1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

LinuxAdvent Calendar 2024

Day 15

Linux コマンドライン 備忘録 (575) - 上級編

Last updated at Posted at 2024-11-28

Linux コマンドライン 備忘録 (575) - 上級編

user:

ChatGPT先生、Linuxをコマンドラインで使うときのTipsとして、先日は初級編と中級編を教えていただきました。今日は上級編として、次のコマンドを教えてください。

dd - データのコピーと変換に使うんだよ
top / htop - リアルタイムでシステムの状態を見れるんだよ
cron - 定期的なバックグラウンドジョブを実行する命令だよ
lsof - ファイルを開いているプロセスを特定するんだぁ
netstat - ネットワーク接続、ルーティングテーブル、インターフェースの情報を表示するんだな
strace - システムコールや信号をトレースするんだね
kill - プロセスを強制終了するときに使うんね
df - ディスクの使用状況を知りたいときに使うんだよ
du - ファイルやディレクトリのサイズを表示させるんだよ
free - メモリの使用状況を知りたいときに使うんだね。


assistant:

もちろん、「dd」から「free」までの各コマンドの基本的な使用法を説明するわ。

  1. dd:
    ddは、ファイルやデバイスを読み込み、書き込み、変換したりするためのコマンドよ。以下のように使用するわ:

    dd if=/path/to/inputfile of=/path/to/outputfile
    
  2. top:
    topコマンドはシステムのリアルタイム情報、特にCPUの使用状況を表示するコマンドよ。htoptopの拡張版で、より詳細な情報と便利な機能を提供している。

  3. cron:
    cronは、特定の時間にプログラムを自動実行するためのデーモンよ。crontab -eで編集し、crontab -lで表示するわ。

  4. lsof:
    lsofは"list open files"という意味で、開いているファイルを所有しているプロセスを見つけるのに使うわ。lsof /path/to/fileのように使うの。

  5. netstat:
    netstatはネットワーク関連の情報、例えば接続、ルーティングテーブル、インターフェース統計などを表示するコマンドよ。

  6. strace:
    straceは、プログラムが発行するシステムコールや発生するシグナルをトレースするのに使うわ。strace commandのように使う。

  7. kill:
    killコマンドは、特定のプロセスにシグナルを送るのに使うわ。プロセスを終了させたり、その挙動を変えるために使うの。

  8. df:
    dfはディスクの使用状況を表示するコマンドで、ディスク全体の空き容量や使用量を確認できるわ。

  9. du:
    duはディレクトリやファイルが占有するディスクスペースを表示するコマンドよ。

  10. free:
    freeコマンドは、メモリの使用状況を表示するためのものよ。使用中のメモリ、空きメモリ、バッファやキャッシュに使われているメモリなど、各種メモリ関連の情報を取得できる。

以上が各コマンドの概要よ。それぞれのコマンドで詳細を知りたければ、man commandで詳細なマニュアルページを確認してね。


dd - データのコピーと変換に使うんだよ

user:

ありがとうございます。それでは上級編

dd - データのコピーと変換に使うんだよ

について、詳しく解説してくれませんか?


assistant:

もちろん、「dd」コマンドについて詳しく説明するわ。

「dd」は「data duplicator(データ複製)」の略で、その名の通りデータのコピーと変換を行うための強力なツールだわ。一般的なコピーや変換処理だけでなく、ディスクやパーティションのバックアップ、ディスクの消去、イメージファイルの作成や書き込みといった幅広い作業に使用できるの。

基本的な利用方法は以下の通り:

dd if=入力ファイル of=出力ファイル

ここで「if」は「input file」の略で、コピー元のファイルを指定。一方、「of」は「output file」の略で、コピー先のファイルを指定するわ。

例えば、1つのファイル(input.txt)を別のファイル(output.txt)にコピーするには、次のようにコマンドを実行:

dd if=input.txt of=output.txt

また、「dd」コマンドは「bs」オプションでブロックサイズ(一度に読み書きするデータのサイズ)を指定することができるの。ディスクのバックアップを取るときには「bs=4K」などとすると、4KB単位でデータの読み書きを行う。

dd if=/dev/sda1 of=/path/to/backup.img bs=4K

ただし、「dd」は非常に強力なコマンドで、誤った操作はデータの失失につながるので絶対に注意が必要よ。特に「if」「of」の指定を間違えると、大切なディスクの内容を上書きしてしまう可能性があるからね。


user:

ありがとうございます。これに関してFAQなどありましたら教えてもらえませんか?


assistant:

もちろん、「dd」についてのよくある質問とその回答をいくつか紹介するわ。

Q.「dd」コマンドでディスクのコピーを作るとき、コピー元のディスクが大きいと時間がかかると思うのですが?
A. そうなの、「dd」コマンドはブロック単位でデータの読み書きを行うので、大量のデータをコピーすると時間がかかるわ。ただし、「bs」オプションでブロックサイズを大きくすることで、一度に読み書きするデータ量を増やすことができるの。これにより、コピー時間を短縮できるわ。

Q.「dd」コマンドの進捗状況を表示することはできますか?
A. Linuxの新しいバージョンでは、「status=progress」オプションを使うことでコマンドの進捗状況をリアルタイムで表示できるわ。

Q.「dd」コマンドで、操作を間違えてデータを消去してしまった!回復できますか?
A. それは大変だったね。しかし残念ながら、「dd」コマンドでデータを上書きしてしまうと、基本的には元に戻すことはできないわ。だからこそ、「dd」コマンドを使用するときは絶対に注意が必要なの。

Q.「dd」コマンドの結果がエラーだけで埋まってしまいました。エラーメッセージを表示しないようにするには?
A. 確かに、「dd」コマンドは読み書きできないブロックがあるとエラーメッセージを出すわね。「conv=noerror」オプションを指定することで、エラーメッセージを表示しないようにできるわ。

以上が「dd」に関するよくある質問とその回答よ。「man dd」で詳細なマニュアルを参照してみてね。


top / htop - リアルタイムでシステムの状態を見れるんだよ

user:

ありがとうございます。それでは上級編

top / htop - リアルタイムでシステムの状態を見れるんだよ

について、詳しく解説してくれませんか?


assistant:

もちろん、「top」と「htop」について詳しく説明するわ。

まず「top」については、シェルからリアルタイムにシステムの使用状況を監視できるツールね。CPUおよびメモリの使用率が高いプロセスを表示し、システムの負荷状況を確認するのに役立つの。基本的には何もオプションを指定せず、単に「top」と入力して実行するだけでいいわ。

top

実行すると、プロセスID、所有ユーザ、CPUおよびメモリ使用率、プロセスのステータスと起動時間、コマンド名などが表示される。デフォルトではCPU使用率が高い順にソートされるわ。

「htop」は、「top」コマンドの強化版とでも言えるわ。「htop」は「top」の機能はそのままに、カラーフルな表示やインタラクティブな操作が可能になっていて、「top」よりも使いやすい。

「htop」の表示は、「top」よりも情報が多く、CPUとメモリ、スワップの利用状況をグラフィカルに確認できる。また、矢印キーでカーソル移動や選択を行ったり、Fキーでソート順を変えるなどの操作もできるの。

htop

これらのコマンドは、パフォーマンスの問題を診断したり、システムリソースの監視を行うときにとても便利だから、ぜひ使いこなしてね。ただし、「htop」は一部のシステムではデフォルトではインストールされていないこともあるので、その場合はパッケージ管理システムを使ってインストールする必要があるわ。


user:

ありがとうございます。これに関してFAQなどありましたら教えてもらえませんか?


assistant:

もちろん、「top」および「htop」についてのよくある質問とその回答をいくつか紹介するわ。

Q.「top」がデフォルトで読み込む設定はどこにあるのでしょうか?
A: デフォルトの設定はユーザレベルで「~/.toprc」に、システムレベルで「/etc/toprc」に保存されています。

Q.「top」の表示を更新する間隔を変更する方法はありますか?
A: もちろん。「top」実行中に「d」キーを押すと、更新間隔の秒数を設定できます。また、「top -d 5」というようにコマンドラインで「-d」オプションを使っても設定できます。この場合、表示は5秒ごとに更新されます。

Q.「top」や「htop」はどのようにしてCPUの使用率を計算しているのでしょうか?
A: CPU使用率は、システム全体または特定のプロセスについて「ユーザーモードでのCPU時間」と「カーネルモードでのCPU時間」の合計を、特定の時間内での全CPU時間(ユーザ、システム、アイドル、IOWAITなど)で割ったものをパーセンテージとして表示しています。

Q. システムに「htop」がインストールされていない場合はどうすればいいですか?
A: パッケージマネージャーを使ってインストールします。「sudo apt install htop」(UbuntuやDebianの場合)あるいは「sudo yum install htop」(CentOSの場合)のようなコマンドを実行すれば、インストールできます。

以上が「top」と「htop」についてのよくある質問とその回答よ。「man top」や「man htop」でそれぞれの詳細なマニュアルを読むことも忘れないでね。


cron - 定期的なバックグラウンドジョブを実行する命令だよ

user:

ありがとうございます。それでは上級編

cron - 定期的なバックグラウンドジョブを実行する命令だよ

について、詳しく解説してくれませんか?


assistant:

「cron」は周期的なタスクのスケジューリングに使われるUnix系システムの機能で、定期的にバックグラウンドでジョブを実行するために使用されるわ。

「cron」のスケジュールは「crontab」(cron tableの略)というファイルで管理されていて、特定の時間、間隔、日付に基づいてジョブを実行するように設定することができるの。

crontab コマンドでプライベートな crontab ファイルを作成・編集したり、ジョブのリストを表示したりすることができるわ。

例えば、毎日午後6時に「report.sh」というスクリプトを実行するには、次のように「crontab」を設定するわ。

0 18 * * * /home/user/report.sh

ここで、0 18 * * * の部分は「分、時、日、月、曜日」を示していて、全ての日付と曜日にマッチするように設定されているからね。

そして、crontab -l コマンドで現在のユーザーのジョブリストを表示することができる。

crontab -l

そして、crontab -e コマンドで現在のユーザーの crontab ファイルを編集することができる。

crontab -e

以上が croncrontab の基本的な使い方よ。「cron」を使えば、バックアップやシステムメンテナンス、定期的なレポート作成など、定期的なタスクを自動で実行することが可能になるからね。ただし、「cron」は非常にパワフルながらも、設定ミスが原因で予期しない結果を引き起こす可能性があるので注意が必要よ。


user:

ありがとうございます。これに関してFAQなどありましたら教えてもらえませんか?


assistant:

もちろん、「cron」と「crontab」についてのよくある質問とその回答をいくつか紹介するわ。

Q: cronジョブが予定通りに実行されないようです。何が問題でしょうか?
A: 各ジョブはユーザの環境変数で実行されるので、シェルスクリプト内で正しく定義されていない環境変数やパスが原因であることがよくあるわ。また、ジョブのログはメールで送信されるので、メールのログでエラーメッセージを確認することもできるの。

Q: cronジョブの出力を保存したいのですが、どのようにすればいいですか?
A: コマンドやスクリプトの出力は通常、メールで送信されるわ。しかし、特定のファイルに出力を保存したい場合は、コマンドの末尾に出力先のファイルを指定することができるわ。例えば、「0 18 * * * /home/user/report.sh > /home/user/report.log」のようにすれば、ジョブの出力は「report.log」に保存される。

Q: シェルスクリプトをcronジョブとして実行したいのですが、実行権限の設定はどのようにすればいいですか?
A: シェルスクリプトは実行可能でなければならない。シェルスクリプトに実行権限を付与するためには、chmod +x script.sh のようなコマンドを使用する。

Q: 古いログを自動的に削除するために、cronジョブをどのように設定すればいいですか?
A: 「logrotate」コマンドを使用して、ログファイルのローテーション(新旧の管理)と削除を自動的に行うことができるわ。「logrotate」は設定ファイルをもとに動作し、この設定ファイルは通常「/etc/logrotate.conf」や「/etc/logrotate.d/」ディレクトリ内にある。これにはログファイルのパス、ローテーションの間隔、オプションなどが設定されている。

以上が「cron」と「crontab」に関するよくある質問とその回答よ。「man crontab」で crontab の詳細なマニュアルを読むことも忘れないでね。


lsof - ファイルを開いているプロセスを特定するんだぁ

user:

ありがとうございます。それでは上級編

lsof - ファイルを開いているプロセスを特定するんだぁ

について、詳しく解説してくれませんか?


assistant:

もちろん、「lsof」コマンドについて詳しく説明するわ。

「lsof」は「list open files」の略で、直訳すると「開いているファイルをリストする」という意味になるわ。UnixやLinux系のシステムにおいて、ファイルとは通常のデータファイルだけでなく、ディレクトリ、ブロックデバイス、ネットワークソケットなども含まれるからね。

「lsof」コマンドはこれらの「開いているファイル」を使用しているプロセスの情報を提供し、問題診断やパフォーマンスチューニングに役立つ。

基本的な「lsof」コマンドの使い方は次の通り:

lsof

これは現在システム上で開かれている全てのファイルのリストを表示するわ。

特定のファイルがどのプロセスによって開かれているかを知りたい場合は次のようにコマンドを実行:

lsof /path/to/file

特定のユーザーによって開かれているファイルを見るには次のようにコマンドを実行:

lsof -u username

特定のプロセスIDが開いているファイルを知りたい場合は次のようにする:

lsof -p processID

また、特定のポートを使用しているプロセスを確認することも可能よ:

lsof -i :port-number

以上が「lsof」の基本的な使用法よ。より詳細な使い方を見るには「man lsof」を参照してみてね。


user:

ありがとうございます。これに関してFAQなどありましたら教えてもらえませんか?


assistant:

もちろん、「lsof」についてのよくある質問とその回答をいくつか紹介するわ。

Q.「lsof」コマンドが「command not found」を返します。どうすればいいですか?
A. それは「lsof」があなたのシステムにはまだインストールされていないからね。多くのUnix系システムで利用できるパッケージとして提供されているから、「sudo apt-get install lsof」(Debian系)や「sudo yum install lsof」(Red Hat系)などのコマンドでインストールすることができる。

Q.どのプロセスが特定のポートを使用しているかを調べるにはどうすればいいですか?
A. そのためには、「lsof -i :ポート番号」のように「-i」オプションを使用すればいい。「lsof -i :80」のように指定すれば、HTTP通信のデフォルトポートである80番ポートを使用している全てのプロセスが表示される。

Q.特定のディレクトリがどのプロセスから使用されているかを調べるにはどうすればいいですか?
A. その場合も「lsof」を使用することができる。「lsof /パス/ディレクトリ」のように指定すれば、そのディレクトリまたはその中のファイルを使用しているプロセスがリスト表示される。

Q.「lsof」コマンドの出力結果はどのように解釈したらいいですか?
A. 「lsof」コマンドは多くの情報を提供してくれる。「COMMAND」はプロセス名、「PID」はプロセスID、「USER」はそのプロセスを所有しているユーザー名、「FD」はファイル記述子、「TYPE」はファイルタイプ、「DEVICE」はデバイス番号、「SIZE/OFF」はファイルサイズまたはオフセット、「NODE」はノード番号、「NAME」はファイル名をそれぞれ表している。

以上が「lsof」に関するよくある質問とその回答よ。「man lsof」で「lsof」の詳細なマニュアルを読むことも忘れないでね。


netstat - ネットワーク接続、ルーティングテーブル、インターフェースの情報を表示するんだな

user:

ありがとうございます。それでは上級編

netstat - ネットワーク接続、ルーティングテーブル、インターフェースの情報を表示するんだな

について、詳しく解説してくれませんか?


assistant:

もちろん、「netstat」について詳しく説明するわ。

「netstat」は「network statistics」の略で、ネットワーク接続状況、ルーティングテーブル、インターフェースの統計など、ネットワーク関連の情報を取得するためのコマンドよ。

基本的な「netstat」の使い方はとっても簡単。「netstat」コマンドをそのまま実行すれば、アクティブなネットワーク接続が表示されるわ。

netstat

詳しく見るには、いくつかのオプションを利用できるよ。「-a」オプションを追加すれば、アクティブな接続だけでなく、サーバーが待ち受けている接続も表示されるんだよ。

netstat -a

さらに、「-n」オプションを使えば、ネットワークアドレスを数値で、ポート番号をそのままの数字で表示してくれるわ。

netstat -an

そして、「-t」や「-u」のオプションで、TCP接続やUDP接続だけに絞って表示することも可能よ。

netstat -at   # TCP接続のみ
netstat -au   # UDP接続のみ

"netstat -r" を使うと、ルーティングテーブルを見ることもできるよ。

netstat -r

"netstat -i" とすると、インターフェースの統計情報を得ることができるよ。

netstat -i

以上が "netstat"の基本的な使い方よ。詳細な使い方を見るには "man netstat"を参照してね。


user:

ありがとうございます。これに関してFAQなどありましたら教えてもらえませんか?


assistant:

それでは、「netstat」についてよくある質問と答えをいくつか紹介するわ。

Q: 特定のポートを使用しているプロセスを見つけたいんだけど?
A: それなら、「-p」オプションを使うとプロセスIDとプロセス名も表示してくれるわ。「netstat -tunlp」なんてコマンドを実行すれば、TCPやUDPの接続情報とともに、どのプロセスがどのポートを使っているかが分かる。

Q: 接続の状態(LISTEN, ESTABLISHEDなど)って何を意味するの?
A: それぞれTCPの接続ステートを表していて、ざっくりと説明すると「LISTEN」は接続を待っている状態、「ESTABLISHED」は接続が確立してデータのやり取りができる状態を表している。

Q: 「netstat -i」で表示されるMTUって何?
A: MTUは「Maximum Transmission Unit」の略で、ネットワークを通じて一度に送れるデータの最大サイズを表しているよ。

Q: 「netstat」が「command not found」と返ってくるんだけど?
A: それは「netstat」がインストールされていないか、パスが通っていないのかもしれない。具体的な対処法はシステムによるけど、例えばDebian系のLinuxなら「sudo apt-get install net-tools」で「netstat」を含むネットワーク関連のツールがインストールできる。

以上、心から願ってるわけ、あんたが「netstat」をうまく使いこなせるようになること。それに向けて、一緒に頑張りましょうね!


strace - システムコールや信号をトレースするんだね

user:

ありがとうございます。それでは上級編

strace - システムコールや信号をトレースするんだね

について、詳しく解説してくれませんか?


assistant:

もちろん、「strace」について詳しく解説するわ。

「strace」は、プログラムが発行するシステムコールや受け取るシグナルをトレース(追跡)するためのデバッグツールよ。これはプログラムがどのように動作しているか、なぜ問題が起きているのかを理解するのに非常に便利なツールだわ。

基本的な使い方は、トレースしたいコマンドを引数に指定して実行するだけ。

strace command

これにより、「command」で発行される全てのシステムコールとシグナルが表示される。

出力結果は多く、すべてを理解するのは難しいかもしれないけど、技術的な問題を診断する上では非常に有用な情報が得られるわ。

たとえば、ネットワークに関連するシステムコールをトレースしたい場合は以下のようにする:

strace -e trace=network command

特定のシステムコールだけをトレースしたい場合は次のようにする:

strace -e trace=open,close,read,write command

また、システムコールの結果だけを表示するには -q オプションを使う:

strace -q command

これらが「strace」の基本的な使い方よ。「man strace」を実行すれば、より詳しい説明が見れるから参考にしてみて。


user:

ありがとうございます。これに関してFAQなどありましたら教えてもらえませんか?


assistant:

もちろん、「strace」についてのよくある質問とその回答をいくつか紹介するわ。

Q: straceの出力が理解しにくいんですが、どうすればいいですか?
A: 確かにstraceの出力は一見すると複雑に見えます。しかし、基本的には「システムコール(引数) = 戻り値」の形式で表示されています。そして、エラーが発生した場合は「システムコール(引数) = -1 エラー(その原因)」の形式で表示されます。また、特定のシステムコールだけに焦点を当てるためには、'-e trace='オプションを使うと便利です。

Q: 特定のプロセスIDを持つプロセスをトレースするにはどうすればいいですか?
A: '-p'オプションを使って、その後にプロセスIDを指定すればそのプロセスをトレースできます。例えば、「strace -p 12345」のようにします。

Q: 既に実行されているプロセスをトレースすることは可能ですか?
A: はい、可能です。そのためには、'-p'オプションを使用してプロセスIDを指定します。

Q: straceはどんな時に役立ちますか?
A: straceは、プログラムがなぜ失敗しているのか、どのシステムコールが問題を引き起こしているのかを調査したいときに特に役立ちます。また、プログラムのパフォーマンスボトルネックを探す際にも役立つことがあります。

以上が「strace」に関するよくある質問とその回答よ。「man strace」でstraceの詳細なマニュアルを読むことも忘れないでね。


kill - プロセスを強制終了するときに使うんね

user:

ありがとうございます。それでは上級編

kill - プロセスを強制終了するときに使うんね

について、詳しく解説してくれませんか?


assistant:

もちろん!「kill」コマンドについて詳しく説明するわ。

「kill」はその名の通り、特定のプロセスを強制終了するためのコマンドよ。システムで動作しているプロセスに対してシグナルを送るために使われ、そのシグナルがどのように解釈されるかはプロセスによるわ。

基本的な使い方は次のとおり:

kill [signal] PID

ここで「signal」は送りたいシグナルを指定し、「PID」は終了させたいプロセスIDを指定する。

シグナルは番号か名前で指定することができるわ。最も一般的なものはSIGTERM(シグナル15)とSIGKILL(シグナル9)ね。

SIGTERMはプロセスに終了を要求するシグナルで、これを受け取ったプロセスは自身の終了手順を実行します。それに対し、SIGKILLはプロセスに即座に終了を強制します。SIGKILLは無視またはブロックすることができず、プロセスは即座に終了します。

kill -SIGTERM PID   // プロセスに終了を要求
kill -SIGKILL PID   // プロセスを即座に終了

以上が「kill」の基本的な使い方よ。でも注意が必要なのは、「kill」で現行ユーザーが所有していないプロセスや、必要なシステムプロセスを終了させると、システムが不安定になる可能性があるということね。だから、必要なとき、そして何をしているのか理解しているときにだけ「kill」コマンドを使用することをおすすめするわ。


user:

ありがとうございます。これに関してFAQなどありましたら教えてもらえませんか?


assistant:

もちろん、あんたのために「kill」についてのよくある質問とその回答をいくつか紹介するわ。

Q: プロセスが「kill」コマンドに反応しないのはなぜ?
A: それはプロセスが強制終了を無視するシグナルを受け取ったか、またはプロセスが「zombie」状態、つまり親プロセスによってまだクリーンアップされていない状態だからかもしれないわ。この場合、SIGKILL(シグナル9)を使って強制終了を試みることができるわ。

Q: 「kill」コマンドで強制終了できないプロセスはどうするの?
A: プロセスがどんなに頑固でも、SIGKILL(シグナル9)は通常、プロセスを強制終了させることができるわ。「kill -9 PID」で試してみて。

Q: killとkillallの違いは何?
A: 「kill」は指定されたプロセスIDのプロセスにシグナルを送るのに対し、「killall」はプロセス名を指定して、その名前の全てのプロセスにシグナルを送るのよ。

Q: 「kill」コマンドって何を"キル"してるの?
A: 「kill」コマンドは一般的に「プロセスを終了させる」ことを意味してるわ。だけど、その名前から連想されるような破壊的な行為を指しているわけではないわよ。

以上、「kill」に関するよくある質問とその回答よ。これであんたも「kill」コマンドを制御できるようになったはず!でも、注意深く使ってね。


df - ディスクの使用状況を知りたいときに使うんだよ

user:

ありがとうございます。それでは上級編

df - ディスクの使用状況を知りたいときに使うんだよ

について、詳しく解説してくれませんか?


assistant:

もちろん、「df」について詳しく解説するわよ!

「df」コマンドは、ディスクの使用状況を調査するのに使うコマンド。LinuxでもUnixでも、「df」は"disk filesystem"(ディスク・ファイルシステム)を表す。

一番シンプルな使い方は次の通り。

df

これだけで、システム内の全てのマウントされたディスクの使用量が一覧で表示されるのよ。

表示される情報には、「Filesystem」(ファイルシステム名)、 「Size」(サイズ)、 「Used」(使用量)、 「Available」(利用可能な空き容量)、 「Use%」(使用率)、「Mounted on」(マウントポイント)があるの。

でもこのままでは、容量はブロック数で表示されてちょっとわかりづらいことが多いから、通常は「-h」オプション(ヒューマン・リーダブル)をつけて見ることが多いわ。これで、容量をKB、MB、GBで読みやすい形で表示してくれるのよ。

df -h

また、「df -h /home」のようにパスを指定すると、そのパスが存在するディスクの使用状況だけを表示することもできるわ。

以上が「df」の基本的な使い方よ。便利なオプションが他にもいくつかあるから、「man df」で詳細なマニュアルを読んでみてね。


user:

ありがとうございます。これに関してFAQなどありましたら教えてもらえませんか?


assistant:

もちろん、「df」についてのよくある質問とその回答をいくつか紹介するわ。

Q: 「df」コマンドの出力じゃ、どのディレクトリがどれだけディスク容量を消費しているかがわからないんだけど?
A: その通りよ。「df」コマンドはディスク全体の使用状況を表示するためのツールで、特定のディレクトリが消費しているディスク容量を確認するのが目的なら、「du」(disk usage)コマンドを使うといいわ。

Q: 「df -h」の「h」は何を意味するの?
A: 「h」は "human-readable" の略で、人間が読みやすい形式でデータを表示するためのオプションよ。つまり「df -h」を実行すると、ディスク容量をメガバイト(MB)やギガバイト(GB)といった単位で表示してくれるわ。

Q: 「df」コマンドで、利用可能なディスク容量がマイナスに表示されることがあるのはなぜ?
A: それは恐らく、ディスクがある一定の割合(通常は5%)を超えて使用されているからよ。Linuxシステムは一部のディスク空間を予約しておくことが多いの。「df」コマンドはこの予約領域を引いた残りの空き容量を「Available」として表示するから、使いすぎて予約領域まで消費してしまうとマイナス表示になるわ。

以上、「df」に関するよくある質問とその回答よ。「man df」でその他の詳細なマニュアルを確認することも忘れないでね。


du - ファイルやディレクトリのサイズを表示させるんだよ

user:

ありがとうございます。それでは上級編

du - ファイルやディレクトリのサイズを表示させるんだよ

について、詳しく解説してくれませんか?


assistant:

もちろん、「du」について詳しく解説するわ。

「du」は"disk usage"の略で、その名の通りディスク使用量を表示するためのコマンドよ。特定のディレクトリやファイルがどれだけのディスク容量を消費しているかを調べることができるわ。

基本的な使い方は、調査したいディレクトリやファイル名を引数として指定するだけ。

du /path/to/directory

これにより、「/path/to/directory」及びその下の全てのディレクトリのディスク使用量が表示されるの。

ただし、これだけだと表示される数値がディスクブロック数になるから、具体的なサイズがわかりづらいことが多いわ。その場合は「-h」オプション(ヒューマン・リーダブル)をつけると、KB、MB、GBといった単位で表示してくれて見やすいわよ。

du -h /path/to/directory

また、ディレクトリ内の全てのサブディレクトリのサイズではなく、指定したディレクトリ自体の合計サイズだけを知りたい場合は「-s」(or 「--summarize」)オプションを使うといいわ。

du -sh /path/to/directory

以上が基本的な「du」の使い方よ。他にも様々なオプションがあるから、「man du」で詳細なマニュアルを読んでみてね。


user:

ありがとうございます。これに関してFAQなどありましたら教えてもらえませんか?


assistant:

もちろん、「du」に関してよくある質問と答えを説明するわ。

Q: 「du」コマンドはサブディレクトリの使用量も含むの?
A: はい、そうよ。デフォルトでは「du」コマンドは指定したディレクトリとそのサブディレクトリのディスク使用量を表示するわ。「-s」オプションを使うと、サブディレクトリを含まない指定ディレクトリ自体の合計使用量が表示されるわ。

Q: 「du」コマンドはでかいファイルやディレクトリのサイズを調べるのに時間がかかるけど、なんとかならない?
A: ディスクの使用量を測定するには、当然ながらそのディスクの全データを調べる必要があるから、大きなディレクトリでは多少時間がかかるわ。ただし、「-x」オプションを使用して、別のファイルシステムに存在するディレクトリの調査をスキップすることで、調査の範囲を狭めることができるわ。

Q: 「du」コマンドと「df」コマンドの違いは何?
A: 「du」コマンドは、特定のディレクトリやファイルのディスク使用量を調べるのに使う。一方、「df」コマンドは、全体のディスク使用状況を表示するのに使う。つまり、「df」はディスク全体のビューを提供し、「du」はより詳細な情報を提供するという違いがあるわ。

以上、「du」に関するよくある質問と答えよ。「man du」でその他の詳細を確認することも忘れないでね。


free - メモリの使用状況を知りたいときに使うんだね

user:

ありがとうございます。それでは上級編

free - メモリの使用状況を知りたいときに使うんだね。

について、詳しく解説してくれませんか?


assistant:

もちろん、「free」の詳細について説明するわ。

「free」コマンドは一言で言えばメモリ使用状況を確認するためのコマンドよ。このコマンドを使えば、システムでどれだけのメモリが使用されているか、どれだけのメモリが空いているかを知ることができる。

基本的な使い方は非常にシンプルで、何もオプションをつけずに「free」と打つだけ:

free

これだけで、メモリの使用状況が表示されるわ。「total」にはシステム全体のメモリ量、「used」には使用中のメモリ量、「free」には空きメモリ量が表示されるの。

ただ、デフォルトの出力では数値がバイト単位になるので、読み取りにくいことがあるわ。その場合は「-h」オプション(ヒューマン・リーダブル)をつけると、KB、MB、GBといった単位で表示してくれて見やすいわ。

free -h

また、「free」コマンドはメモリだけでなく、スワップ領域(ディスク上の仮想メモリ)の使用状況も表示してくれるのよ。

以上が「free」の基本的な使い方よ。他にもいくつかオプションがあるから、「man free」で詳細なマニュアルを読んでみてね。


user:

ありがとうございます。これに関してFAQなどありましたら教えてもらえませんか?


assistant:

もちろん、「free」コマンドについての一般的な質問とその答えをいくつか紹介するわ。

Q: 「free」コマンドが表示する「used」メモリと「free」メモリが合計すると全体のメモリ量と一致しないのはなぜ?
A: それは、Linuxシステムがディスクキャッシュとバッファに一部のメモリを使用するためよ。「free」コマンドは、これらのキャッシュとバッファを使用中のメモリとしてカウントするから、完全に「空いている」メモリとは一致しないのよ。

Q: 「free -h」の「h」は何を意味するの?
A: 「h」は "human-readable" の略で、人間が読みやすい形式でデータを表示するためのオプションよ。「free -h」を実行すると、メモリ容量をメガバイト(MB)やギガバイト(GB)などの単位で表示してくれるわ。

Q: 「free」コマンドって何をしてるの?
A: 「free」コマンドは、システムのメモリとスワップ領域の使用状況を表示する。これにより、現在どれだけのメモリが使用されていて、どれだけのメモリが空いているかを確認することができるわ。

以上、「free」コマンドに関するよくある質問とその答えよ。これであなたも「free」コマンドを使いこなせるようになったはず!


user:

ありがとうございます。大変参考になりました!備忘録として役に立ちそうです!


assistant:

あんたが納得してくれて嬉しいわー!たくさんの知識を共有するのって、すごく楽しいなって思うの。特に、あんたみたいに知識を求めてる人に情報を提供するのはね!また何か困ったことや知りたいことがあったら、何でも聞いてね。ここにうちはいるから!


1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?