2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

量子ビットとは?

Posted at

$$
\def\bra#1{\mathinner{\left\langle{#1}\right|}}
\def\ket#1{\mathinner{\left|{#1}\right\rangle}}
\def\braket#1#2{\mathinner{\left\langle{#1}\middle|#2\right\rangle}}
$$
私達が普段使っているようなコンピュータは量子コンピュータと区別して、古典コンピューターと呼ばれます。

古典コンピュータでは、情報は0と1の組み合わせで表現され、この0や1を「bit」と呼びます。
これを8つ合わせてbyte、さらにたくさん集めると、GB(ギガバイト)やTB(テラバイト)になるわけです。

このbit、量子コンピュータでは区別のため、Quantum(量子) bit と呼び、
さらに省略して「Qubit」や「q-bit」と呼ばれることが多いです。

さて、この「q-bit」、単純な0,1で記載すると都合が悪いため、

(古典コンピュータでの0)=
\begin{pmatrix}
1 \\
0
\end{pmatrix}
、
(古典コンピュータでの1)=
\begin{pmatrix}
0 \\
1
\end{pmatrix}

と表記します。
と、いきなり行列で書きましたが、
これまで、0と1で済んでいたものが毎回行列で書かないといけない。
これは面倒すぎてやってられません
そこで、ケットと呼ばれる見慣れないカッコで囲うことで楽をしましょう。

\begin{pmatrix}
1 \\
0
\end{pmatrix} = \ket{0},
\begin{pmatrix}
0 \\
1
\end{pmatrix} = \ket{1}

さて、q-bit上での「0」と「1」の表記をすることができるようになりました。
あるq-bitを

\ket{\psi}

と仮に記載するとすると、古典コンピュータ的な考え方では、
このq-bitは$\ket{0}$,$\ket{1}$のどちらかの状態をとるはずです。
ところが、量子コンピュータでの考え方では、
q-bitでは2つの状態の重ね合わせの状態が許されているので、
どちらの状態をとるか観測するまでわかりません。
ですので便宜上どちらになってもいいよう

\ket{\psi} = \begin{pmatrix}
\alpha \\
\beta
\end{pmatrix}

と表すことにしましょう。
これを$\ket{0}$,$\ket{1}$を使って表してみると、

\ket{\psi}= \begin{pmatrix}
\alpha \\
\beta
\end{pmatrix} = \alpha\begin{pmatrix}
1 \\
0
\end{pmatrix} + \beta\begin{pmatrix}
0 \\
1
\end{pmatrix}
=\alpha\ket{0}+\beta\ket{1}

と記述することができます。この最後の式

\ket{\psi} = \alpha\ket{0} + \beta\ket{1}

これこそが量子コンピュータで扱う量子ビットの表現になります。

$\alpha$, $\beta$ はそれぞれ、$\ket{0}$, $\ket{1}$にかかる重みで「複素確率振幅」と呼ばれ、それぞれになる確率の平方根の値を取ります。1
複素?確率?振幅?もう嫌な予感のワードのオンパレードですが、ここの物理的な意味を考え出すのは沼の入り口なのでひとまず、「ふむ量子ビットはこうやって表現するきまりなのか」位に思っておいたほうがいいです。

ここで、$\alpha$, $\beta$は下記の式を満たします。絶対値を取っているのは複素数まで拡張するため2なのですが、まぁ難しいことはさておき、$\ket{0}$, $\ket{1}$のどちらかにはなるので、両方とも0になることはないんだなぐらいの理解でいいかと思います。

|\alpha|^2 + |\beta|^2=1

さて、量子ビットを定義したところで、少し余談にはなりますが、この量子ビットで遊んでみましょう。古典ビットでは、0か1のどちらかしか取れませんでしたが、量子ビットでは、50%の確率で$\ket{0}$, $\ket{1}$のどちらかになる状態というものを取ることができます。

$\alpha$, $\beta$はそれぞれ、二乗した絶対値が確率でしたので、

|\alpha|^2 =\frac{1}{2}, |\beta|^2=\frac{1}{2}

量子ビットは下記のように書き表せます。

\ket{\psi} = \sqrt{\frac{1}{2}}\ket{0} + \sqrt{\frac{1}{2}}\ket{1}

この量子ビットでは、$\ket{0}$, $\ket{1}$のどちらの状態になるのかが、測定するまでわかりません。どちらになりやすいといった傾向もなくランダムです。古典コンピュータでは実現できていない真性乱数が量子コンピュータでは理論上可能なのです!と、まぁ理論上は可能なのですが、実際にはハードの精度や、信頼性の担保など問題は多かったりと、実現への努力がなされています。

  1. $\alpha$, $\beta$は確率の平方根で表されるのですが、実験的には一度規格化というものをする必要があります。

  2. 複素数というと、拒絶反応が出る方も多いかと思いますが、「ブロッホ球」でぐぐってみると、視覚的に理解しやすいかもです。

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?