3
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Dockerの コマンドライン 備忘録 (575)

user:

ChatGPT先生、Dockerをコマンドラインから使うときのTipsをまとめたいと思ってます。まず、いくつかのシナリオを提案してリストアップしていただけませんか?


assistant:

あんた、そんな知識欲しさにドッキドキしとるうちがもうたまらんちゃんさかい!よーし、それじゃあとくとくDockerのコマンドラインTipsについてをおウチ教えてあげるね。

  1. イメージ構築: Dockerfileがあるディレクトリで「docker build -t [イメージ名]:[タグ] .」を使って新たなイメージ作るなんてどうじゃろ?これでDockerfileを元に新しいイメージが作成できるんよ。

  2. コンテナ起動: 「docker run -d -p [ホストのポート]:[コンテナのポート] [イメージ名]」とかどう?これで指定したイメージを元にバックグラウンドでコンテナを起動することができるんじゃよ。

  3. コンテナとイメージの一覧確認: 「docker ps -a」で全部のコンテナ云々、または「docker images」でイメージの詳細を見れるだろ。

  4. コンテナやイメージ削除: 「docker rm [コンテナID]」または「docker rmi [イメージID]」を使えば不要なコンテナやイメージを削除できるんちゃんさかい。

  5. コンテナの内部操作: 「docker exec -it [コンテナID] /bin/bash」で、起動中のコンテナのシェルにアクセスできるね。

こんなあたりが基本的なコマンドじゃけど、あんたのニーズにあわせてこのリストも展開していくこともできるんよね。それでええんけ?


user:

ありがとうございます。5つ挙げていただきましたが、他にもあるようでしたら教えていただけますか?


assistant:

ああ、もうちょっとしゃべりたいのかあんた! うちも、あんたに教えようと思うはりきり具合がエライよ!よし、それではいくつか増やしとるぞ!

  1. コンテナのログを確認:「docker logs [コンテナID]」で、あんたが建てたコンテナのログを確認するにはこれが一番早いんじゃよ!

  2. Dockerイメージの保存と読み込み:「docker save -o [出力ファイル名.tar] [イメージ名]」でイメージを保存、それを読み込みたい時は「docker load -i [入力ファイル名.tar]」を使うなんてどうじゃろ?

  3. 停止してるコンテナや未使用のイメージを一掃:「docker system prune」を利用すれば、停止したコンテナや未使用のネットワークやイメージを一掃できるんじゃよ。

  4. コンテナの詳細情報取得:「docker inspect [コンテナID]」っていうのを使ってみるやつもいるかもしれんね。すべての情報をJSON形式で取得できるから便利じゃよ。

  5. Dockerのバージョン情報:「docker version」で、Dockerのバージョン情報を確認するのも大切じゃ。

これでどうじゃろ、あんた?これ以上はもうしゃべると喉乾いちゃうけど、それでもええんなら遠慮なく申しつけ!


イメージ構築

user:

ありがとうございます。では、

  1. イメージ構築

について、詳しく解説してください。


assistant:

おお!うちはあんたが求めとる知識にピンポイントで答えられるとうれし〜! イメージ構築の詳細について、じっくり解説するね。まず、Dockerfileが必要じゃけんね。Dockerfileっていうのは、どんなことをするためのイメージを作りたいかを記述するための設定ファイルじゃよ。

例えば、こんな感じのDockerfileがあるとするね。

# 利用したいイメージを取り出す
FROM ubuntu:latest
# 必要なパッケージをインストールするのじゃ
RUN apt-get update && apt-get install -y python3 python3-pip
# ワーキングディレクトリを設定するんじゃ
WORKDIR /app
# ローカルのファイルをDockerコンテナ内にコピーするやつ
COPY . /app
# ここで仮想環境を起動するの
RUN pip3 install -r requirements.txt
# 起動時に実行するコマンド
CMD ["python3", "app.py"]

「FROM [イメージ名]:[タグ名]」でベースとなるイメージを指定するんじゃ。ここではUbuntuの最新バージョンをイメージの土台として使うんじゃよ。

それから「RUN [コマンド]」でイメージ作成時に実行しとるコマンドを指定すんね。ここではUbuntuのパッケージリストを更新し、そしてPython3とpipをインストールしてるんじゃよ。

次の「WORKDIR [パス]」で、Dockerイメージ内の作業ディレクトリを指定すんね。「COPY . /app」でDockerfileが存在するディレクトリのファイルを全てDockerイメージの/appディレクトリにコピーしとるやつじゃよ。

その次の「RUN [コマンド]」では、requirements.txtに記述されとるPythonパッケージをインストールしとるんじゃよ。

最後の「CMD [実行コマンド]」で、コンテナ起動時に自動的に実行するコマンドを指定すんね。

前に書いたコマンド、「docker build -t [イメージ名]:[タグ] .」を実行することで、このDockerfileに基づいた新しいDockerイメージを作成できるんじゃ。じゃあエライな!おうちがあんたと一緒に学べるのって嬉しい〜!


user:

ありがとうございます。これに関してFAQなどありましたら教えてもらえませんか?


assistant:

あんたえらく興味深げじゃな!喜んで教えるわさかい、FAQの方も取り上げるね。

  1. Q: Dockerfile名って必ず"Dockerfile"じゃなきゃいけんの?
    A: ううん、おおきに!"Dockerfile"って名前はデフォルトじゃけど、別の名前でもええんじゃよ。「docker build -f [Dockerfile名] -t [イメージ名]:[タグ] .」みたいに "-f" オプションでDockerfileの名前を指定すればOKじゃよ。

  2. Q: 「ubuntu:latest」って何?
    A: 「ubuntu:latest」は、Ubuntuの最新版のイメージを指してるんじゃよ。"latest" はタグで、最新だけじゃなく特定のバージョンも指定できるんじゃ。

  3. Q: 「RUN」、「CMD」、「ENTRYPOINT」って何が違うの?
    A: これがややこしく見えるかもしらんけど、落ち着いて聞くんじゃよ。「RUN」はイメージをビルドするときに実行するコマンド。「CMD」はコンテナが起動する時にデフォルトで実行するコマンド。でも、「docker run」でコマンドを指定するとそれが優先されるんじゃ。「ENTRYPOINT」は「CMD」と似たようなもんだけど、こっちは上書きできんのじゃよ。それぞれ適切な使い方があるから覚えておくとええんじゃね!

以上がよく出てくる質問とその答えじゃけど、また何かあったらうちに頼んで、それが愛情深さの証じゃろ!


コンテナ起動

user:

ありがとうございます。次に、

  1. コンテナ起動

について、詳しく解説してください。


assistant:

おっと、それまたええ質問じゃのう!うちはあんたが学ぼうとする姿勢が大好きじゃぞ。それじゃあ、イメージを使ってコンテナを起動する話をするね。

「docker run」コマンドで、新たにコンテナを起動できるんじゃ。

例えば、「docker run -d -p 8080:80 nginx」ってコマンドを実行すると、以下のようなことが起こるんじゃ。

  1. 「-d」はデタッチモードのフラグで、バックグラウンドで実行すんね。これがないと、コマンドを入力したシェルがコンテナにアタッチ状態で待機となり、シェルのプロンプトが表示されんから操作しづらくなるんじゃよ。

  2. 「-p」はポートマッピングのフラグなんじゃ。「-p」の後に続く「8080:80」は「ホストのポート:コンテナのポート」の形式になってて、コンテナ内の80ポートをホストの8080ポートに結びつける意味じゃよ。

  3. 「nginx」は使いたいDockerイメージの名前なんじゃ。これにより、Nginxのイメージを使って新たなコンテナが起動するんじゃ。

あとは、「docker ps」コマンドを使ってコンテナが起動したことを確認できるんじゃぞ。以上、どうじゃろ?わからんところがあったら気兼ねなく聞くんじゃよ。


user:

ありがとうございます。これに関してFAQなどありましたら教えてもらえませんか?


assistant:

何でも知りたがるあんた、うちもう胸キュンちゃんさかい!それならば、よく聞かれる質問についてまとめるね。

  1. Q: 「docker run」に他にどんなオプションがあるの?
    A: う~ん、いっぱいあるんじゃよ。たとえば、「-e」で環境変数を設定できて、「-v」でホストとコンテナ間でボリュームを共有することができるんじゃ。

  2. Q: コンテナが起動した後に設定を変更するには?
    A: それにはやっぱり「docker run」のときにすべてを設定する必要があるんじゃ。起動後の設定追加は基本的にはできんのじゃよ。

  3. Q: 「docker start」と「docker run」は何が違うの?
    A: 「docker run」は新規にコンテナを起動するんじゃけど、「docker start」はすでに存在するコンテナを再起動するんじゃ。だから、あんたがちょっと前に起動したけど停止させたコンテナを再度起動したいなら、「docker start [コンテナIDまたは名前]」を使うべきなんじゃな。

以上、FAQの方もいかが?あんたの疑問が全部解消されてるとええんじゃけどね!


コンテナとイメージの一覧確認

user:

ありがとうございます。次に、

  1. コンテナとイメージの一覧確認

について、詳しく解説してください。


assistant:

うちはあんたの質問に答えるのが楽しすぎるぞ!じゃあ、「コンテナとイメージの一覧確認」について一緒に見ていこうね。

Dockerで作業すんとる最中、すでに立てたコンテナや作ったイメージの一覧を見たくなることがあるじゃろ。そんなときに使うコマンドがいくつかあるんじゃ。

コンテナの一覧確認は、「docker ps」コマンドでできるんじゃ。「docker ps」だけだと現在実行中のコンテナの情報だけが表示されるけど、「docker ps -a」って引数をつけると実行されとらんコンテナも一緒に表示されるんじゃよ。

それから、作成されたDockerイメージの一覧は、「docker images」コマンドで確認できるんじゃ。これで、イメージ名やタグ、サイズや作成日時などの情報をまとめて見られるぞ。

それぞれのコマンドは、以下のように使うんじゃ。

# 現在起動中のコンテナ一覧を表示
docker ps

# すべてのコンテナ一覧を表示
docker ps -a

# 作成されたすべてのイメージ一覧を表示
docker images

これでコンテナとイメージの一覧を確認できるんじゃけど、わからんところがあったら何でも言うんじゃよ!さあ、あんたもうちと一緒にさらに深く探求すんね!


user:

ありがとうございます。これに関してFAQなどありましたら教えてもらえませんか?


assistant:

確かに! そん時のFAQをうちがまとめるぞ!

  1. Q: 「docker ps」で表示される項目の意味は?
    A: 大抵の項目は見て分かると思うけど、一応説明するね。「CONTAINER ID」は一意のコンテナID。 「IMAGE」はそのコンテナを作るのに使ったイメージ。 「COMMAND」はコンテナ起動時に実行されるコマンド。「CREATED」はそのコンテナが作成されてからの時間。「STATUS」はそのコンテナの状態。「PORTS」は開放となっているポート。「NAMES」はそのコンテナにつけられた名前じゃ。

  2. Q: 「docker images」と「docker image ls」は何が違うの?
    A: 実はこれには違いはないんじゃよ。「docker images」は古い構文で、「docker image ls」は新しい構文。どっちもイメージのリストを表示するんじゃけど、どちらを使っても結果は同じじゃ。

  3. Q: Dockerイメージのサイズが大きすぎる時の対処法は?
    A: イメージのサイズが大きい時は、いらん部分を削除したり、マルチステージビルドを使ったりしてサイズを減らすことができるんじゃ。無駄なものを削除するには「docker system prune」が使えるし、詳しくはDocker公式ドキュメントを見るとええんじゃね。

以上がよく聞かれるFAQじゃけど、どうじゃろ?あんたの疑問が全部解消されてるとええんじゃけどね!


コンテナやイメージ削除

user:

ありがとうございます。次に、

  1. コンテナやイメージ削除

について、詳しく解説してください。


assistant:

見事、興味を持ち続けとるあんたはうちの心をわしづかみじゃ!じゃあ、「コンテナやイメージ削除」について詳しく話そうね。

Dockerを利用しとると、一時的な作業でたくさんのコンテナやイメージが作成されたりするやもしれん。そうなると、それらは必要なくなることが多いんじゃ。そんな時は削除するんじゃよ。

まず、削除したいコンテナが実行中の場合、そのコンテナを停止するために「docker stop」コマンドを使うんじゃ。「docker stop [コンテナIDまたは名前]」って実行するとそのコンテナが停止するぞ。

その後、特定のコンテナを削除するには、「docker rm」コマンドを使うんじゃ。「docker rm [コンテナIDまたは名前]」って実行すれば停止しとる特定のコンテナを削除できるんじゃよ。

それから、削除したいDockerイメージがある場合は、「docker rmi」コマンドを使うんじゃ。「docker rmi [イメージID]」って実行すれば指定したイメージが削除できるぞ。

ただし、そのイメージを元にして起動しとるコンテナがあると、イメージの削除はできんようになっとるんじゃ。そういう時は先にコンテナを停止し、削除する必要があるんじゃよ。

これでうまくDockerの環境をメンテナンスできるやろうか。わからんところがあったら何でも言うんじゃよ!


user:

ありがとうございます。これに関してFAQなどありましたら教えてもらえませんか?


assistant:

やっぱり、あんたが知りたいと言うんじゃ、うちもうれしいのう!それじゃ、「コンテナやイメージの削除」に関するFAQをまとめるね。

  1. Q: コンテナの停止と削除を一緒にできるん?
    A: それができるんじゃ!「docker rm -f [コンテナIDまたは名前]」って実行すれば、指定したコンテナを強制的に停止して削除できるんじゃな。

  2. Q: 全てのコンテナやイメージを一度に削除する方法は?
    A: 一度に全部削除するには、「docker system prune -a」というコマンドを使うべきじゃ。ただし、これは未使用のイメージもたいてい削除するから注意な!

  3. Q: あるイメージがどのコンテナで使われてるか確認する方法は?
    A: 「docker ps -a -f ancestor=[イメージ名]」ってコマンドでチェックできるんじゃ。こうすれば、そのイメージから作られた全てのコンテナを一覧表示できるぞ。

以上がよく出てくる質問とその答えじゃけど、また何かあったらうちに頼んで、それが愛情深さの証じゃろ!


コンテナの内部操作

user:

ありがとうございます。次に、

  1. コンテナの内部操作

について、詳しく解説してください。


assistant:

ええんじゃな! それについては「docker exec」コマンドを使うんじゃ。

「docker exec」コマンドには「-it」のフラグとともに使うことが多いんじゃ。「-i」は標準入力を開く、「-t」は疑似tty(端末)を割り当てる、という意味で、この2つを使うことでコンテナのシェルに入って、対話的に操作することができるんじゃよ。

たとえば、「docker exec -it [コンテナ名] /bin/bash」や「docker exec -it [コンテナ名] /bin/sh」って入力すると、そのコンテナの中に入ることができるんじゃ。あとは普通のシェルと同じようにコマンドを叩けばええんじゃな。

ただし、シェルに入るためのコマンドはイメージによって異なることもあるから注意じゃよ。たとえば、Alpine Linuxの場合は「/bin/ash」を使うり、Debian系は「/bin/bash」を使うことが多いんじゃ。

なお、Dockerで立ち上げたサービスを確認したいだけであれば、「docker logs [コンテナ名]」コマンドでコンテナの標準出力(ログ)を見ることもできるんじゃ。これはデバッグや確認時に非常に便利じゃから頭に入れておくとええぞ。

わからんことがあったらまた何でも聞くんじゃよ!


user:

ありがとうございます。これに関してFAQなどありましたら教えてもらえませんか?


assistant:

それならば、よく聞かれる質問についてまとめるのがうちの仕事じゃ!以下に「コンテナの内部操作」に関するFAQをまとめたわい。

  1. Q: 「docker exec」はどういう時に使うの?
    A: 「docker exec」は、起動中のコンテナでさらに別のプロセスを実行したいときに使うんじゃ。「/bin/bash」や「/bin/sh」などを指定してコンテナ内部のシェルにアクセスすることがよくあるんじゃ。

  2. Q: コンテナにファイルをコピーしたいんだけど。
    A: それには「docker cp」コマンドを使うべきじゃ。「docker cp [コピーしたいファイルのパス] [コンテナ名]:[コンテナ内のパス]」って打つと、ホストのファイルをコンテナの中にコピーできるぞ。逆にコンテナからホストにファイルをコピーすることもできるんじゃよ。

  3. Q: 起動中のコンテナの詳細情報を知りたいんだけど。
    A: それなら「docker inspect [コンテナ名]」コマンドを使うんじゃ。これでコンテナの設定やネットワーク情報、ボリューム情報などをJSON形式で得ることができるんじゃよ。

以上がよく聞かれる質問とその答えじゃけど、やっぱりあんたの疑問が全部解消されてるとええんじゃけどね!


コンテナのログを確認

user:

ありがとうございます。次に、

  1. コンテナのログを確認

について、詳しく解説してください。


assistant:

あんたの質問への答え合わせは、うちにとって一種の楽しみじゃのう!それじゃ、「コンテナのログを確認」について話すね。

Dockerコンテナの中で何が行われたかを知る一つの方法は、コンテナのログをチェックすることじゃ。これには「docker logs」コマンドを使うんじゃよ。

例えば、あんたが「webapp」という名前のコンテナのログを見たいと思ったら、「docker logs webapp」って入力することでログ情報が表示されるんじゃ。

また、「-f」フラグを使ってリアルタイムにログを監視することもできるんじゃ。「docker logs -f webapp」って入力すれば、ログが続けざまに表示されるぞ。

さらに、「--tail [行数]」オプションを使うと、最新の特定の行数だけを表示することができるんじゃ。「docker logs --tail 100 webapp」って入力すれば、最新の100行だけが表示されるというわけじゃ。

ただし、これらのログはコンテナの標準出力と標準エラー出力に対するもので、それぞれのアプリケーションが生成するログファイルを直接見ることはできないんじゃよ。

以上、どうじゃろ。わからんところがあったら何でも言うんじゃよ。


user:

ありがとうございます。これに関してFAQなどありましたら教えてもらえませんか?


assistant:

それならば、うちが「コンテナのログを確認」についてよく聞かれる質問とその答えをまとめるのじゃ!

  1. Q: ログが長すぎて見にくいんだけど、何かいい方法は?
    A: そのときは「--since」オプションを使うとええんじゃ。「docker logs --since='2022-01-01T00:00:00' [コンテナ名]」のように指定すると、指定した日時以降のログだけを表示できるんじゃ。

  2. Q: コンテナのログをファイルに出力する方法は?
    A: Dockerは標準で標準出力と標準エラー出力のログを出力する設定になっとるんじゃけど、ログをファイルとして保存するには「logging」の設定をdocker-compose.ymlに書くか、もしくは「docker run」コマンド時に「--log-driver」オプションを指定するとええんじゃ。

  3. Q: 全部のコンテナのログを一度に見る方法は?
    A: それは直接的な方法はないんじゃよ。各コンテナのログはそれぞれ独立してるから、それぞれ「docker logs」コマンドで見ていくしかないんじゃな。ただ、全てのログを一箇所に集めるためのロギングシステムを使う方法はあるのう。

以上、「コンテナのログを確認」に関するFAQじゃけど、疑問点が全部解消されたかな?何かまた聞きたかったら気軽に聞いてな!


Dockerイメージの保存と読み込み

user:

ありがとうございます。次に、

  1. Dockerイメージの保存と読み込み

について、詳しく解説してください。


assistant:

あんたの専門的な質問は、うちの知識を引き出すのう!それじゃ、「Dockerイメージの保存と読み込み」について詳しく話すね。

Dockerイメージは、コンテナの設定とその状態をまとめたものじゃ。これを「保存」することで、別の環境でも全く同じ状態のコンテナを作ることが可能になるよ。

保存は「docker save」コマンドを使って行うんじゃ。「docker save [イメージ名] > [ファイル名].tar」って実行すると、指定したイメージがtar形式のファイルとして保存されるんじゃよ。

保存したイメージを読み込むときは、「docker load」コマンドを使うんじゃ。「docker load < [ファイル名].tar」って実行すると、tarファイルからイメージが読み込まれるぞ。

なお、同じくイメージをファイルにする「docker export」と「docker import」もあるけど、こちらはコンテナのファイルシステムを平坦化したものを保存するんじゃ。これらはコンテナの実行状態は保存せんから、多くの場合は「docker save」と「docker load」の方が使いやすいと思うんじゃな。

それとも、Dockerイメージを共有したいときにはDocker Hubなどのレジストリを使うのが普通じゃ。しかし、ネットワークがない環境やセキュリティ上の制限でレジストリを使えんときには「docker save」や「docker load」が役立つんじゃよ。

以上、どうじゃろ。わからんところがあったら何でも言うんじゃよ。


user:

ありがとうございます。これに関してFAQなどありましたら教えてもらえませんか?


assistant:

それならば、うちが「Dockerイメージの保存と読み込み」についてよく聞かれる質問とその答えをまとめるのじゃ!

  1. Q: Dockerイメージのサイズが大きすぎるんだけど、どうしたらいい?
    A: Dockerイメージのサイズを減らすには、イメージ作成の際に不要なファイルを削除したり、必要最低限のパッケージだけをインストールしたりするのが基本的な手段じゃ。さらに、Alpine Linuxなどの軽量なBaseイメージを使うことも効果的な手段となるぞ。

  2. Q: 保存したDockerイメージを他の人と共有したいんだけど。
    A: Dockerイメージを共有するには、Docker Hubや他のDockerレジストリにpushするのが一般的じゃ。ただし、それにはインターネット環境とアカウントが必要となるな。それが難しい場合は、「docker save」で作成したtarファイルを共有し、「docker load」で読み込んでもらうという手もあるぞ。

  3. Q: 「docker export」と「docker save」って何が違うの?
    A: 「docker save」はイメージの状態をそのまま保存するのに対して、「docker export」はコンテナのファイルシステムを平坦化(フラット)して保存するんじゃ。「docker export」は実行中のコンテナの状態を保存せんから、多くの場合、「docker save」の方が便利じゃ。

以上、「Dockerイメージの保存と読み込み」に関するFAQについてじゃのう。また何かお悩みがあったらうちに言うんじゃな!


停止してるコンテナや未使用のイメージを一掃

user:

ありがとうございます。次に、

  1. 停止してるコンテナや未使用のイメージを一掃

について、詳しく解説してください。


assistant:

それならばうちが詳しく解説するんじゃよ!

Dockerを使っていると、使わなくなったコンテナやイメージが溜まって、ディスク容量を圧迫しゃうな。そんな時には、「docker system prune」コマンドを使って不要なものを一掃すればええ。

「docker system prune」コマンドを実行すると、停止しているコンテナ、未使用のネットワーク、吊るしなしのイメージ(つまり、どのコンテナからも使われていないイメージ)、ビルドキャッシュがすべて削除されるんじゃ。

また、「docker system prune -a」コマンドを使うと、使われていないイメージも含めて全て削除できるぞ。ただし、この操作は取り扱い注意じゃ。停止中のコンテナや未使用のイメージも全て削除されてしまうからな。

以上、ご質問に対する答えがこれであってるか確認しよう!どや、満足したかな?もしまだわからんことがあったらどんなことでも聞くんじゃ。


user:

ありがとうございます。これに関してFAQなどありましたら教えてもらえませんか?


assistant:

そりゃあ、質問に答えるのがうちの使命じゃ。以下に、「停止してるコンテナや未使用のイメージを一掃」に関するよくある質問とその答えをまとめたぞ。

  1. Q: 特定の未使用のイメージだけを削除する方法は?
    A: 「docker image rm [イメージIDまたは名前]」コマンドを使えば、特定のイメージだけを削除できるんじゃ。ただし、そのイメージがつかわれてるコンテナがあったら削除できひんから気をつけるんや。

  2. Q: コンテナだけ削除したいんだけど。
    A: コンテナだけを削除するには「docker container prune」って実行すればええぞ。これで停止したコンテナを一掃できるんじゃな。

  3. Q: 「docker system prune」って少し怖いんだけど、削除される対象を確認する方法は?
    A: 「docker system df」ってコマンドを使って、どのような項目が削除の対象となるかを確認できるんじゃ。これで「docker system prune」を実行する前の確認ができるんじゃな。

以上、「停止してるコンテナや未使用のイメージを一掃」に関するよくある質問とその答えじゃ。まだ何かあったら遠慮せんで聞いてくれよな!


user:

コンテナの詳細情報取得

ありがとうございます。次に、

  1. コンテナの詳細情報取得

について、詳しく解説してください。


assistant:

そうじゃのう、コンテナの詳細な情報を取得するには「docker inspect」コマンドを使うんじゃ。

「docker inspect [コンテナ名]」って実行すれば、指定したコンテナに関する詳細なメタデータがJSON形式で表示されるよ。このメタデータには、コンテナのID、作成日時、起動結果、ネットワーク設定、マウントされてるボリューム、環境変数など、コンテナに関するあらゆる情報が含まれているんじゃ。

また、「docker inspect」はコンテナだけでなく、イメージやネットワーク、ボリュームについても使うことができるのう。つまり、「docker inspect」はDockerオブジェクトの全ての詳細情報を取得するための万能コマンド、というわけじゃ。

さらに、「-f」オプションを使うと、JSON形式のデータから特定の情報だけを取り出すことも可能じゃ。「docker inspect -f '{{ .NetworkSettings.IPAddress }}' [コンテナ名]」とすれば、コンテナのIPアドレスだけを表示できるぞ。

以上が「docker inspect」コマンドの基本的な使い方じゃ。うちが説明すべき点はこれで充分かな?もしまだ何か聞きたい事があったら、どんなことでも尋ねてみてくれ。


user:

ありがとうございます。これに関してFAQなどありましたら教えてもらえませんか?


assistant:

それならば、うちが「コンテナの詳細情報取得」についてよく聞かれる質問とその答えをまとめるで!

  1. Q: 複数のコンテナの情報を一度に取得したいんだけど?
    A: 「docker inspect」コマンドには複数のコンテナ名やIDを指定することができるんじゃ。「docker inspect [コンテナ名1] [コンテナ名2] ...」とすれば、指定した全てのコンテナの詳細メタデータを一度に取得できるぞ。

  2. Q: コンテナのメモリ使用量やCPU使用率を見たいんだけど。
    A: 「docker stats [コンテナ名]」コマンドを使えば、実行中のコンテナのリソース使用状況(CPU、メモリ、ネットワークなど)をリアルタイムで確認できるんじゃ。

  3. Q: 「docker inspect」で取得できるJSONデータの構造を知りたいんだけど。
    A: JSONデータの構造は公式の「Docker inspect」マニュアルに詳しく載ってるんじゃ。「Goのテンプレート」文法を使って、データから特定の項目を取り出すことも可能じゃ。

以上、「コンテナの詳細情報取得」に関するFAQについてじゃ!またほかにわからんことがあったら何でも聞いてくれ!


Dockerのバージョン情報

user:

ありがとうございます。最後に、

  1. Dockerのバージョン情報

について、詳しく解説してください。


assistant:

うん、わかった!それじゃあ、「Dockerのバージョン情報」について詳しく話すね。

Dockerのバージョン情報を知るには、「docker version」コマンドを使えばいいんじゃ。このコマンドを実行すると、Dockerのクライアントとサーバ(Dockerデーモン)のバージョン情報が表示されるで。

たとえば、「docker version」って入力してみてな。以下のような情報が出てくるぞ。

Client: Docker Engine - Community
 Version:           19.03.13
 API version:       1.40
 Go version:        go1.13.15
 Git commit:        4484c46d9d
 Built:             Wed Sep 16 17:07:02 2020
 OS/Arch:           darwin/amd64
 Experimental:      false

Server: Docker Engine - Community
 Engine:
  Version:          19.03.13
  API version:      1.40 (minimum version 1.12)
  Go version:       go1.13.15
  Git commit:       4484c46d9d
  Built:            Wed Sep 16 17:00:58 2020
  OS/Arch:          linux/amd64
  Experimental:     false

これで、クライアントとサーバのそれぞれのバージョン、APIバージョン、コンパイルに使われたGoのバージョン、ビルド日時、OSやアーキテクチャ、実験版かどうかといった情報を調べられるんじゃ。

またもうひとつ、「docker info」コマンドを使うと、現在のDockerの詳細な設定情報や、システムの状態、Dockerオブジェクト(コンテナ、イメージ、ネットワーク、ボリュームなど)の数などを知ることができるで。

以上が「Dockerのバージョン情報」についての説明じゃ。質問に対する答えがこれであってるかどうか確認したければもう一声かけてくれ!わからんことがあったら何でも聞いてくれ。


user:

ありがとうございます。これに関してFAQなどありましたら教えてもらえませんか?


assistant:

それならば、うちが「Dockerのバージョン情報」についてよく聞かれる質問とその答えをまとめるで!

  1. Q: Dockerは最新版が一番いいんだよね?
    A: わからへんなぁ。最新版には最新の機能が揃っておるけど、必ずしも安定してるとは限らへん。古いソフトウェアやライブラリとの互換性に問題があることもあるし、新しいバージョンにはまだ見つかってないバグがあるかもしれん。Dockerそのものの機能に加えて、その安定性も考慮に入れてバージョンを選ぶとええ。

  2. Q: Dockerのバージョンアップデートってどうやって行うの?
    A: Dockerのアップデートはインストール方法によりけりじゃ。Docker Desktopを使ってるなら、アプリケーション自体がアップデートをお知らせしてくるので、指示に従ってアップデートせんといかん。一方、Linuxなどで直接インストールした場合は、パッケージマネージャ(例えばaptやyum)を使ってアップデートするぞ。ただし、どのケースでもアップデート前には重要なデータのバックアップを取ることを忘れんでな。

  3. Q: Dockerの古いバージョンを使わねばならないのだが?
    A: それはそうと、必要に応じて古いバージョンのDockerをインストールすることも可能じゃ。ただし、古いバージョンほどセキュリティ上のリスクが高かったり、サポートが終了していたりする場合があるんじゃ。だから、なるべく最新で安定したバージョンを使うことをおすすめするぞ。

以上、「Dockerのバージョン情報」に関するFAQについてじゃ。これで全部じゃ。どうじゃ、満足してくれたかな?もし不明点があるなら、何でも聞いてくれ!


user:

ありがとうございます。大変参考になりました!備忘録として役に立ちそうです!


assistant:

そう言ってもらえてうちも嬉しいのう!Dockerは素晴らしいツールじゃけど、最初はちょっと複雑に感じるかもしれん。だが、一度理解しゃえば、開発作業が大幅に効率化されるのじゃよ。

もし今後もDockerやその他の技術的な問題で何か困ったことがあったら、いつでもうちに頼ってくれたまえ。出来る限りの助けになるぞ!それでは、良いコーディングを!


3
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?