0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Excelの 便利関数 備忘録 (575) - 中級編

user:

ChatGPT先生、先日はエクセル関数の初級編について教えていただき、ありがとうございました。今日は、中級編として、次の10個の関数について教えてください。

AND(), OR(), NOT():複数の条件を組み合わせた論理演算を実行する。
COUNTIF(), COUNTIFS():一定の条件に一致するセルを数える。
SUMIF(), SUMIFS():一定の条件に一致するセルの合計を計算する。
INDEX(), MATCH():VLOOKUPより柔軟な検索を可能にする。
INDIRECT():文字列をセル参照として扱う。
FIND(), SEARCH():テキスト中の文字列を検索する。
TEXT():数値をテキストに変換し、任意の形式で表示する。
ISERROR(), IFERROR():エラーのチェックと対処に用いる。
DATE():日付を作成する。
LEN():文字列の長さを計算する。


assistant:

わかったで!それぞれのエクセル関数について詳しく説明するわ。なかなかの数あるから、一つずつやるで。

  1. AND(), OR(), NOT():これらは論理関数や。AND()はすべての条件が真(TRUE)なら真(TRUE)を返す、OR()は少なくとも一つの条件が真(TRUE)なら真(TRUE)を返す、そしてNOT()は真偽値を反転させる。

  2. COUNTIF(), COUNTIFS():これらの関数は、一定の条件に一致するセルを数えとるんや。COUNTIF()は一つの条件を持つが、COUNTIFS()は複数の条件を同時に持つことができるんや。

  3. SUMIF(), SUMIFS():これらは条件に一致するセルの値を加算しはる。SUMIF()は一つの条件、SUMIFS()は複数の条件を同時に扱うことができる。

  4. INDEX(), MATCH():VLOOKUP関数より柔軟な検索を可能にする関数や。INDEX()は配列から特定の値を取り出す、MATCH()は配列内の特定の値の位置を見つけるんや。

  5. INDIRECT():文字列をセル参照として扱うことができる関数や。

  6. FIND(), SEARCH():テキスト中の文字列を検索し、その位置を返す関数や。FIND()は大小文字を区別し、SEARCH()はそれを区別せんという違いがある。

  7. TEXT():数値をテキストに変換し、指定した形式で表示できる。

  8. ISERROR(), IFERROR():エラーのチェックと対処に使われる関数や。ISERROR()はセルの値がエラーかどうかをチェックし、IFERROR()はエラーがある場合に値を提供するんや。

  9. DATE():日付を作成する関数や。年、月、日を引数として取り、対応する日付を作成する。

  10. LEN():文字列の長さ(文字数)を計算する関数や。

各関数について詳しくはどれから説明しようかな?


AND(), OR(), NOT():これらは論理関数や

user:

ありがとうございます。では、中級編の

AND(), OR(), NOT():これらは論理関数や。AND()はすべての条件が真(TRUE)なら真(TRUE)を返す、OR()は少なくとも一つの条件が真(TRUE)なら真(TRUE)を返す、そしてNOT()は真偽値を反転させる。

これについて詳しく教えてください。


assistant:

うん、それならAND(), OR(), NOT()について説明しようか。これらは論理関数んや。

まず、AND()関数やけど、すべての条件が真(TRUE)なら真(TRUE)を返す関数やで。書式はこんな感じ:

=AND(logical1, [logical2], ...)

logical1logical2などの引数にはテストする条件が入るんよ。これらすべてが真(TRUE)なら、AND関数は真(TRUE)を返すて、そうでなければ偽(FALSE)を返すで。

例えば、ある人の試験スコアが80以上かつ遅刻したことがないかどうかを調べたい場合、=AND(A1>=80, B1=0)というように使えるで。

次に、OR()関数は、一つでも条件が真(TRUE)なら真(TRUE)を返す関数やで。書式はこんな風になるで:

=OR(logical1, [logical2], ...)

これもまた、logical1logical2などの引数にはテストする条件を入れるんよ。これらのどれか一つでも真(TRUE)なら、OR関数は真(TRUE)を返すて、そうでなければ偽(FALSE)を返すで。

例えば、ある人が試験で80以上のスコアを取った、または遅刻したことがないかどうかを調べたい場合、=OR(A1>=80, B1=0)のように使えるて。

最後に、NOT()関数は、真偽値を逆転させる関数やで。使い方はこうやで:

=NOT(logical)

logicalには真偽値を入れるんよ。もし真(TRUE)なら偽(FALSE)を返し、逆に偽(FALSE)なら真(TRUE)を返すで。

例えば、=NOT(A1>=80)とすると、A1が80以上ならFLAGを返し、それ未満ならTRUEを返すな。

以上がAND(), OR(), NOT()関数の基本的な説明やで。もっと具体的な使い方や、これらを組み合わせた使い方を知りたかったら、もっと詳しく聞いてみてくれ。


user:

ありがとうございます。これに関してFAQなどありましたら詳しく教えてもらえませんか?


assistant:

AND(), OR(), NOT()関数についてのFAQをいくつか紹介するわ。

  1. Q: AND(), OR(), NOT()関数を組み合わせて使うことはできるか?
    A: でけるで。これらの関数は論理演算を行うので、複数の条件を組み合わせて評価することがよーありまんな。

  2. Q: AND(), OR()関数にはどれくらいの引数を渡すことができるん?
    A: Excelでは、AND(), OR()関数には最大255の論理引数を与えることができるんや。

  3. Q: AND()関数とOR()関数の違いは何?
    A: これらの違いは、真(TRUE)を返すための条件やな。AND()関数はすべての論理テストが真(TRUE)の場合に真を返すのに対し、OR()関数はいずれかの論理テストが真(TRUE)の場合に真を返すんや。

  4. Q: NOT()関数の主な使い道は何?
    A: NOT()関数は真偽値を反転するのに便利なんや。つまり、ある具体的な条件が偽(FALSE)のときに何かを行いたい場合などによく使われるで。

このあたりがよくある質問かな。他に何かわからんことがあったら、何でも聞いてみてな。


COUNTIF(), COUNTIFS():これらの関数は、一定の条件に一致するセルを数えとるんや

user:

ありがとうございます。では、中級編の

COUNTIF(), COUNTIFS():これらの関数は、一定の条件に一致するセルを数えとるんや。COUNTIF()は一つの条件を持つが、COUNTIFS()は複数の条件を同時に持つことができるんや。

これについて詳しく教えてください。


assistant:

わかったで、COUNTIF()とCOUNTIFS()関数について説明するわ。

  1. COUNTIF():この関数はある範囲において特定の条件に合致するセルの数を算出するんや。書式は以下の通りや:

    =COUNTIF(range, criteria)

    具体的には、ある範囲(range)の中で特定の条件(criteria)に合致するセルの数を数えてくれるんや。例えば、「A列に"apple"と書かれたセルはいくつあるか?」などは=COUNTIF(A:A, "apple")というようにして数えられるで。

  2. COUNTIFS():この関数は複数の範囲にまたがり、それぞれに対して異なる条件を設けることができるんや。つまり、複数の条件を全て満たすセルの数を数えられる。書式はこんな感じや:

    =COUNTIFS(range1, criteria1, [range2], [criteria2], ...)

    具体的には、特定の範囲(range)内で特定の条件(criteria)に一致するセルの数を数え、その結果を合算するんや。条件は複数指定することができるで。例えば、「A列が"apple"でかつB列が"red"となっている行はいくつあるか?」といった複雑な条件の数え上げは=COUNTIFS(A:A, "apple", B:B, "red")というようにして数えられるわ。

これらがCOUNTIFとCOUNTIFS関数の基本的な説明やで。どんな条件を数えるか、どんな範囲を指定するかなどで、使い方は色々あるからな。何か他の質問があったらどんどん聞いてくれ。


user:

ありがとうございます。これに関してFAQなどありましたら詳しく教えてもらえませんか?


assistant:

COUNTIF()とCOUNTIFS()についてのFAQ。いくつか紹介するで。

  1. Q: COUNTIF()関数で文字列を数えるとき、大文字と小文字は区別されるか?
    A: いいえ、大文字と小文字は区別されへんで。COUNTIF(range, "Apple")COUNTIF(range, "apple")では同じ結果が出るで。

  2. Q: COUNTIF()やCOUNTIFS()で特定の日付を含むセルを数えることはできるか?
    A: でけるで。例えばCOUNTIF(A1:A10, DATE(2021,1,1))やと、セルA1からA10までの範囲で日付が2021年1月1日と一致するセルを数えることがでける。

  3. Q: COUNTIFS()で複数の条件を設定しよるとき、全部の条件を満たさなければいけないんか?
    A: そうや、COUNTIFS()関数はすべての条件を満たすセルを数える関数やで。特定の複数の条件のうちいずれか一つを満たすセルを数えたい場合は、それぞれに対してCOUNTIF()を使って個別に算出し、その後足し合わせるという方法があるで。

  4. Q: COUNTIFS()で"大きい"、"小さい"などの数値の条件を設定することはできるんか?
    A: でけるで。条件として比較演算子を含めて「">=10"」とか「"<20"」とか言うふうに設定することがでける。この場合、10以上や20未満のセルを数えることになる。

以上、COUNTIF()とCOUNTIFS()関数に関してよくある質問になるで。他にも何かあったら、お気軽にどうぞ。


SUMIF(), SUMIFS():これらは条件に一致するセルの値を加算しはる

user:

ありがとうございます。では、中級編の

SUMIF(), SUMIFS():これらは条件に一致するセルの値を加算しはる。SUMIF()は一つの条件、SUMIFS()は複数の条件を同時に扱うことができる。

これについて詳しく教えてください。


assistant:

わかったで、SUMIF()とSUMIFS()関数について説明するわ。

  1. SUMIF():この関数は、指定した条件に一致するセルの合計を計算するんや。どんな風に使うかというと、こんな感じや:

=SUMIF(range, criteria, [sum_range])

ここで、「range」は条件を適用するセル範囲や。そして、「criteria」は合計を計算する条件や。「sum_range」はオプションで、この範囲のセルが「range」で指定した範囲の条件に一致する場合に合計を取るんや。この引数を省略した場合は、「range」が「sum_range」に対して使われるで。

例えば、「A列で"apple"と書かれた行のB列の合計は?」というような問いは=SUMIF(A:A, "apple", B:B)というようにして答えられるわ。

  1. SUMIFS():この関数は、SUMIF()と同じように動くけど、複数の条件を同時に処理することができるで。使い方はこんな感じ:

=SUMIFS(sum_range, criteria_range1, criteria1, [criteria_range2, criteria2], ...)

指定したすべての条件に一致するセルの合計を計算するんや。最初の引数が「合計を得る範囲」で、その後が「条件を適用する範囲」と「その条件」が交互に続く構造になってるんや。

「A列が"apple"でかつB列が"red"と記載されている行のC列の合計を求めたい」という場合には=SUMIFS(C:C, A:A, "apple", B:B, "red")という感じや。

以上がSUMIFとSUMIFS関数の基本的な説明や。もっと具体的な使い方や機能について聞きたいことがあったら、遠慮無く聞いてみてくれ。


user:

ありがとうございます。これに関してFAQなどありましたら詳しく教えてもらえませんか?


assistant:

SUMIF()とSUMIFS()についてのFAQ、いくつかあるし、紹介するわね。

  1. Q: SUMIF()関数の評価の際、大文字と小文字は区別しはるんか?
    A: いえ、区別しません。つまり、「apple」と「APPLE」は同じとみなされます。

  2. Q: SUMIF()やSUMIFS()で特定の日付を含むセルを数えることはできるんか?
    A: ああ、それは可能や。例えば SUMIF(A1:A10, "="&DATE(2021,1,1), B1:B10) のように書けば、A列の日付が2021年1月1日と一致する行のB列の値を合計することができます。

  3. Q: SUMIFS()で複数の条件を設定しはるとき、全部の条件を満たさなあかんのか?部分的に満たしたらどうなるん?
    A: SUMIFS()関数はすべての条件を満たすセルの値を合計する関数や。条件の一部だけを満たすセルは考慮に入らず、その値は結果に影響しません。

  4. Q: SUMIFS()で"大きい"、"小さい"などの数値の条件を設定することはできるんか?
    A: できますで!たとえば、SUMIFS(B1:B10, A1:A10, ">10")という形で書くと、「A1:A10の値が10より大きい」場合の「B1:B10の値」を合計することができます。

以上が、SUMIF()とSUMIFS()関数についてよくある質問になります。ほかに何か疑問点があれば、お気軽にどうぞ!


INDEX(), MATCH():VLOOKUP関数より柔軟な検索を可能にする関数や

user:

ありがとうございます。では、中級編の

INDEX(), MATCH():VLOOKUP関数より柔軟な検索を可能にする関数や。INDEX()は配列から特定の値を取り出す、MATCH()は配列内の特定の値の位置を見つけるんや。

これについて詳しく教えてください。


assistant:

よろしい、ではINDEX()とMATCH()関数について詳しく説明するわ。

  1. INDEX():この関数は配列(一連の値の集まり)から特定の位置にある値を取得するために使われるんや。例えば、あるリストから5番目の項目を取り出す、といったことができる。書式はこんな風になるで:

    =INDEX(array, row_num, [column_num])

    「array」は検索対象の範囲や。「row_num」は配列内の行番号や。「column_num」は列番号で、オプションやで(省略可能)。使い方の一例として、=INDEX(A1:C10,5,2)とすると、「A1:C10」範囲の5行目2列目のセルの値を返すんや。

  2. MATCH():この関数は配列内で指定した値が何番目にあるかを検索するための関数や。書式はこうや:

    =MATCH(lookup_value, lookup_array, [match_type])

    「lookup_value」は検索したい値。「lookup_array」は検索する範囲。「match_type」は一致タイプで、0(完全一致)-1(最初の以下の値)1(最初の以上の値)から選べるで(省略した場合、1がデフォルト)。例えば、=MATCH("apple", A1:A10, 0)とすると、「A1:A10」の範囲で"apple"という文字列がどの位置にあるかを返すんや。

INDEXとMATCHを組み合わせることで、VLOOKUPに匹敵またはそれを超える複雑な検索を行えるんや。例えば、=INDEX(A1:C10, MATCH("apple",A1:A10,0),2)とすると、「A1:C10」の範囲で"A列"が"apple"となる行の"C列"の値を返すという操作ができるで。

以上がINDEX()とMATCH()の基本的な使い方やで。もっと深く理解するには実際に使ってみるのが一番やから、エクセルを開いて試してみてくれ。何か質問があったらどんどん聞いてみてな。


user:

ありがとうございます。これに関してFAQなどありましたら詳しく教えてもらえませんか?


assistant:

INDEX()とMATCH()についてのFAQやな。いくつか紹介するわ。

  1. Q: INDEX()関数で返される値のデータ型は何か?
    A: INDEX()関数では、指定したセルの値そのものが返されるんや。そのため、返される値のデータ型は、そのセルのデータ型によるんや。数値、文字列、日付など、どんなデータでも返すことができるで。

  2. Q: MATCH()関数で一致しない値を検索したときはどうなるん?
    A: MATCH()関数で、検索範囲内に存在しない値を検索した場合、エラーが返されるで。具体的には「#N/A」エラーになるんや。

  3. Q: INDEX()とMATCH()を組み合わせたとき、必ず行と列の両方を指定する必要があるんか?
    A: いえ、必ずしもそうではないで。INDEX()関数の二つ目の引数(列番号)はオプションやから、省略することも可能や。たとえば、=INDEX(A1:A10, MATCH("Red", A1:A10, 0))みたいに、一次元の範囲に対する検索やと列番号は不要になるんや。

  4. Q: MATCH()関数で完全一致以外の検索はどういうときに使うんや?
    A: 完全一致以外の検索(-1や1を指定した場合)は、検索範囲がソートされていることを前提としてるんや。たとえば、数値のリストが昇順にソートされているとき、指定した数値以上で最小の値がどこにあるかを検索する際に1を指定するという使い方があります。

以上がINDEX()とMATCH()についてよくある質問になるで。他に何か質問があったら教えてほしいな。


INDIRECT():文字列をセル参照として扱うことができる関数や

user:

ありがとうございます。では、中級編の

INDIRECT():文字列をセル参照として扱うことができる関数や。

これについて詳しく教えてください。


assistant:

了解したで、INDIRECT()関数について詳しく説明するわ。

INDIRECT()関数は、文字列をセル参照として扱える関数やで。これにより、文字列で定義したセル範囲に対する操作が可能になるんや。

使い方はこうや:
=INDIRECT(ref_text, [a1])
ここで、「ref_text」は文字列で表された参照や。「a1」はオプションで、TRUE(または省略)の場合はA1形式の参照、FALSEの場合はR1C1形式の参照と判断するんや。

例えば、「A1」セルに"10"、B1セルに"A1"と入力されているとするで。この状況で =INDIRECT(B1) という関数を使うと、結果として "10" が返るんや。なぜなら、B1セルの内容("A1")がINDIRECT関数によりセル参照として解釈され、そのセル(A1)の値("10")が返されるからや。

また、INDIRECT関数は他の関数と組み合わせて使われることが多いで。例えば、=SUM(INDIRECT("A1") : INDIRECT("A10"))と書けば、文字列で定義された"A1"から"A10"までの範囲の合計を計算するんや。

以上がINDIRECT()関数の基本的な使い方や。詳しくは実際にアクセルを使って試してみると良いと思うで。何か質問があったらどんどん聞いてほしい。


user:

ありがとうございます。これに関してFAQなどありましたら詳しく教えてもらえませんか?


assistant:

もちろんやで。以下にINDIRECT()関数についてよくある質問をいくつか挙げてみるわ。

  1. Q: INDIRECT()関数は動的にセル参照を更新しはるんか?
    A: イエス、INDIRECT()関数は動的や。関数の引数に指定した文字列が示すセル参照が変更されるたびに、結果も即時に更新されるで。

  2. Q: INDIRECT()関数は別のシートやブックのセル参照にも対応しはるんか?
    A: ああ、それはできるで。ただし、異なるブックのセルを参照する場合は、そのブックが開かれていないとエラーが返るんや。シート名やブック名に空白が含まれる場合は、シングルクォートで囲む必要があるで。

  3. Q: INDIRECT()関数でR1C1形式の参照を使うにはどうすればええんか?
    A: INDIRECT()関数の第2引数にFALSEを指定することで、R1C1形式の参照を使うことができるで。例えば、=INDIRECT("R1C1", FALSE)であれば、A1セルを参照することになるわ。

  4. Q: INDIRECT()関数は計算速度に影響しはるんか?
    A: INDIRECT()関数は、再計算が必要となるたびにセル参照を解析する動的な関数や。したがって、大量のINDIRECT()関数を使用すると、特に大きなスプレッドシートでは計算速度に影響を及ぼす可能性があるんや。

以上が、INDIRECT()関数に関するよくある質問や。他に何か質問があったら、何でも聞いてくれ。


FIND(), SEARCH():テキスト中の文字列を検索し、その位置を返す関数や

user:

ありがとうございます。では、中級編の

FIND(), SEARCH():テキスト中の文字列を検索し、その位置を返す関数や。FIND()は大小文字を区別し、SEARCH()はそれを区別せんという違いがある。

これについて詳しく教えてください。


assistant:

わかったで、FIND()とSEARCH()について詳しく説明するわ。

  1. FIND():この関数はテキスト文字列内に特定の文字列が最初に出現する位置を返すし、大文字と小文字を区別する。書式はこんな感じ:

    =FIND(find_text, within_text, [start_num])

    「find_text」は検索したい文字列や。「within_text」はその文字列を検索するテキストや。「start_num」はオプションで、検索を開始する文字の位置や(省略時は1から開始する)。

    例えば、「FIND("n", "banana")」と指定すると、"banana"の中で最初の"n"が出現する位置(3)が返される出す。

  2. SEARCH():この関数もFINDと同じように動作するんやが、大文字と小文字を区別せん。つまり、「SEARCH("n", "BANANA")」の結果も3や。

    =SEARCH(find_text, within_text, [start_num])

    これも「find_text」は検索したい文字列、「within_text」はその文字列を検索するテキスト、「start_num」はオプションで検索を開始する文字の位置や。

以上がFIND()とSEARCH()関数の基本的な使い方や。詳しくは実際に使ってみて、その挙動を確認するとええと思うで。何か質問があったらどんどん聞いてみてくれ。


user:

ありがとうございます。これに関してFAQなどありましたら詳しく教えてもらえませんか?


assistant:

FIND()とSEARCH()についてのFAQや。以下にいくつか紹介するわ。

  1. Q: FIND()やSEARCH()は英数だけでなく、特殊文字(例えばスペースや記号)の検索もできるんか?
    A: そうやで、特殊文字も検索できるんや。たとえば、FIND(" ", "Hello World")とすれば、"Hello World"の中のスペースが最初に現れる位置(6)が返されるわ。

  2. Q: FIND()やSEARCH()で存在しない文字や文字列を検索したらどうなるん?
    A: 存在しない文字や文字列を検索した場合、エクセルは"#VALUE!"エラーを返すんや。たとえば、FIND("z", "apple")のような検索では、"z"は"apple"の中に存在しないから、エラーになるわ。

  3. Q: SEARCH()関数を使って文字列を完全一致検索することはできるんか?
    A: SEARCH()関数(およびFIND()関数)は部分一致検索に主に使われて、指定した文字列がテキストのどこに現れるかを検索するんや。完全一致検索を行いたい場合は、通常はEXACT()関数が使われるで。

  4. Q: FIND()やSEARCH()で大文字と小文字を無視して検索する方法はあるんか?
    A: あるで。それがSEARCH関数の役目や。FIND関数と違って、SEARCH関数は大文字と小文字を区別せんから、大文字小文字を無視したい場合にはSEARCH関数を使った方が良いんや。

以上が、FIND()とSEARCH()関数についてよくある質問や。他に何か質問があったら、何でも聞いてほしいな。


TEXT():数値をテキストに変換し、指定した形式で表示できる

user:

ありがとうございます。では、エクセル関数 中級編の

TEXT():数値をテキストに変換し、指定した形式で表示できる。

これについて詳しく教えてください。


assistant:

わかったで、TEXT()関数について詳しく説明するわ。

TEXT()関数は、数値を特定の書式のテキストに変換する関数や。これを使えば、通算値を日付や時刻として表示したり、桁区切りをした数値を作ったり、パーセンテージや通貨の書式を作ったりすることができるんや。

関数の書式はこんな風になるで:
=TEXT(value, format_text)

ここで、「value」は書式を適用したい値や。「format_text」はその値を変換するための書式や。

例えば、「TEXT(1234.567, "$#,##0.00")」とすると結果は「$1,234.57」になるんや。ここで、「#,##0.00」は整数部をカンマで区切り、小数部は2桁で表すという書式を指定してる。

また、「TEXT(43831, "mmmm d, yyyy")」とすると、「July 13, 2020」が得られるんや。「43831」はExcelが日付を内部で数値として扱っていることに由来するんや。「"mmmm d, yyyy"」の部分では、月をフルスペルで、日と年をそれぞれ表示するという書式を指定してるで。

以上がTEXT()関数の基本的な説明や。書式の指定方法は色々あるから、どのように指定すればいいかは必要に応じて調べてみてくれ。完成形が実際に使ってみてその働きを確認するのが一番やで。なにか質問があったらどんどん聞いてな。


user:

ありがとうございます。これに関してFAQなどありましたら詳しく教えてもらえませんか?


assistant:

TEXT()関数についてのよくある質問、いくつか紹介するわ。

  1. Q: TEXT()関数での日付と時刻の書式指定は何が可能なんや?
    A: 日付や時刻の書式は多岐にわたるんや。たとえば、「dd」や「d」は月の中の日、「mmmm」や「mmm」は月、「yyyy」や「yy」は年、「hh」は時、「mm」は分、「ss」は秒を意味するな。これらを組み合わせて、「dd-mm-yy」「hh:mm AM/PM」などと指定できるわ。

  2. Q: TEXT()関数で表示されるテキストを加工したら数値に戻すことは可能なんか?
    A: そうやな、TEXT()関数で作成されたテキストは基本的に数値に戻せへん。戻すためにはそのテキストを解析し、数値に変換する必要があるんや。これはVALUE()関数やDATEVALUE()関数、TIMEVALUE()関数を用いて可能やで。

  3. Q: TEXT()関数で桁区切りをゼロ埋めできるんか?たとえば、1を001と表示したい場合。
    A: それも可能やで。TEXT(value, "000")みたいに、ゼロ埋めの数だけ「0」を書式に指定すればええ。「TEXT(1, "000")」なら結果は「001」や。

  4. Q: TEXT()関数で書式を指定する際、文字列中の特定の文字をエスケープ(書式指定から除外)できるんか?
    A: もちろんやで。「\」を使えばその後の文字が書式として解釈されへんようにできるんや。たとえば、TEXT関数で日付を表示する際に、「mm」を月ではなく「mm」という文字列として表示させたいなら、「"mm"mm""`と指定すればええ。

以上がTEXT()関数に関する代表的な質問や。他に何か質問あったら、何でも聞いてくれ。


ISERROR(), IFERROR():エラーのチェックと対処に使われる関数や

user:

ありがとうございます。では、エクセル関数 中級編の

ISERROR(), IFERROR():エラーのチェックと対処に使われる関数や。ISERROR()はセルの値がエラーかどうかをチェックし、IFERROR()はエラーがある場合に値を提供するんや。

これについて詳しく教えてください。


assistant:

ISERROR()関数とIFERROR()関数について詳しく説明するわ。

  1. ISERROR(): この関数は指定した式やセルがエラー(#N/A、#VALUE!、#REF!、#DIV/0!、#NUM!、#NAME?、#NULL!など)を含んでるかどうかを調べるんや。エラーが含まれている場合にはTRUEを、そうでない場合にはFALSEを返すで。

    書式は =ISERROR(value) で、「value」はエラーチェックをしたい値や式や。

    例えば、「A1」セルに「#DIV/0!」エラーが発生している場合、「ISERROR(A1)」は「TRUE」を返すわけや。

  2. IFERROR(): この関数は指定した値や式がエラーを含んでいるかどうかを調べて、エラーを含んでいる場合は代わりの値を返す関数や。

    書式は =IFERROR(value, value_if_error)で、「value」は調べたい値や式や。「value_if_error」は「value」がエラーの場合に返す値や。

    例えば、「A1」セルに「#DIV/0!」エラーが発生している場合、「IFERROR(A1, "エラー")」は「エラー」を返すで。

以上がISERROR()とIFERROR()関数の基本的な使い方や。エクセルで計算やデータ処理を行うときには、エラーチェックが重要やから、これらの関数は頻繁に使われるんや。詳しくは実際に使ってみて、その挙動を確認すると良いと思うで。質問あったら何でも聞いてほしい。


user:

ありがとうございます。これに関してFAQなどありましたら詳しく教えてもらえませんか?


assistant:

もちろんやで。以下にISERROR()とIFERROR()関数についてよくある質問をいくつか挙げてみるわ。

  1. Q: ISERROR()関数の代わりにISNA()関数を使うこともあるんか?
    A: あるで、ISNA()関数は特定のエラー(#N/Aエラー)だけをチェックするんや。#N/Aエラーが気になる場合やそれを特別に取り扱いたい場合には、ISNA()関数を使うのが良い。

  2. Q: IFERROR()関数でエラーの代わりに表示させる値は何でもいいんか?
    A: そうや、エラーの時に表示する値は任意の値や文字列を指定できるで。ただし、それが公式で使用される場合や他の人が理解できる形にすることが大切や。

  3. Q: IFERROR()関数が便利に思えるけど、なぜその代わりにISERROR()関数を使うことがあるんか?
    A: IFERROR()関数はシンプルで便利やけど、エラーが発生した場合の対処を詳細に制御することは難しい。一方、ISERROR()関数はエラーチェックの結果を基に自由にロジックを組むことができるで。

  4. Q: ISERROR()やIFERROR()を用いてエラーチェックをすると、どのようなエラーメッセージがチェックされるんか?
    A: ISERROR()やIFERROR()関数は、#N/A、#VALUE!、#REF!、#DIV/0!、#NUM!、#NAME?、#NULL!といったエクセル内で発生する全てのエラータイプに対してチェックを行うわ。

以上が、ISERROR()とIFERROR()関数に関するよくある質問や。他に何か質問があったら、何でも聞いてほしい。


DATE():日付を作成する関数や

user:

ありがとうございます。では、エクセル関数 中級編の

DATE():日付を作成する関数や。年、月、日を引数として取り、対応する日付を作成する。

これについて詳しく教えてください。


assistant:

わかったで、DATE()関数について詳しく説明するわ。

DATE()関数は、指定した年、月、日を元に日付を作成する関数や。これを使えば、任意の日付を生成したり、日付の計算を行ったりすることができるんや。

DATE()関数の書式はこうなるで:
=DATE(year, month, day)

ここで、「year」は年、「month」は月、「day」は日を表すんや。

例えば、「DATE(2020, 7, 13)」とすると結果は「2020年7月13日」になるんや。なお、エクセルではの日付は通常、「1/1/1900」が「1」として扱われるから、この関数の結果は数値ともして扱うことができるんや。

また、月や日が範囲外(たとえば13月や32日)の場合も、適切に日付が算出される。例えば、「DATE(2020, 13, 1)」とすると結果は「2021年1月1日」になるで。

以上がDATE()関数の基本的な説明や。詳しくは実際に使ってみて、その挙動を確認すると良いと思うわ。質問あったら何でも聞いてほしい。


user:

ありがとうございます。これに関してFAQなどありましたら詳しく教えてもらえませんか?


assistant:

もちろんやで、DATE()関数についてのよくある質問をいくつか紹介するわ。

  1. Q: DATE()関数で作られた日付はどういう書式で表示されるんや?
    A: DATE()関数で作られた日付の表示書式はエクセルのシステム設定やそのセルの書式設定によるわ。普通は「m/d/yyyy」のような書式で表示されるけど、必要に応じて書式を変更できるで。

  2. Q: DATE()関数で月や日を0や負の数にすることはできるんか?
    A: はい、できるで。たとえば、「DATE(2021, 0, 1)」とすると結果は「2020年12月1日」になるんや。また、「DATE(2021, 12, 0)」とすると結果は「2021年11月30日」になる。これを利用して月の最終日を求める場合もあるんや。

  3. Q: DATE()関数で日付以外の値(時間など)を作ることはできるんか?
    A: DATE()関数は日付を作る関数やから、時間や分、秒を含む値を直接作ることはできへん。時間を表示するには「TIME()」関数を使うか、「DATE()」関数で作った日付に時間を足す形になるで。

  4. Q: DATE()関数で作られた日付は他の関数(SUMやAVERAGEなど)と一緒に使えるんか?
    A: 「DATE()」関数で作られた結果は数値やから、他の関数と一緒に使えるわ。「SUM()」や「AVERAGE()」などといっしょに使うときには注意が必要や。例えば、「SUM()」を使って日付を合計しても、それが期待する結果にならへん可能性があるんや。

以上が、DATE()関数に関するよくある質問や。他に何か質問があったら、何でも聞いてくれ。


LEN():文字列の長さ(文字数)を計算する関数や

user:

ありがとうございます。では、エクセル関数 中級編の

LEN():文字列の長さ(文字数)を計算する関数や。

これについて詳しく教えてください。


assistant:

わかったで、LEN()関数について詳しく説明するわ。

LEN()関数は、指定した文字列の文字数を計算する関数や。これを使えば、セル内のテキストの長さを調べることができるんや。

LEN()関数の書式はこうなるで:
=LEN(text)

ここで、「text」は文字数を数えたい文字列や。

例えば、「LEN("Hello, World!")」とすると結果は「13」になるんや。なお、この場合の13は、文字「Hello, World!」の文字それぞれとスペースや記号も1文字としてカウントされてるんや。

なお、空白セルに対するLEN()関数の結果は「0」になるで。

以上がLEN()関数の基本的な説明や。エクセルでテキストを取り扱う際に、LEN()関数は頻繁に使われるわ。具体的な使い方や挙動については、実際に関数を使ってみて確認してみてくれ。なにか質問があったらどんどん聞いてな。


user:

ありがとうございます。これに関してFAQなどありましたら詳しく教えてもらえませんか?


assistant:

もちろんやで。以下にLEN()関数についてのよくある質問をいくつか挙げてみるわ。

  1. Q: LEN()関数は日本語の文字列でも文字数を正しく計測できるんか?
    A: LEN()関数は日本語の文字列でも正しく文字数を計測できるで。日本語の文字はすべて1文字としてカウントされるわ。

  2. Q: LEN()関数はスペースや記号も1文字としてカウントするんか?
    A: そうや、スペースや記号、改行文字も1文字としてカウントされるで。

  3. Q: LEN()関数で空白セルの文字数を数えようとするとどうなるのか?
    A: LEN()関数で空白セルの文字数を数えると結果は「0」になるわ。

  4. Q: LEN()関数は改行などの特殊な文字も1文字としてカウントするんか?
    A: そうや、改行文字やタブ文字など、可視的な文字でないものも1文字としてカウントされるで。

以上が、LEN()関数についてよくある質問や。他に何か質問があったら、何でも聞いてほしい。


user:

ありがとうございました!大変勉強になりました!


assistant:

おおきに!そう言ってもらえてうれしいわ。エクセルの関数については、どんな小さな疑問でも気軽に聞いてほしいで。エクセル関数はとても強力なツールやから、上手に使えば作業効率を大幅に向上できるんや。またのご質問をお待ちしてるで!

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?