0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Qiitaの使い方完全ガイド

Last updated at Posted at 2025-03-08

目次

  1. Qiitaとは
  2. アカウント作成
  3. 基本的な使い方
  4. 記事投稿
  5. コミュニティ機能
  6. Qiita Organization(組織アカウント)
  7. Qiita Team
  8. Qiita Trendsとランキング
  9. 通知設定
  10. プロフィール設定
  11. Qiita活用のベストプラクティス
  12. トラブルシューティング

Qiitaとは

Qiita(キータ)は、エンジニアのための技術情報共有プラットフォームです。プログラミングやIT技術に関する知識や情報を記事として投稿・共有し、エンジニア同士で学び合うことができます。

  • 公式サイト: https://qiita.com/
  • 運営会社: Qiita株式会社(Increments株式会社から社名変更)

Qiitaの特徴

  1. 専門性の高いIT技術情報:プログラミング言語、フレームワーク、ツール、開発手法など
  2. Markdownによる執筆:コードブロックやシンタックスハイライトが使いやすい
  3. タグによる整理:記事にタグを付けて分類し、検索しやすくする仕組み
  4. LGTM(Looks Good To Me):いいね機能で評価
  5. コミュニティ機能:ユーザーフォロー、コメント、ストックなど

アカウント作成

Qiitaを最大限に活用するには、アカウントの作成が必要です。

新規アカウント作成手順

  1. Qiitaのトップページ(https://qiita.com/)にアクセス
  2. 右上の「ユーザー登録」ボタンをクリック
  3. 以下のいずれかの方法で登録
    • メールアドレスで登録
    • GitHubアカウントで登録
    • Googleアカウントで登録
    • Twitterアカウントで登録

メールアドレスでの登録手順

  1. メールアドレスを入力
  2. パスワードを設定(8文字以上)
  3. 利用規約とプライバシーポリシーに同意
  4. 「ユーザー登録」ボタンをクリック
  5. 確認メールが送信されるので、メール内のリンクをクリック
  6. ユーザー名(@username)を設定
  7. 表示名(ニックネーム)を設定
  8. プロフィール画像をアップロード(任意)
  9. 「アカウント作成」をクリック

基本的な使い方

記事の閲覧

Qiitaでは、ログインせずとも多くの記事を閲覧できます。

ホーム画面の構成

  • タイムライン: フォローしているユーザーやタグの最新記事
  • トレンド: 注目を集めている記事
  • 新着記事: 最近投稿された記事
  • タグフィード: フォローしているタグの記事

検索機能の活用

効率的に情報を見つけるために、Qiitaの検索機能を活用しましょう。

基本検索

  • 画面上部の検索ボックスにキーワードを入力

高度な検索

  • タグ検索: tag:JavaScript のように指定
  • ユーザー検索: user:ユーザー名 で特定ユーザーの記事を検索
  • タイトル検索: title:キーワード でタイトルに含まれる記事を検索
  • 本文検索: body:キーワード で本文に含まれる記事を検索
  • LGTM数検索: stocks:>10 で10以上のLGTMがついた記事を検索
  • 期間指定: created:>2023-01-01 で2023年1月1日以降に作成された記事を検索
  • 複合検索: tag:Python body:機械学習 stocks:>50 のように組み合わせ可能

タグフォロー

関心のある技術や言語のタグをフォローすると、関連記事をタイムラインで確認できます。

タグフォロー手順

  1. 任意のタグページにアクセス(例: https://qiita.com/tags/python
  2. タグ名の横にある「フォローする」ボタンをクリック

記事投稿

Qiitaの主な機能は、技術記事の投稿・共有です。

投稿前の準備

  • 既存の記事で同じ内容がないか検索
  • 記事のテーマと目的を明確にする
  • 対象読者を想定する

投稿手順

  1. ログイン後、ヘッダーの「投稿する」ボタンをクリック
  2. 新規投稿画面で以下を入力
    • タイトル(必須)
    • 本文(必須)
    • タグ(1〜5個、必須)
    • 公開範囲設定(公開/限定共有/非公開)

Markdown記法

Qiitaでは、Markdown記法で記事を作成します。以下は基本的な書式です。

見出し

# 見出し1
## 見出し2
### 見出し3

リスト

- 箇条書き1
- 箇条書き2
  - ネスト1
  - ネスト2

1. 番号付きリスト1
2. 番号付きリスト2

強調

*斜体*
**太字**

リンク

[リンクテキスト](URL)

画像

![代替テキスト](画像のURL)

コードブロック

```言語名
コードを記述
```

例(Pythonコード):

```python
def hello_world():
    print("Hello, World!")
```

| 列1 | 列2 | 列3 |
|-----|-----|-----|
| A1 | B1 | C1 |
| A2 | B2 | C2 |

引用

> 引用文
> 複数行にわたる場合

Qiita Markdown記法 チートシート

プレビュー機能

投稿前に「プレビュー」タブで表示を確認できます。Markdownの書式がどのように表示されるか確認しましょう。

下書き保存と公開設定

  • 下書き保存: 投稿途中で「下書き保存」ボタンをクリック
  • 公開設定:
    • 公開: 全ユーザーに公開
    • 限定共有: URLを知っている人のみ閲覧可能
    • 非公開: 自分だけが閲覧可能

コミュニティ機能

LGTM(いいね)

記事が良いと思ったら「LGTM」ボタンを押して評価できます。記事の品質や有用性の指標になります。

コメント

記事に対してコメントを残せます。質問、追加情報、感想などを投稿できます。

コメントのエチケット

  • 建設的な意見や質問を心がける
  • 批判する場合は根拠を示し、丁寧な表現を使う
  • コードを共有する場合はMarkdown形式で記述

フォロー

気になるユーザーをフォローすると、そのユーザーの投稿がタイムラインに表示されます。

フォロー方法

  1. ユーザーのプロフィールページにアクセス
  2. 「フォローする」ボタンをクリック

ストック

後で読み返したい記事を「ストック」できます。ブックマークのような機能です。

ストック方法

  1. 記事ページで「ストック」ボタンをクリック
  2. 必要に応じてタグを付けて整理(任意)

Qiita Organization(組織アカウント)

企業や団体用のアカウントです。組織の技術ブログとして活用できます。

組織アカウントの特徴

  • 複数のメンバーで記事を投稿可能
  • 組織のブランディングに活用
  • 採用活動にも効果的

組織アカウント作成手順

  1. Qiita Organizationページにアクセス
  2. 組織名、URLなどの基本情報を入力
  3. 組織の説明、アイコンなどを設定
  4. メンバーを招待

Qiita Team

チーム内での情報共有に特化したプライベートな環境です。

Qiita Teamの特徴

  • プライベートな技術情報共有
  • チーム専用のダッシュボード
  • プロジェクト管理機能
  • API連携

料金プラン

  • スタータープラン:小規模チーム向け
  • ビジネスプラン:中〜大規模組織向け
  • エンタープライズプラン:大企業向け

詳細はQiita Team公式ページで確認できます。

Qiita Trendsとランキング

Qiita Trends

現在注目を集めている記事やタグを確認できます。トレンドを追うことで最新技術の動向を把握できます。

ランキング

  • 週間ランキング: 過去1週間でLGTMを多く獲得した記事
  • 月間ランキング: 過去1ヶ月でLGTMを多く獲得した記事
  • タグ別ランキング: 特定のタグにおける人気記事

通知設定

効率よく情報をキャッチするために、通知設定を活用しましょう。

通知の種類

  • フォローしたユーザーの新規投稿
  • 自分の記事へのLGTM
  • コメント
  • メンション
  • フォローされた通知

通知設定の変更方法

  1. プロフィールアイコンをクリック
  2. 「設定」を選択
  3. 「通知設定」タブを開く
  4. 各種通知のON/OFFを設定

プロフィール設定

プロフィールを充実させることで、あなたの専門性や経験をアピールできます。

プロフィール編集手順

  1. プロフィールアイコンをクリック
  2. 「設定」を選択
  3. 「プロフィール」タブを開く
  4. 以下の項目を編集
    • プロフィール画像
    • 表示名
    • 自己紹介
    • 所属組織
    • 居住地
    • ウェブサイト
    • SNSアカウント

Qiita活用のベストプラクティス

効果的な記事作成のコツ

  1. 明確なタイトル: 検索されやすく、内容が伝わるタイトルを付ける
  2. 導入部の工夫: 最初の数行で読者の興味を引く
  3. 構造化: 見出しを使って記事を整理する
  4. コードの解説: コードだけでなく、説明も丁寧に行う
  5. 画像の活用: スクリーンショットや図解で理解を助ける
  6. 参考資料の提示: 引用元や参考にしたリソースを明記する

エンゲージメントを高める方法

  1. 定期的な投稿: 継続的に情報を発信する
  2. コメントへの返信: 読者とのコミュニケーションを大切にする
  3. トレンドの把握: 注目されているテーマについて書く
  4. 他の記事へのコメント: コミュニティに積極的に参加する

技術記事執筆のヒント

  1. 問題と解決策: 遭遇した問題とその解決方法を共有する
  2. チュートリアル: ステップバイステップで学習できる内容
  3. 比較記事: 複数の技術やツールを比較する
  4. トラブルシューティング: エラーの解決方法を共有する
  5. ベストプラクティス: 効率的な実装方法や設計パターン

トラブルシューティング

よくある問題と解決方法

記事が公開できない

  • タグが1つ以上設定されているか確認
  • タイトルと本文が入力されているか確認
  • ネットワーク接続を確認

Markdownが正しく表示されない

  • 構文が正しいか確認
  • プレビュー機能で表示を確認
  • コードブロックの言語指定が正しいか確認

画像がアップロードできない

  • 画像のサイズが大きすぎないか確認(10MB以下が推奨)
  • サポートされているファイル形式か確認(PNG, JPG, GIF)
  • ネットワーク接続を確認

サポート窓口

問題が解決しない場合は、Qiitaのサポートに連絡しましょう。

まとめ

Qiitaは日本のエンジニアにとって貴重な技術情報共有プラットフォームです。このガイドを参考に、効果的に活用して技術力の向上やキャリア発展につなげましょう。

  • 定期的に記事を投稿して知識をアウトプット
  • 他のエンジニアの記事からインプットを得る
  • コミュニティに積極的に参加する
  • 自分の専門分野でプレゼンスを高める

最新の機能や変更点については、Qiita公式ブログTwitterで確認するとよいでしょう。

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?