0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

PostfixとMailCatcher

Last updated at Posted at 2025-04-05

Postfixをインストールして、メールの配送先をMailCatcherサーバーに設定していくよ!

1.Postfixとは

Postfixは「メールサーバー(MTA:Mail Transfer Agent)」と呼ばれるソフトで、
メールの「送信」を担当するシステムのひとつ。

Postfixは、Linuxサーバーでよく使われてて、たとえば以下のようなことができる

  • サーバーからの通知メールを送る(例:Zabbixやcronの通知)
  • フォームの送信内容をメールで届ける
  • MailCatcherやGmailなど、別のSMTPサーバーにメールをリレー(中継)する

2.MailCatcherとは

ざっくりいうと 「実際には送らないテスト用のメール受信箱」
MailCatcherは、開発者やサーバー管理者がメールのテストをしたいときに使う便利ツールで

  • 実際のGmailや会社のメールには送信しない
  • 代わりに、ローカル環境(自分のPCや開発サーバー)で受け取る
  • Web画面でそのメールの内容がすぐに見られる

使用例

  • サーバーから「アラート通知メール」がちゃんと送れるか試したい
  • フォーム送信時に「確認メール」が正しく作られるか見たい
  • 本番環境に送って事故らないように、テスト環境で安全に確認したい

3.さっそく作業

①まずは必要なコマンドのインストール(mailコマンド)

 sudo dnf install net-snmp-utils

②Postfixのインストール

 sudo dnf install postfix

③Postfixの設定ファイル編集
 Postfixの設定ファイルを編集して、メールをMailCatcherサーバーにリレーするよう設定

 sudo vi /etc/postfix/main.cf

 以下の設定を追加または変更

 relayhost = [192.168.xxx.xxxx]:25

#Postfixがすべてのネットワークインターフェースでリッスンするように設定
 inet_interfaces = all
#Postfixが自分自身のメールだけを処理するようにする
mydestination = localhost

④Postfixの再起動

sudo systemctl restart postfix

⑤ファイアーウォールの設定
 もしファイアーウォールが有効になっている場合、PostfixがMailCatcherにアクセスできるようにポートを開放する必要がある。
以下のコマンドでSMTPポート25を開放

sudo firewall-cmd --add-port=25/tcp --permanent
sudo firewall-cmd --reload

⑥動作確認
 Postfixが正しくMailCatcherにメールを送信しているか確認するためにメールを送信

echo "Test email" | mail -s "Test Postfix to MailCatcher" user@example.com

MailCatcherのUIで、上記によって送信されたメールを確認(Webブラウザでhttp://192.168.xxx.xxxにアクセス)

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?