2018.02.28 現在:編集中
はじめに
これは某大学院の修士論文の書き方まとめです。
修士論文の書き方には様々な流派がありますが、参考にしてください。
初期設定
文字サイズとページ設定
documentclass.tex
\documentclass[11pt, a4j, ascmac]{jsarticle}
パッケージ
package_must.tex
\usepackage{amsmath,amssymb} %必要
\usepackage{bm} %太字
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx} %グラフ挿入
\usepackage{ascmac} %謎
\usepackage{float} %謎
\usepackage{url} %参考文献にurl入れる時
\usepackage{graphicx} %グラフ挿入(さっきと違うのか?)
\usepackage{comment} %数行コメントアウトする時に使う
\usepackage{tabularx,theorem} %謎
\usepackage{indentfirst} %謎
\usepackage{algorithmic} %文中にalgorithmを書く
\usepackage{algorithm} %文中にalgorithmを書く
\usepackage{geometry} %謎
\usepackage{framed} %謎
空白の設定
修士論文
blank_paper.tex
\geometry{top=35mm,bottom=30mm}
修士論文要旨
blank_abst.tex
\geometry{left=14mm, right=14mm, top=22mm, bottom=22mm}
%40文字50行
目次の設定
目次にsubsubsectionまで入れる
table.tex
\setcounter{tocdepth}{3}
式番号の設定
式(3.1)とかにする (式(3.1.1)にはしない)
number.tex
\makeatletter
\renewcommand{\theequation}{
\thesection.\arabic{equation}}
\@addtoreset{equation}{section}
\makeatother
ドキュメント部分の構成
この辺で\begin{document}を行なう。最終行に\end{document}を入れておく。
begin.tex
\begin{document}
本文
\end{document}
表紙・表題
修士論文
front_paper.tex
\begin{document}
\begin{center}
\vspace{4.5cm}
{\LARGE \bf{日本語タイトル}} \\
\vspace{0.5cm}
{\LARGE \bf{英字タイトル}} \\
\vspace{16cm}
{\LARGE \textrm{所属先}} \\
\vspace{0.5cm}
{\LARGE \textrm{名前}} \\
\end{center}
修士論文要旨
front_abst.tex
\begin{center}
\LARGE{日本語タイトル\\
英字タイトル}
\end{center}
\begin{flushright}
所属 \hspace{1zw} 日本語名前 \\ 英語名前
\end{flushright}
名前は苗字と名前の間にスペースを開ける。
英語名前は「Tanaka, Taro」のように書く。
節・項・目・付録
- 通常のsection
section.tex
\section{節}
\subsection{項}
\subsubsection{目}
\section*{節} %目次に載せたくない・番号がつかない
%基本的に*は番号を載せない場合に用いる
- 付録のsection
app.tex
\appendix %付録始め
\renewcommand{\theequation}{A.\arabic{equation}} %タイトルの書き方
\setcounter{equation}{0} %式の書き方
\section{節}
便利なコマンド
論文の基本
日本語の基本
チェックすべき言葉
どちらかに統一すると良い(左側推奨)。
- 1つ / 一つ
- 付け / づけ
- 行う / 行なう
- 半角ピリオドと半角スペース / 全角ピリオド
- 半角カンマと半角スペース / 半角カンマ