技術書典4に遊びにいってきました。
イベント概要
- 2018-04-22 日曜 一般入場11:00-17:00
- 場所 秋葉原UDX
- 参加者数5880名、サークル入場者500名、合計6380名 ざっと前回の2倍
ゆるふわ参加
twitterで #技術書典 タグをチェックして、「うげ、一般待機列すごいな」
【速報】一般参加者は一旦解散するようスタッフさんから指示がありました #技術書典
— かおらべ (@kaorabe) 2018年4月21日
11:00入場なのに08:32にこのtweetですよ。機先を制して新刊コンプリートを目指すのは早々にあきらめました。
- 昼過ぎて、整理券番号と入場可能番号の差がだいぶ小さくなってから出立。
- 4700番台の整理券をもらってから、UDXの3Fで遅いランチ(少しビールも入れた)。
- 入口に戻ると5300番台まで入場可能になっていて、入場後しばらくしたら、全番号に開放されました。
- 入口近くの壁サークルに弊社が陣取っていたので簡単に会釈だけして、お目当てのサークルへ。
- 無事新刊入手して、もう二回りくらい。
- 表紙買いも1冊加えて離脱。
- 熱気にやられたのと、18:00のクリーニング受取時間まで暇を潰さないといけなかったので、線路向こうのPUB「HUB」で昼のみ。
なんだ、早朝待機しなくても買えちゃったよ。
(サークルの1つがそれほど人気なく、1つはサークル主が事前予測精度を上げて十分な在庫にしてくれたからです。たまたまです。)
入場フリーになってからの参入でも目当てのものは手に入って、表紙買いも1冊。満足。 pic.twitter.com/nK8DzdN8KD
— masuda kaz (@masudakz) 2018年4月22日
運営の予想を超える来場者数になって、印刷整理券が足りなくなって、カラーコピー+手書き番号、モノクロコピー+手書き番号の整理券まで出たそうで。
午後遅くなってもUDXの会場にびっしりの人でした。
TLにも会場ポスターにもいくつも名言がありましたが、「情報を買いに来てるんじゃない。 情熱を買いに来てるんだ。 そこはまだITが解決できてない」が響いた。
せとあずさんから技術同人誌を学ぶ
サークル配置も事前にチェックしてゲットしたせとあずさんの「Mackerelではじめるお手軽サーバー監視」について語ります。
ISDN
え? ISBNまで取得してるの! と驚いたけどよくよくみるとISDN278-...
なにこれ?
いわば、ISBN (国際標準図書番号) のパロディ、同人作品のための ISBN です。
2018年4月23日現在、404サークル1720作品にISDNが発行されています。
見事にやられた。ちゃんと外形情報もとれます。
https://isdn.jp/2784495802056
外形
- B5判
- 72ページ
- 1000 円
- 表紙フルカラー艶あり
- 印刷製本 日光企画
電子書籍としての凡事徹底
- URL・コード参照・図参照・脚注がJumpできる
- コード例が、PDFからCopy&Pasteして、ちゃんと実行可能コードになる
ストレスが無い。ありがたい。
電子版ダウンロード
対面電書のサービスを使っておられる
シリアルコードで認証します。ダウンロードだけなら会員登録は不要です。
作品情報・シリアルコードの入った印刷用カードもかんたんに作れます。
各冊に上記カードが差し込まれていました。
継続的アウトプット
技術書典2(2017-04), 超技術書典(2017-05), C92(2017夏コミ), 技術書典3(2017-10), 技術書典4(2018-04) に参加し今回のがvol.5。
vol.1で750KBだった PDFサイズが 15MBへ。1
ここまでやると商業出版社もほうっておかない。おめでとうございます。
というわけで「Mackerelではじめる お手軽サーバー監視」インプレスR&Dから商業化決定です!同人版の切れ味はそのままに更にパワーアップしてお届けします! #mackerelio #技術書典
— せとあず♂@4/22技術書典か-16+く-35 (@setoazusa) 2018年4月24日
せとあずさんからMackerelを学ぶ
72pの尺でdownload-installから始まる本にどれだけ学べるか。意外にあるものです。
知識
- 「推測するな、計測せよ」の元ネタ
- Mackerelの名前がサーバー=鯖の俗称由来であることのソース(どこかにはあると思っていた)
- CentOS7 だとログ閲覧コマンドが
sudo journalctl -u mackerel-agent.service
- CentOS6.6 でも
MemAvailable
を取る設定がある - mackerel-agent.confの書式は TOML っていうんだ
思想
- 「Warning」と「Critical」の閾値を同じにする
- 監視に求められる要件として、アラートに対してアクションが可能である
- 「Critlcal」のアラートのみ通知を送信する「Critical only」という設定もある
- バッチ処理のロギングと監視
- シェルスクリプトを基調としたバッチ処理において、OS が提供する枠組みの中で運用に必要な仕組みを作り込み、Mackerel での監視に組み込む
とくにバッチ処理のところは、自分の担当サービスに足りてないと感じました。
他所様のシェルスクリプト、やはり参考になります。勉強になります。
-
電子書籍に印刷用の350dpiの画像とか必要ないから差し替えてPDF再作成すればいいんだけど、その余裕がなくて印刷用の版下をそのまま電子書籍にしたという手抜きの結果があのPDFサイズ とご本人に教えていただきました。 https://twitter.com/setoazusa/status/989162442050564097 ↩