50
46

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

様々な補間法と最小2乗法をPythonで理解する

Last updated at Posted at 2018-12-17

実験などにより得られた観測値は、普通は飛び飛びの値になりますが、その間の値を求めたい時があります。その時に用いるのが、種々の補間法(補完ではありません)と、その他のカーブフィッティング(曲線近似)です。これらの解法も、プログラミング演習の題材としてよく使われますが、実用上は強力なライブラリが多数存在しますので、自作するよりも既存のライブラリを使ったほうが便利です。

ただし、それらの手法の中身を理解しておくこともとても大事ですし、その実装はプログラミングの勉強にとても良いです。

まずは、強力なライブラリ群を紹介してその使い方を習得しましょう。

計算機実験

ここでは、計算機実験として、以下の3つの数学関数 f(x), g(x), h(x) を用意します。

import numpy as np
f = lambda x: 1/(1 + np.exp(-x))
g = lambda x: 1.0/(1.0+x**2)
h = lambda x: np.sin(x)

上記3つの数学関数が実際に起きている現象であるものとします。

実験による観測値

ですが実際には、実験で得られる観測点は、次のように飛び飛びの値です。

x_observed = np.linspace(-10, 10, 11)
x_observed
array([-10.,  -8.,  -6.,  -4.,  -2.,   0.,   2.,   4.,   6.,   8.,  10.])

このとき、実験によってどのような値が観測されるか図示してみましょう。

%matplotlib inline
import matplotlib.pyplot as plt

for func in [f, g, h]:
    y_observed = func(x_observed)
    plt.scatter(x_observed, y_observed)
    plt.grid()
    plt.show()

output_5_0.png

output_5_1.png

output_5_2.png

以上のような観測値から、どのようなカーブ(曲線)が想像できるでしょうか。

観測されない真実の姿

実験では観測されない真実の姿を図示してみましょう。

x_latent = np.linspace(-10, 10, 101)
x_latent
array([-10. ,  -9.8,  -9.6,  -9.4,  -9.2,  -9. ,  -8.8,  -8.6,  -8.4,
        -8.2,  -8. ,  -7.8,  -7.6,  -7.4,  -7.2,  -7. ,  -6.8,  -6.6,
        -6.4,  -6.2,  -6. ,  -5.8,  -5.6,  -5.4,  -5.2,  -5. ,  -4.8,
        -4.6,  -4.4,  -4.2,  -4. ,  -3.8,  -3.6,  -3.4,  -3.2,  -3. ,
        -2.8,  -2.6,  -2.4,  -2.2,  -2. ,  -1.8,  -1.6,  -1.4,  -1.2,
        -1. ,  -0.8,  -0.6,  -0.4,  -0.2,   0. ,   0.2,   0.4,   0.6,
         0.8,   1. ,   1.2,   1.4,   1.6,   1.8,   2. ,   2.2,   2.4,
         2.6,   2.8,   3. ,   3.2,   3.4,   3.6,   3.8,   4. ,   4.2,
         4.4,   4.6,   4.8,   5. ,   5.2,   5.4,   5.6,   5.8,   6. ,
         6.2,   6.4,   6.6,   6.8,   7. ,   7.2,   7.4,   7.6,   7.8,
         8. ,   8.2,   8.4,   8.6,   8.8,   9. ,   9.2,   9.4,   9.6,
         9.8,  10. ])
fig_idx = 0
plt.figure(figsize=(12,4))
for func in [f, g, h]:
    fig_idx += 1
    y_observed = func(x_observed)
    y_latent = func(x_latent)
    plt.subplot(1, 3, fig_idx)
    plt.scatter(x_observed, y_observed)
    plt.plot(x_latent, y_latent)
    plt.grid()
plt.show()

output_8_0.png

さて、ここで求めたいことは、限られた観測値から、この「真実の姿」にどれだけ近いものを導き出せるかということです。

Scipy.interpolate を使った様々な補間法

scipy には interpolate という強力なライブラリが用意されていて、様々な補間法が使えます。

from scipy import interpolate
ip1 = ["最近傍点補間", lambda x, y: interpolate.interp1d(x, y, kind="nearest")]
ip2 = ["線形補間", interpolate.interp1d]
ip3 = ["ラグランジュ補間", interpolate.lagrange]
ip4 = ["重心補間", interpolate.BarycentricInterpolator]
ip5 = ["Krogh補間", interpolate.KroghInterpolator]
ip6 = ["2次スプライン補間", lambda x, y: interpolate.interp1d(x, y, kind="quadratic")]
ip7 = ["3次スプライン補間", lambda x, y: interpolate.interp1d(x, y, kind="cubic")]
ip8 = ["秋間補間", interpolate.Akima1DInterpolator]
ip9 = ["区分的 3 次エルミート補間", interpolate.PchipInterpolator]
for method_name, method in [ip1, ip2, ip3, ip4, ip5, ip6, ip7, ip8, ip9]:
    print(method_name)
    fig_idx = 0
    plt.figure(figsize=(12,4))
    for func in [f, g, h]:
        fig_idx += 1
        y_observed = func(x_observed)
        y_latent = func(x_latent)
        fitted_curve = method(x_observed, y_observed)
        plt.subplot(1, 3, fig_idx)
        plt.scatter(x_observed, y_observed, label="observed")
        plt.plot(x_latent, fitted_curve(x_latent), c="red", label="fitted")
        plt.plot(x_latent, y_latent, label="latent")
        plt.grid()
        plt.legend()
    plt.show()

最近傍点補間

output_13_1.png

線形補間

output_13_3.png

ラグランジュ補間

output_13_5.png

重心補間

output_13_7.png

Krogh補間

output_13_9.png

2次スプライン補間

output_13_11.png

3次スプライン補間

output_13_13.png

秋間補間

output_13_15.png

区分的 3 次エルミート補間

output_13_17.png

Numpy.polyfit を使ったカーブフィッティング

Numpy の .polfyfit を用いると、最小2乗法によるカーブフィッティングが簡単にできます。改めて、実験により観測された飛び飛びの観測値を計算し直しておくと

x_observed = np.linspace(-10, 10, 11)
x_observed
array([-10.,  -8.,  -6.,  -4.,  -2.,   0.,   2.,   4.,   6.,   8.,  10.])
y_observed = f(x_observed)
y_observed
array([4.53978687e-05, 3.35350130e-04, 2.47262316e-03, 1.79862100e-02,
       1.19202922e-01, 5.00000000e-01, 8.80797078e-01, 9.82013790e-01,
       9.97527377e-01, 9.99664650e-01, 9.99954602e-01])

上記の x, y に対して、最小2乗法による線形回帰を行うと

np.polyfit(x_observed, y_observed, 1)
array([0.06668944, 0.5       ])

上記の戻り値がそのまま y = ax + b の係数 a, b に相当します。つまり

y = 0.06668944 x + 0.5

というのが、得られた回帰式です。

最後の引数で何次式に回帰するかが指定できます。たとえば3次式にフィッティングしたければ

np.polyfit(x_observed, y_observed, 3)
array([-0.00074604,  0.        ,  0.11980739,  0.5       ])

y = -0.00074604 x3 + 0.11980739 x + 0.5

に回帰できたことを示しています。

得られたカーブを描くためには、複数のxとそれに対応するyが必要ですが、それは以下のように得られます。

np.poly1d(np.polyfit(x_observed, y_observed, 3))(x_observed)
array([ 0.04796474, -0.07648735, -0.05770001,  0.0685169 ,  0.26635352,
        0.5       ,  0.73364648,  0.9314831 ,  1.05770001,  1.07648735,
        0.95203526])

では、先ほどの3つの数学関数 f(x), g(x), h(x) を1〜9次式でフィッティングして図示してみましょう。

cf1 = ["最小2乗法(1次式)", lambda x, y: np.polyfit(x, y, 1)]
cf2 = ["最小2乗法(2次式)", lambda x, y: np.polyfit(x, y, 2)]
cf3 = ["最小2乗法(3次式)", lambda x, y: np.polyfit(x, y, 3)]
cf4 = ["最小2乗法(4次式)", lambda x, y: np.polyfit(x, y, 4)]
cf5 = ["最小2乗法(5次式)", lambda x, y: np.polyfit(x, y, 5)]
cf6 = ["最小2乗法(6次式)", lambda x, y: np.polyfit(x, y, 6)]
cf7 = ["最小2乗法(7次式)", lambda x, y: np.polyfit(x, y, 7)]
cf8 = ["最小2乗法(8次式)", lambda x, y: np.polyfit(x, y, 8)]
cf9 = ["最小2乗法(9次式)", lambda x, y: np.polyfit(x, y, 9)]
for method_name, method in [cf1, cf2, cf3, cf4, cf5, cf6, cf7, cf8, cf9]:
    print(method_name)
    fig_idx = 0
    plt.figure(figsize=(12,4))
    for func in [f, g, h]:
        fig_idx += 1
        y_observed = func(x_observed)
        y_latent = func(x_latent)
        fitted_curve = np.poly1d(method(x_observed, y_observed))(x_latent)
        plt.subplot(1, 3, fig_idx)
        plt.scatter(x_observed, y_observed, label="observed")
        plt.plot(x_latent, fitted_curve, c="red", label="fitted")
        plt.plot(x_latent, y_latent, label="latent")
        plt.grid()
        plt.legend()
    plt.show()

最小2乗法(1次式)

output_25_1.png

最小2乗法(2次式)

output_25_3.png

最小2乗法(3次式)

output_25_5.png

最小2乗法(4次式)

output_25_7.png

最小2乗法(5次式)

output_25_9.png

最小2乗法(6次式)

output_25_11.png

最小2乗法(7次式)

output_25_13.png

最小2乗法(8次式)

output_25_15.png

最小2乗法(9次式)

output_25_17.png

Scipy.optimize を使う方法

カーブフィッティングを行う方法は他にも、Scipy.optimize を使う方法があります。

Scipy.optimize.curve_fit

Scipy.optimize.curve_fit がカーブフィッティング用の関数ですが、Numpy.polyfit のほうが正直使いやすいです。図示は省略します。

from scipy import optimize

eq1 = lambda x, a0, a1: a0 + a1 * x
optimize.curve_fit(eq1, x_observed, y_observed)
(array([-2.18114415e-12, -1.86569661e-03]), array([[ 0.61148173, -0.        ],
        [ 0.        ,  0.00138973]]))

Scipy.optimize.leastsq

Scipy.optimize.leastsq を使ってもカーブフィッティングできますが、Numpy.polyfit のほうが正直使いやすいです。図示は省略します。

from scipy import optimize

eq1 = lambda a, x, y: y - a[0] - a[1] * x
param = [0, 0]
optimize.leastsq(eq1, param, args=(x_observed, y_observed))
(array([-1.33897935e-16, -1.86569660e-03]), 1)

課題

課題1

インターネットで検索して、以下の問いに答えてください(昨年の資料を参考にしてもらっても結構です)。

  • 補間法と、最小2乗法によるカーブフィッティングの違いは何か、説明してください。
  • ラグランジュ補間とスプライン補間の違いは何か、説明してください。

課題2

(Scipy.interpolateもNumpy.polyfitもScipy.optimizeも使わない問題)

  • ラグランジュ補間を行う Python プログラムをインターネットで検索し、それを使って上記の f(x), g(x), h(x) を補間してください(昨年のfortranによるプログラムを参考に自作してもらっても結構です)。そのプログラムが記載してあったURLを明記してください。ただし、Scipy.interpolateもNumpy.polyfitもScipy.optimizeも使わないこと。

  • スプライン補間を行う Python プログラムをインターネットで検索し、それを使って上記の f(x), g(x), h(x) を補間してください(昨年のfortranによるプログラムを参考に自作してもらっても結構です)。そのプログラムが記載してあったURLを明記してください。ただし、Scipy.interpolateもNumpy.polyfitもScipy.optimizeも使わないこと。

  • 最小2乗法を行う Python プログラムをインターネットで検索し、それを使って上記の f(x), g(x), h(x) を1〜9次式で近似してください。そのプログラムが記載してあったURLを明記してください。ただし、Scipy.interpolateもNumpy.polyfitもScipy.optimizeも使わないこと。

50
46
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
50
46

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?