0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Dockerコマンド

Posted at

Dockerイメージ系コマンド

docker images

説明:作成されたイメージの一覧を表示する。docker image list、docker image lsも同じ。

例:

$ docker images
REPOSITORY          TAG                 IMAGE ID            CREATED             SIZE
docker_php          step2               0778349bf1db        About an hour ago   480MB

docker build [OPTIONS] PATH

説明:PATHにあるDockerfileを元にイメージを新規作成する。

[OPTIONS]
-f : Dockerfileの名前を指定。例えば、Dockerfile.test、 Dockerfile.prodと用意して、使用するファイルを-fで指定できる。
-t : イメージ名:タグの形式で名前とタグを指定。タグは省略可。省略した場合は、latestがセットされる。

例: ここではカレントディレクトリ(.)をPATHに指定している

$ docker build -t docker_rails:step2 -f Docker.prod .

Dockerコンテナ系コマンド

docker run [OPTION] IMAGE [COMMAND] [ARGS...]

説明: IMAGEを元に新しくコンテナを作成する。COMMANDが指定されている場合は、作成されたコンテナ内で実行される。実行の度に毎回新しいコンテナが作られることに注意。作られたコンテナを再利用するには、docker start(停止しているコンテナを稼働)やdocker attach(稼働中のコンテナに接続)を使用する。これとは別にコンテナ作成のみを行うdocker createもある。

IMAGE : docker imagesで表示されるREPOSITORY:TAGでイメージを指定する。例:sample:latest

[OPTION]
--name container-name : 新しく作成されるコンテナの名前container-nameで指定できる。
--publish host:container : ホスト側・コンテナ側に開けるポートを指定。8001:8002の場合、ホスト側で開けた8001番をコンテナ側の8002番につなげる。-pは--publishの短縮形。
-it : -i(= --interactive)で標準入力を受け付けるようにし、-t(= --tty)でターミナルを開く。

例1:

$ docker run sample:latest

結果:sample:latestのイメージを元にコンテナが新規作成される

例2

$ docker run --name samplecontainer -p 8001:8002 -it sample:latest

結果:samplecontainerという名前でコンテナを作成し、ホスト側8001番->コンテナ側8002番につなげる形でポートを空け、コンテナのターミナルを利用できるようにする

docker ps [OPTION]

説明: 稼働しているコンテナの一覧を表示する。

[OPTION]
-a : 停止したコンテナも併せて一覧に表示する。

$ docker ps
CONTAINER ID        IMAGE               COMMAND                  CREATED             STATUS              PORTS                              NAMES
549ca6764138        docker_php:step2    "docker-php-entrypoi…"   2 hours ago         Up 2 hours          0.0.0.0:8000->8000/tcp, 9000/tcp   step2
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?