0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【2025.04最新】VirtualBox上へSAP NetWeaver AS ABAP Developer Edition 7.52をインストールする

Last updated at Posted at 2024-12-15

まえがき

SAP NetWeaver AS ABAP Developer Edition 7.52のインストールを実施を試みたところ、1つの参考サイトだけでは達成できず、複数のサイトを参考にする必要があった。

① 家でABAPができる環境を作る
② SAP NetWeaver AS ABAP トライアル版構築 (1)概要
③ Adjusting installer script for SAP NetWeaver Dev Edition for distros with kernel version 5.4 or higher

①、②は日本語のブログ、③はmac osにインストールを試みた英語圏ユーザのSAP Community投稿記事となっている。基本的には①と②を参考にすることで突き進めるが、③で実施しているshファイルの一部エスケープを行わないと、SAP環境のインストールで躓くことが分かった。③を実施している日本語サイトを見つけられなかったので本記事を投稿するに至った。

手順①:事前準備

Virutalboxをダウンロードする

001_Virtualboxダウンロード.png
リンク:https://www.oracle.com/virtualization/technologies/vm/downloads/virtualbox-downloads.html

私はver7.0.22を使ったが、最新版であれば問題ないと思う。①と②ではver6を使っていた。
Windowsの64-bitをダウンロードすること

opeSUSEをダウンロードする

002_OpenDUSE_Download.png
リンク:https://get.opensuse.org/leap/15.6/

・Intel or AMD 64-bit desktops, laptops, and servers (x86_64)
・Offline Image
をダウンロード

SAP NetWeaver AS ABAP Developer Edition 7.52をダウンロード

003_SAPダウンロード.png
リンク:https://developers.sap.com/trials-downloads.html?search=7.52

・Part1~11
・License
をダウンロード
・アカウントログインを求められるので持ってない人は登録が必要

7-zip file managerをダウンロード

リンク:https://7-zip.opensource.jp/
・Part1~11
・License
の解凍を行っておく

手順②:仮想マシンの作成

004_サーバ作成.png
virtualboxをインストールし、「新規」から仮想マシンを作成

005_サーバ作成2.png
・名前:任意
・フォルダー:任意
・ISOイメージ:手順①でダウンロードしたopeSUSEのディスクイメージを選択
「次へ」を押す

005_サーバ作成3_メモリ割り当て.png
メモリの割り当て:10000から MB (8G~B以上が必要とのこと)
プロセッサー数:1

005_サーバ作成4_仮想ハードディスク新.png
・仮想ハードディスクを作成するを選択
・300 GB (100 GB以上が必要とのこと)
「次へ」を押す

005_サーバ作成5_仮想ハードディスク完了.png
「完了」を押す

手順③:OSのインストール

006_仮想マシン起動.png
「起動」を押す

007_installer.png
installationを選択しEnter(マウス選択できないときはキーボードの↓で選択)

009_言語はEnglish.png
・English(US)/English(US)
を選択
「Next」を押す

010_openSUSE_オンラインレポジトリはNO.png
オンラインレポジトリは有効化する →「YES」
※画像が日本語になっているのは気にしないでください、私のミスです

011_オンラインレポジトリはYESのあと、4つ選択.png
キャプチャの通り、4つチェックし、Nextを押す

011_openSUSE_GNOME.png
GNOMEを選択、Nextを押す
※画像が日本語になっているのは気にしないでください、私のミスです

012_パーテーション設定.png
Expert Partitionerを選択 → Edit Partition

013_パーテーション設定2.png
sda2を選択
Edit

014_パーテーション設定3.png
Ext4
Next

015_パーテーション設定4.png
Accept

016_パーテーション設定5.png
Next

017_パーテーション設定6.png

Japan
Next

017.1_ユーザ名入力.png
ユーザ名
パスワードを入力

018_ファイやウォールは無効、SSHは有効.png
・Firewall will be desabled
・SSH Service will be enabled
(enable/disable)で切り替えが可能

Install

019_インストール成功.png
インストール成功
このまま openSUSE Leap 15.5 でEnter

020_Linux設定1.png
YaSTを開く

020_Linux設定2.png
パスワードを入力。

022_Linux設定4.png
OK

023_Linux設定5_Yesになっている場合はNo.png
Hostname/DNSのタブで、~DHCPがYESになっている場合はnoに変えておく

024_Linux設定_uuidd1.png
Software/Online Update

025_Linux設定_uuidd2.png
「uuidd」と検索し、2つチェックし、Accept

026_Linux設定_uuidd3.png
Continue

027_Linux設定_uuidd4.png
完了したら、Accept

手順④:共有フォルダーの設定

Linuxは立ち上げたままにしておいて
028_共有フォルダーの設定.png
設定

029_共有フォルダーの設定2.png
・共有フォルダー
・フォルダーのパス:手順①でダウンロード&解凍したファイルが入っているフォルダーを選択
・読み込み専用:□
・自動マウント:☑
・永続化する:☑

030_仮想マシンの電源をOFF.png
一度電源を切る

手順⑤:SAPインストール

031_立ち上げ、XTERM.png
XTERM

032_sudo service uuidd start.png
sudo service uuidd start

033_service –status-all _+grep uuidd.png
sudo service –status-all |grep uuidd
※画像にはついていないですが、sudoをつけてください

036_sudonanoetchostname.png
sudo nano etc/hostname

037_ホスト名の設定.png
vhcalnplci
を追記。
Ctrl + O でWrite Out
Enterで確定
Crtl + X でExit

038_sudo cat etc hostname.png
catコマンドでホスト名の変更を確認
※仮想マシンを再起動するとウィンドウの上部に書いてあるlocalhost.localdomainがvhcalnplciに変更される

039_sudo ip -h addr show.png
sudo ip -h addr show

040_ホスト名追加.png
sudo nano /etc/hosts

10.0.2.15 vhcalnplci.dummy.nodomain vhcalnplci
を最終行に追記

Ctrl + O でWrite Out
Enterで確定
Crtl + X でExit

----------重要!install.shの一部をエスケープする---------------

./saphostexec -install || do_exit $ERR_install_saphost

# TODO: is it ok to remove /tmp/hostctrl?
cd /
rm -rf /tmp/hostctrl || log_echo "Failed to clean up temporary directory"

この記載を

 #Replace this line with one which tries to continue (this) main script using ‘&’:
    #./saphostexec -install || do_exit $ERR_install_saphost
    ./saphostexec -install &

#Wait for a while so that hopefully the asynchronous call ends:
    log_echo "Waiting 30 seconds for asynchronous call to /tmp/hostctrl/saphostexec -install to complete..."
    sleep 30
    log_echo "30 seconds are up, continuing the main script."

    # TODO: is it ok to remove /tmp/hostctrl?
    cd /
#Let's not remove the temporary directory, in case saphostexec command
#is still executing. So commenting out:
    # rm -rf /tmp/hostctrl || log_echo "Failed to clean up temporary directory"

# Now we modify the RUN_NPL executable (executable permissions are for sybnpl user):
FILENPL=/sybase/NPL/ASE-16_0/install/RUN_NPL
if test -f "$FILENPL"; then
    echo "$FILENPL exists. Adding the -T11889 option to config in that file:"
    sed -i 's/NPL.cfg \\/NPL.cfg -T11889 \\/g' /sybase/NPL/ASE-16_0/install/RUN_NPL
    cat $FILENPL
    echo "-T11889 config option added"
    sleep 15
else
    echo "$FILENPL does not exist. Not modifying what doesn't exist, ontologically seems ok."
fi

↑これに書き換える
私は元のファイルは残しておいて「install_updated.sh」として別途保存しておいた

ーーーーーーーーーー重要部分終了ーーーーーーーーーーーーーー

042_chmodまで.png
sudo -i
cd ../..
cd media
cd [手順①でダウンロード&解凍したフォルダ]
※画像の中ではlsコマンドでファイル名を確認しています。その際メモ帳やエラーメッセージフォルダが映りこんでいますが筆者が作ったものなのでお気になさらず。
chmod +x install_updated.sh

045_tcshダウンロード.png
sudo zypper install tcsh

043_いざインストール.png
./install_updated.sh

046_いざインストール1.5_ラインセンス最後.png
説明書をSPACEで最終文まで進ませる
qを押す

046_いざインストール2_qを押してこの画面に行く.png
yes

047_いざインストール4 パスワードは2回求められる.png
パスワードを入力

049_インストール成功(PC再起動でいけた).png
インストール成功

おまけ①:GUI設定

050_GUI設定.png

あとは参考サイト①と②のほうが充実しているのでそちらを参照してください。

おまけ②:ライセンス切れの場合

101_サーバーの除去2.png
仮想マシンごと除去してください

おまけ③:PCのスペック

8GBのメモリが求められる中で、私はSAPのインストール用に以下を購入した。
本PCは16GBで価格3万円台のスペック。なお中華製。一応インストールできた
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BWMRFYG5?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?