ウォータフォール開発
ウォーターフォール開発とは、システム開発の各工程を順番に遂行していく開発手法です。滝(Waterfall)のように上流工程から下流工程へと開発が進められることから、この名前がつきました。
○フロー
アジャイル開発
アジャイル開発とは、ソフトウェアやシステム開発において、短期間のサイクルを繰り返しながら開発を進める手法です。アジャイル(Agile)は英語で「素早い」「機敏な」という意味で、従来の開発手法に比べて開発期間が短縮できるという特徴があります。
○フロー
○スクラム
スクラムは、ソフトウェア開発などのプロジェクトで使われるアジャイル開発手法の一つで、チームが協力しながら短い開発サイクル(スプリント)を繰り返し、変化に柔軟に対応しながら価値の高い成果物を継続的に生み出すことを目的としています。
・フロー
スプリント計画→デイリースクラム(朝会)→スプリントレビュー(成果物の発表)→スプリントレトロスペクティブ(振り返り)
・ストーリーポイント
ストーリーポイントは、ある作業(ユーザーストーリー)をどれくらいの「大変さ(負荷)」で完了できるかを数値で見積もる手法です。ストーリーポイントにはしばしばフィボナッチ数列(1,2,3,5,8,13,21)が使用されます。これは微妙な差に悩まないというメリットがあります。
・ベロシティ
ベロシティとは、スプリントでチームが実際に完了できたストーリーポイントの合計のことで、将来の作業量を見積もる際に使用されます。