はじめに
この記事はタイトル通りクズ人間である筆者が、テックキャンプというプログラミングスクールに通った後エンジニアとして転職した体験談を語ります。
他の方の体験談のような華々しいものではないですが、こんな奴でも転職できるんだなという感じで肩の力を抜いて見てくれればと思います。
通って良かったか?
まず結論から言います。私の場合、通う意味が全くありませんでした!金返せwww
入学まで
当時の私はその時やっていた仕事に将来が見出せず悩んでおりました。そんな時に転職しようと思ったのですが、
前々からIT関係に興味があったこと。
プログラミングスクールとか専門学校に行かなきゃエンジニアになれないと__勝手に思い込んでいた__こと等が重なってプログラミングスクールに行こうと決心しました。
そしてプログラミングスクールと検索して1番上に来たテックキャンプに申込み!
申し込んだ時間は深夜でした。完全に深夜のテンションの勢いでしたね。
無料スクールは怪しいのでスルーしました。
私が申し込んだのは半年コース
3ヶ月コースだと仕事を辞めなきゃならないので働きながら通えるコースを選びました。
費用は__80万円オーバー__(Macbook持ってない人は買わされるので__プラス15万__)
後から考えるととんでもないボッタクリですよ!
入学後(第1段階スタート)
そんなわけで2019年11月に入学しました。
あれからもうすぐ1年経つんですね~
カリキュラムは第1段階、第2段階、最終課題と分かれており順番に進んでいく。
てっきり授業形式でやるもんだと思っていたけど、カリキュラムをパソコンで見ながら自分で進めていき、
わからなかったらメンター(講師みたいな人)に聞くという形式
独学とほとんど変わらないじゃんと思ったけどわからなかったらすぐ聞けるのは助かった。(ただし第1段階でわからない箇所なんてほとんどないのでほぼ使わなかったけど)
1通り終わったらテストを受けて、合格したら第2段階に進めます。
周りは一発合格が多かった。私は1回目は解答する問題自体を間違えて__0点__だったので再試験で合格w
第2段階スタート
第2段階は教室が変わりメンターに直接質問できなくなりました。聞きたいときはオンラインで聞かなきゃならない。
この辺りで同期はみんな__教室に来なくなりました。__
メンターに直接聞けないんじゃわざわざ仕事帰りに教室に通う必要なんてないしね!
第2段階の内容はカリキュラムに沿ってチャットアプリを完成させるというもの。
これが大変だった。難しくて全然理解できない。
嫌になって__サボり始めました。__この時は12月末だったので年末年始の2週間はMacを開きませんでしたw
気が付くとMacに埃が被っていたのでそろそろ再開しないとマズいなと思い、
恐る恐る開くと講師から進捗はどうなっているかと連絡が…
仕事で忙しかったと適当な嘘をついてごまかし、期限に間に合わせるため__この時は必死にやりました。__
アプリを完成させたときは同期の中では結構早い方だったらしい。サボってたのにみんな何やってたんだ!
個人アプリ作成期間
第2段階が終わってから最終課題まで個人アプリを作る期間が設けられていたのですが、
私は何も作りたいものがなかったので遊び惚けてました。
つまり個人アプリは__1個も作りませんでした!__
最終課題
最終課題はチーム開発でフリマアプリを作ることでした。
調べたんですけど現在はチーム開発やっていないらしいですね。
チームが振り分けられて私は6人チームでした。
周りは優秀そうな人達だったので何とかなりそうだなと思いました。
最初にスクラムマスターというチームリーダーを決めなければならないのですが、
私はそんな__面倒くさい事したくなかった__ので、ずっと目を逸らしてました。
チーム方針はタスクを6人に振り分けて各々完成させていくことにしました。
私は楽そうなタスクがあったので__真っ先に手を挙げて__(やる気アピール)それを担当することになりました。
最初は毎日教室に集まり真面目にやっていたのですが、やがてコロナウイルスが流行ってきて教室が使えなくなり完全オンラインになってしまいました。
それからはZOOMで定例会を設けてやって行くようになり、__サボり放題__になってしまいました。
私が担当したタスクは予想通り簡単だったので早くに終わりました。
しかし、他の人の手伝いはよくわからないし__やりたくなかったので__、
「現在やっているタスクが結構難しくて時間がかかる」と嘘をついて、その間何もせずに__ゆっくりしてました__。
そして私以外の優秀なチームメンバー達が頑張ってくれたおかげで無事完成しました!
途中で1人と連絡が取れなくなり行方不明扱いで5人チームとなってしまいましたが、
その人が担当したタスクは終わっていたので特に影響はありませんでした。
発表会ではみんな「苦労した」、「キツかった」と言っていました。
私は__暇だった__という感想しかなかったのですが、周りに合わせて苦労アピールをしました。
転職活動開始
期限内に最終課題を完成させたのでいよいよ転職活動開始です。
就活担当してくれるアドバイザーの人がいるのですが、私の経歴を見るなり__「厳しい」__と言われました。
さらにコロナウイルスの影響で企業が採用を絞っているとのことでした。
私は転職できなくても受講料全額返金制度があるので特に心配などしてませんでした。
スクールに入った時のエンジニアとして頑張っていくという情熱は__すっかり消え失せていました。__
テックキャンプには転職保障などありますが、何か特別なことをしてくれるわけではありません。
ただ求人を紹介するだけです。それも__SES__が体感9割くらいでした。
その他にも自分で応募する自己応募というものをやらなければならず、アドバイザーから__50社応募しろ__と言われたときは耳を疑いました。
そんなこんなで真面目に50社応募してそのうち15社くらいから返事をいただき話を聞きました。
そこで話を聞いているうちにインフラエンジニアに興味が湧いたので、そちら側に絞って就活開始!
アドバイザーはただゴミ求人を紹介するだけで役に立たないので、自分で求人を探し始める。
コロナの影響かどうかは知らないけど、SESは落ちまくりました。
そもそもSESには行きたくなかったので面接も嫌々受けているのが面接官にも伝わっちゃったのかもしれない。
オンライン面接なんかゲームしながら面接してたしw
あまりに落ちまくるので、このまま行けば全額返金いけるかもと期待していたとき
現在勤めている企業の求人を見つけました。
受託開発で福利厚生なども結構いい条件の求人だったのでダメもとで応募してみましたが、書類通過して面接に進みました。
さすがの私も真剣に面接対策し、本番ではスクールで学んだあることないことをアピールしまくりました。
その結果見事__内定__をいただき、今に至ります。
転職した結果
転職して少し経ちましたが、前職と比べると__天国__みたいですねw
非常にゆるい会社なので怠け者の私に合っています。(服装自由、飲食OK、トイレ休憩も自由)
ここから少しずつキャリアを積んで行けたらと思っています。
スクールに通って役に立ったこと
ありませんw
そもそもインフラエンジニアだからお門違いです。テックキャンプは__インフラの勉強なんかほぼやらないです。__AWS少し触るくらいかな?
精々IT業界について最低限の知識を身につけられたことかもしれませんが、80万に全く見合っていない!
テックキャンプに通うことを考えている方へ
ハッキリ言います。他の場所__にしなさい。広告に騙されるな!
そもそもエンジニアになるのに__プログラミングスクールにいく必要なんかありません。
SES以外でも未経験で雇ってくれるところはあります。
私が今勤めているところでも全くの未経験者がいます。
そもそもスクールで学ぶことは実務でほぼ活かされません。研修のある会社に入ってそこから勉強していった方がお金も時間も節約できます。
つーかスクール行くなら職業訓練校に行った方が絶対に良い。
今の自分なら間違いなくそっちを勧めます。
あと、テックキャンプに通ってる人は__まこなり信者__や__ホリエモン信者__が結構います。最初はビックリしました。
私はまこなり社長はスクールに入ってから知ったし、ホリエモンに至っては犯罪者だしという感じで全く興味ありませんでした。
終わりに
散々なことを書きましたが、ここまで読んだ方はお前が頑張らなかったのが悪いんじゃないかと思っているでしょう。
まあ否定はしませんが、スクールの広告にある卒業生の声を見てみればわかる通り、彼らは__カリキュラム以外にも自分で勉強をした結果__あのような素晴らしい転職を出来たんだと思います。
私のようにただ漠然と通っただけじゃSESみたいなスクールに行かなくても誰でもなれるようなところしか内定が貰えないかもしれません。
しかし、まともな職歴や学歴もなく、ただカリキュラムを適当にこなしてサボりまくってた私でもコロナ禍という厳しい状況の中で受託開発に内定を貰い、現在のんびりとやっているの__まあ何とかなるだろう__という軽い気持ちでやっていけば本当に何とかなってしまうと思います。
結局全ては自分次第!くれぐれもプログラミングスクールに期待しすぎないこと!