LoginSignup
21
10

More than 5 years have passed since last update.

はじめに

この記事は、コミュニケーション Advent Calendar 2016 5日目の記事です。

常にそこにいろ

この言葉は WEB+DB PRESS Vol.95@higeponさんのコラム 継続は力なり ── 大器晩成エンジニアを目指して 第3回のタイトルです。

詳しくは書籍またはもう少ししたら閲覧できるwebページで読んでもらいたいですが、自分なりの「常にそこにいろ」の解釈は『当事者意識を持って素早いレスポンスを』 です。

higeponさんのこのコラムがとても刺さったので、自分が取り組んでいることを各場面ごとにまとめておきます。

チャット

ある程度人数がいるチャンネルで発信があった時に、周りから反応がないと「ちゃんと読んでくれたかな?」「会話のテンポが早くて流されちゃったかな?」と送った人が不安になります。

「常にそこにいる」ために、必ずすぐレスポンスしましょう。

ただ人間なので文章を打つのが面倒な時や、忙しくてきちんとした返事ができない場合もあるでしょう。
自分はそういう時には、読んだよという意味を込めて :eyes: :eyes:のリアクションをします。

絵文字でもリアクションがあるだけで、送った人の心理的な不安を解消できるはずです。

コードレビュー

これも同じく「常にそこにいる」ために、すぐレビューしましょう。
レビュイーがレビューを待っている間が短ければ短いほど、スピード感がある開発が可能になります。

この素早いコードレビューのためには、PRの粒度が大きくなりすぎないことが大事になります。
またこの逆で素早いコードレビューを怠ると、せっかくPR出しても先に進めないと思われてしまいPRの粒度がどんどん大きくなっていきがちです。

レビュアー・レビュイーお互いが「常にそこにいる」意識を持つことが大事になってきます。

チケット管理

JIRAなどのチケット管理において「常にそこにいる」ためには、チケットの状態を常に最新に保つようにしましょう。

同僚やPMがカンバンを見ただけで、自分の進捗を把握できるようになっているのがベストです。

アンチパターンとしては、以下のようなものがあります。

  • [Todo], [Progress], [Done]の状態を更新しない
  • チケットの粒度が大きすぎて、[Progress]だけど進捗が測れない

こまめな更新と適切なチケット分割を心がけましょう。

エラー検知

Sentryなどのエラートラッキングにおいて「常にそこにいる」ためには、一次対応を率先してやりましょう。

一次対応で「原因の切り分け」や「優先度」を判断した後は、事情が詳しい人にバグフィックスをお願いしたり、バックログに積むでもOKです。
エラー発生という緊急事態の際に、「常にそこにいる」ことが大事です。

おわりに

「常にそこにいろ」の実践はここで書いたようなオンラインコミュニケーションだけではなくて、オフラインでも当てはまります。

  • 開発の途中でも話しかけられたら、後回しにせず返事をする
  • そもそも話かけづらい雰囲気を作らない
  • etc.

ただ僕はオフラインコミュニケーションが得意ではないので、ここでは割愛します...
この後のコミュニケーション Advent Calendar 2016でオフラインTipsが紹介されることを期待して待ってます!

21
10
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
21
10