Seeedで開発を担当している@matsujirushiです。
文章書く機会が増えていて、辛い日々が続いておりますw 最近は.mdのmarkdownが多くて、時々はてなブログ。あとMS-Wordですね(!)。Qiitaは半年ぶり。
10/25に単品、12/1にスターターキットが販売開始されたWio LTEの、初のユーザーイベントが12/5に開催されるいうことで、この場で質問された内容を情報共有しよう!と、SORACOM Advent Calendar 2017にエントリーしました。
Wio LTEユーザーイベント
主催:Seeed株式会社、株式会社ソラコム
会場協賛:株式会社ウフル
Wio LTEユーザーイベントで質問されたこと
Q1. Wio LTEのLTEアンテナって、どれくらい脱着OKですか?
U.FLコネクターなので、一般的に数十回です。
結構少ないので要注意ですね。
Q2. Microsoft Azureに接続できるサンプルスケッチ(サンプルコード)はありませんか?
現時点は無いです。
ですが!
現在、IoT KitハンズオントレーニングにWio LTEデバイスの追加を進めています。来年春までには完成させたい
Q3. Groveコネクターの信号に種類(I2Cとか)がありますが、どれだけの種類がありますか?
Groveコネクターの信号の種類は、下記4つあります。
Wio LTEは4つ全て実装していますので、すべてをお試しいただけます。
- デジタル入出力(Dxx)
- アナログ入力(Axx)
- シリアル通信(UART)
- I2C通信(I2C)
(※ カッコ内は、基板に書かれているコネクタ名称です。)
ただし、Wio LTEのGroveコネクターは3.3Vなので、5V専用のGroveモジュールは接続できません。購入するときに気をつけましょう。
Q4. Groveジャンパーケーブルを購入したいが、どこで売っていますか?
把握していないです(汗
通販サイトで調べたところ、Grove-オスピンはマルツ、Grove-メスピンはスイッチサイエンス、千石電商、マルツで取り扱っているようです。
Q5. (サンタが配っていた)Grove-ジェスチャセンサーってどういう製品ですか?
センサーの上で、手や指の動きを検知できるセンサーです。
こちらの動画が分かりやすいかと思います。
見ていただいくと分かりますが、ほとんど質問されませんでした。(お、おぅ、、、)
まだ単体が発売されて僅か1か月。キットは発売されてから数日。手に取ったばかりで質問ってのも、そりゃ無くて当たり前。完全に企画ミスった...
Wio LTE開発プラットフォーム
これだけだとちょっと寂しいので、Wio LTEの開発プラットフォームについて考えを書いておきます。
Wio LTEは、Arduino IDE(C言語)とEspruino(JavaScript言語)の2種類のプラットフォームで開発可能です。どっちが優れてるとか便利とかは宗教論争になるので触れませんが、2種類のプラットフォームがあることで、より多くの方々が気軽にWio LTEを試すことができてハッピーと思っています。誰もが、自分が得意とする言語を使いたいですよねっ。
そこで、さらにプラットフォームを2種類追加しようとしています。
1つは、Mbed(C++言語)による開発です。Arduino IDEやEspruinoはエントリー向けに使いやすいライブラリにしているので、本格的なデバイスを作ろうといったときには若干物足りないものになってしまっています。Mbedでは、より本格的な(でもちょっと難しい?)ものを提供しようと考えています。
もう1つは、Visual Studio(C#言語)による開発です。GHI Electronicsが.NET Micro FrameworkをリニューアルしたTiny CLRをWio LTE開発に使えるように進めています。これは完全にわたし個人の趣味でww
対象者 | 開発プラットフォーム | 言語 | リリース | 担当 | リポジトリ |
---|---|---|---|---|---|
初心者 | Arduino IDE | C(C++) | 済 | Seeed日本 | WioLTEforArduino |
初心者 | Espruino | JavaScript | 済 | Seeed深セン | Wio LTE Cat.1 |
初心者 | Visual Studio | C# | まだ | 個人(@matsujirushi) | TinyCLR-WioLTE |
上級者 | Mbed | C++(C) | 来年早々 |
|
WioLTEforMbed |
最後に
引き続き、ちょいちょいユーザーイベントやれたらと思います。
みなさん、お気軽に質問くださいね。感想とか改善要望とか。
このQiitaコメントとか、twitterの#wiolteでもOKです。あ、SeeedJP User Groupでもどうぞ。