I2C通信するコードを書くとき、「コンストラクタの引数ってsda, sclだったっけ?scl, sdaだっけ?」と、よく迷ってしまいます。
そのたびにGoogle検索してHandbookを確認していたのですが、どうやらmbedライブラリでMBED_xxxがdefineされているようなので調べました。
define定義されているMBED_xxx
使い方
I2C i2c(MBED_I2C0); // I2C i2c(p28, p27);
define定義してある場所
mbed / libraries / mbed / targets / hal / TARGET_NXP / TARGET_LPC176X / PeripheralNames.h