LoginSignup
0
2

More than 1 year has passed since last update.

/etc/network/interfacesに自動で無線につながるように設定する(on Debian 8,9,10)

Posted at

今回は備忘録的な扱いの記事です.
Debian系PCで固定IPアドレスにする場合は,/etc/network/interfacesに必要事項を記載します.
有線なら,簡単なのですが,無線となるとconfファイルが必要になってきます.
その辺りも含めて記載していきます.

まずは肝心の/etc/network/interfaces

記載事項は以下のとおりとなります.
説明としては
auto wlp24s0 だと,電源が入ったら,自動的にwlp424s0も立ち上がります.
allow-hotplugの場合は,抜き差しを検知してくれます.
すなわち有線の場合で説明すると,有線LANのケーブルを挿したら自動的にインターフェースが立ち上がります.

allow-hotplug wlp24s0
もしくは
auto wlp24s0
iface wlp24s0 inet dhcp #DHCPで自動的にIPアドレスを割り振ります.
    wpa-conf /opt/wpa_hogehoge.conf
    up ifconfig wlp24s0 mtu 1454
    dns-nameservers aaa.bbb.ccc.ddd
    dns-search xxx.yyy.zzz.jp

ここで,肝心の/opt/wpa_hogehoge.confの中身

network = {
  ssid="ESSID"
  # ESSIDを記載
  psk="PASSWD"
  # 暗号化キー.要するにパスワード
  key_mgmt=WPA-PSK   
  # 暗号化キーの管理方式
  proto=WPA WPA2
  # 暗号化プロトコル
  pairwise=CCMP  TKIP  
  # ユニキャスト用暗号化方式
  group=CCMP TKIP
  # ブロードキャスト/マルチキャスト用の暗号化方式
}

このconfファイルは,パスワード付き接続をする場合の中身です.
皆さんの家のルータに接続する場合や,学校の無線LANなど,各個人の状況によって書き換える必要があります.
暗号化方式などは接続元に合わせる必要がありますので,その辺りは各個人で調べていただければなと思います.

参考サイト

0
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
2