55,  96,  84 ],
        [  92,  74,  77 ],
        [  97,  50,  73 ],
        ])

提案手法でk-meansを近似します(k-mediansはやってません).

#K-meansクラスタリングをおこなう
kmeans_model = KMeans(n_clusters=2, random_state=10).fit(X)
#分類先となったラベルを取得する
labels = kmeans_model.labels_

#提案手法による近似アルゴリズムで取得する
bests_split = optimal_threshold_2means(X)
approx_labels = clustering_2means_by_tree(bests_split,X)
print(bests_split)
print(approx_labels)

実行結果
image.png
上の結果はつまり,0番目の特徴量で閾値70として分割する決定木が最適だということです.では,この決定木のルールによるクラスタリングはどのくらいk-meansのクラスタリングを近似しているのでしょうか.以下が計算コードです.

approx_score(approx_labels,kmeans_model,X) #近似アルゴリズムのコスト / k-meansのコスト

実行結果
image.png
上の結果は,クラスタ数2におけるk-meansと同じクラスタリング結果を,0番目の特徴量が70以下か否かのルールでクラスタリングできていることになります.つまり,この国語,数学,英語のデータセットに対して,ある生徒が,「なぜ僕はクラスタ0になったんですか?」と質問をしてきたとき,「それは君の国語の点が70以下だからだよ」と説明してあげることができます.

この論文の1つの良さは,理論的保証つきの近似アルゴリズムを提案しているところです.著者らはk-means($k=2$)において,以下の式を満たすような最適な1ルールによる決定木近似(分割$\widehat{C}$)が存在することを証明しています.つまり,定数倍の近似精度であるような分割ルールが存在するということです.次元がいくら大きくてもです.この証明は,ホールの定理をうまく使って証明しています.

\operatorname{cost}(\widehat{C}) \leq 4 \cdot \operatorname{cost}(o p t)

この論文では,$k=2$について論じた後,$k>2$について論じています.$k>2$の場合のアルゴリズムは以下になります.これの流れや実験などに興味がございましたら,論文のまとめコードをみてみてください.

image.png

THANK YOU

3
5
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?