48
34

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

M5stack(M5GO)とM5UI.Flowであそんでみた

Last updated at Posted at 2018-09-20

この記事はリンク情報システムが主催するイベント「Tech Connect! Autumn」のリレー記事です。
「Tech Connect! Autumn」は engineer.hanzomon のグループメンバによってリレーされます。
(リンク情報システムのFacebookはこちらから

はじめに

11日目担当のmashed-pです。普段はVRであそんでいます。

M5stackの存在とお手軽さ、楽しさを多くの方に知ってもらうことを目的としました。
筆者自身初心者のため、初心者向けです。

きっかけ

TwitterでもホットなM5stackというLCDディスプレイ付きのマイコンを買ってみました。ナウい!

20180917_225107.jpg

しかし、マイコンって初めて買ったし、M5Cloudの環境構築までしたけどあまり触れていない......
という状態でした。

そんな中、つい最近(2018/9/2)M5stack公式から面白そうなツイートがありました。
↓公式のツイート

M5stackのWEB IDEで、M5stackで実行したときにどうなるのかシミュレータで確認できるみたいですね。
これは嬉しい!

やり方も載っています。1ツイートで収まるぐらい簡単ということですね。
上記ツイートの通り環境構築してみましょう。

※「M5 UI-Flow」という名称みたいですが、
  WEB IDEでは「M5UI.Flow」と表記されているため今回は「M5UI.Flow」で統一します。

環境

  • M5stack本体
    今回はM5GOにしました。GrayやFireでもOKです。
    スイッチサイエンスやAliExpress等で購入できます。
  • Windows 10のPC
    Macでも可能ですが、本記事とはセットアップ方法が異なります。
  • Wi-Fi環境
  • USB Type-Cケーブル
  • スマートフォンやタブレット
  • CP210Xドライバとファームウェア書き込み用のM5Burner
     http://m5stack.com/
     2つとも公式の「Download」からダウンロードできます。

M5stackのファームウェアを書き換えよう

ドライバのインストール

まずはCP210Xドライバをインストールしましょう。

M5Burnerでファームウェアを書き込む

M5Burnerの登場でM5stackへのファームウェア書き込みがとても楽になりました!
執筆時点ではv0.0.8です。

M5stackとPCをUSBケーブルで接続します。
M5stackは電源供給をすると自動で電源が入ります

M5Burnerを起動!

M5BurnerにはM5stackのGitHubで公開されているファームウェアがまとめて入っています。

上記の画像を参考に設定して下さい。

①M5stackが接続されているポートを選択します。
環境によってCOM3やCOM9など数字が違うので、デバイスマネージャでチェックして下さい。

②Baudは921600でOKです。

③今回はM5UI.Flowを使用するので、M5UI.Flow用のファームウェアの最新版を選択しましょう。
執筆時はv0.6です。

では、ファームウェアを書き込みましょう。
「Burn」です。

できましたか?
書き込み中「ブツッ ブツッ」と音が鳴りますが大丈夫です。

ここまで完了したら電源を入れてみましょう。

M5stackとM5UI.Flowのセットアップをしよう

###Wi-Fiの設定
ファームウェアを書き込んでM5stackを起動すると、画面が表示されます。
ここですかさず「SETUP」を選択しましょう!右のボタンです。

......きっと間に合わなかったと思います。
サンプルプログラムが起動されてしまったら、電源ボタンを押して再起動できます。

スマートフォンでM5stackとWi-Fi接続します。
M5stackのディスプレイにSSIDとIPアドレスが表示されていますね。

スマートフォンのWi-Fi設定でM5stackと接続します。
接続先の候補に「M5Stack-○○○○」が表示されるので、一致するものを選んであげましょう。

ここで「接続が不安定です」というようなメッセージが出るかもしれませんが、
問題ありません。続けてOKです。

スマートフォンの適当なWEBブラウザで192.168.4.1にアクセスしましょう。
Wi-Fiのセットアップ画面が表示されるので、
ここでWi-Fiの接続先とパスワードを入力してください

接続に成功しましたか?

↑こんな感じになっていれば上手くいってます :D

###M5UI.Flowの設定
M5stackの起動画面で本体前面、左のボタン「UPLOAD」を押すとM5UI.Flowに繋ぎにいきます。

PCやスマートフォンのWEBブラウザで専用のWEB IDE「M5UI.Flow」にアクセスします。

M5stackの画面に表示されているQRコードを読み取ってもアクセスできます。
QRコードの左にはM5UI.Flowと接続するためのAPIキーが表示されているので、
M5UI.Flowのほうにキーを入力してあげましょう。

入力したらFinish!

接続状態が「Online」になっていますね。
これで開発環境が整いました!やった!:clap::clap_tone1::clap_tone2::clap_tone3:

あそんでみよう

さっそくあそんでみましょう

UIをいじってみよう

M5UI.Flowの画面左上にパーツが並んでいるので、追加してみます。
好きなパーツを画面にドラッグ&ドロップです。

ひょい ひょい ひょい ひょい

追加してみました。
では実行してみましょう。

実行ボタンを押します。

ポチ:dog:

M5stackの画面を見てみましょう。

やった:raised_hands_tone2:
プレビューの通りに出ましたね!

もう少しあそんでみましょう。
先ほど追加した各コンポーネントをクリックすると、パラメータを弄ることが出来ます。

サイズ、色、テキスト......etc

実行してみましょう。

M5UI.Flowの画面とはちょっと違うみたいですが、変わりました:v_tone1:

次はブロックエディタです。

ブロックエディタをさわってみよう

M5UI.Flowではブロックエディタで気軽にプログラムを作成できます。
画面上部の「Blockly」を選択するとブロックエディタの画面になります。
※デフォルトでBlocklyが表示されているハズなので、その場合は操作しなくても大丈夫です。

block_0.PNG

うーん:thinking:
色々出来るようですね。どうしようか......

カテゴリの中に「Emoji」というものがあるので、今回はこれであそんでみます。
Emojiは7×7のドットマトリクスみたいなものです。

block_1.PNG

画像のほうが分かりやすいので進めていきます。
「Set emoji map in」ブロックをD&Dで「Setup」ブロックにくっつけます。

block_2.PNG

そうしたら、Emojiで光らせたい部分を選んでクリックしましょう。

ポチポチポチポチ......

block_3.PNG

実行してみましょう。

出ました。
しかし、この状態だと単色です。ちょっとさみしいですね。
もう少しカラフルにしてみましょう。

block_4.PNG

このブロックを組み合わせると、カラフルにできます。

block_5.PNG

こんな感じで......もう少し良い方法があるような気もしますが実行!

かわいくなりました!

次はコードエディタです。

コードエディタをさわってみよう

M5stackはmicro:bitのようにMicroPythonでコードを書けます。
ちょっとあそんでみましょう。

画面上部の「> Python」を選択します。

code_1.PNG

コードエディタが出ました。

※注意点※
コードを書いている間にブロックエディタに変更したり、
左のUIエディタを触ったりすると、コードエディタで書いた分が消えてしまうみたいです。
加えて、現バージョン(v0.6.1)だとプログラムの保存ができません。
あまり凝ったコードを書かないか、別のエディタで書いてからコピペが無難です。

今回は先ほどのブロックエディタで作成したEmojiの中身を確認する程度にしておきましょう。

sample.py
from m5stack import *
from m5ui import *
import _thread
from square import Square


# Define Component

clear_bg(0x111111)

btnA = M5Button(name="ButtonA", text="ButtonA", visibility=False)

btnB = M5Button(name="ButtonB", text="ButtonB", visibility=False)

btnC = M5Button(name="ButtonC", text="ButtonC", visibility=False)

lcd.setTextColor(0xffffff, 0x111111)

# ここの引数を変更するとEmojiで7×7以上描ける
square = Square(7, 7, 15, 9, lcd)

# 以下Emoji
square.show_map([[0,0,0,0,0,0,0],[1,0,0,1,1,1,1],[1,0,0,0,1,0,0],[1,0,0,1,1,1,1],[1,0,0,1,0,0,1],[1,1,1,1,1,1,1],[0,0,0,0,0,0,0]], 0x000000)
square.draw_square(0, 1, 0x66ff99)
square.draw_square(0, 2, 0x66ff99)
square.draw_square(0, 3, 0x66ff99)
square.draw_square(0, 4, 0x66ff99)
square.draw_square(0, 5, 0x66ff99)
square.draw_square(1, 5, 0x66ff99)
square.draw_square(2, 5, 0x66ff99)
square.draw_square(3, 1, 0xffff66)
square.draw_square(3, 3, 0xffff66)
square.draw_square(3, 4, 0xffff66)
square.draw_square(3, 5, 0xffff66)
square.draw_square(4, 1, 0xff0000)
square.draw_square(5, 1, 0xff0000)
square.draw_square(6, 1, 0xff0000)
square.draw_square(4, 2, 0xff0000)
square.draw_square(4, 3, 0xff0000)
square.draw_square(5, 3, 0xff0000)
square.draw_square(6, 3, 0xff0000)
square.draw_square(6, 4, 0xff0000)
square.draw_square(4, 5, 0xff0000)
square.draw_square(5, 5, 0xff0000)
square.draw_square(6, 5, 0xff0000)

センサーをさわってみる

M5GOやGray本体には9軸IMUが搭載されています。
ジャイロとか加速度とかそのあたりですね。
senser_1.PNG
「Hardware」→「IMU」の中にブロックがあります。

他のブロックも使って......

senser_2.PNG

少々端折りましたがこんな感じで。
「Loop」ブロックは「Event」の中、
「Label」ブロックは「Component」の中にあります。

参考程度にコードで見ると以下の通りです。

imu.py
from m5stack import *
from m5ui import *
import _thread
from square import Square
from mpu6050 import MPU6050
import i2c_bus


# Define Component

clear_bg(0x111111)

btnA = M5Button(name="ButtonA", text="ButtonA", visibility=False)

btnB = M5Button(name="ButtonB", text="ButtonB", visibility=False)

btnC = M5Button(name="ButtonC", text="ButtonC", visibility=False)

lcd.setTextColor(0xffffff, 0x111111)
label_1 = M5TextBox(66, 36, 'x', lcd.FONT_Default, 0xffffff)

label_2 = M5TextBox(65, 89, 'y', lcd.FONT_Default, 0xffffff)

label_3 = M5TextBox(66, 153, 'z', lcd.FONT_Default, 0xffffff)

label_4 = M5TextBox(25, 36, 'X =', lcd.FONT_Default, 0xffffff)

label_5 = M5TextBox(25, 91, 'Y =', lcd.FONT_Default, 0xffffff)

label_6 = M5TextBox(24, 155, 'Z =', lcd.FONT_Default, 0xffffff)

imu = MPU6050(i2c_bus.get(i2c_bus.M_BUS))


# Define Event
while True:
  label_1.setText(str(imu.ypr[1]))
  label_2.setText(str(imu.ypr[2]))
  label_3.setText(str(imu.ypr[0]))
  wait(0.02)

美しくはない......

実行してみましょう。

20180917_205953_1_1.gif

リアルタイムでIMUの計測結果を表示してくれるようになりました!
計測値で条件分岐させると色々あそべます。

M5GOだと環境センサー(温度・湿度・気圧)等いろいろ付属しています。
組み合わせて遊んでみるというのを今後やってみたいですね。

おまけ 腕につけて自慢しよう

M5stackといえば、スマートウォッチとして有名ですね!!!
M5GO購入時にウォッチバンドも買っておきました。
ちょっと高いんですが、バッテリー付きです。

説明書は入ってないです。
これを買う方であればきっと大丈夫......調べながら気合で作ります。

5分ぐらいで出来ました。
果たして動くのか?

※サンプルプログラム

人生初スマートウォッチです 感:sob:
NTPなのに1時間ずれていますが気にしないことにします(撮影は22時)

着け心地が気になっていたのですが、結構フィットして良い感じです。


アピールモードも用意しました。

omake.PNG

電車の車内中ほどまで進んだときに......

隣にアピールできます。 ※自宅の風呂場です つり革はこれだけのためにAmazonで買いました

未実装ですが、IMUの計測値を使えば表示を切り替えられます。
時刻を見ようとしたとき時計に切り替わるとか......
まだまだ広がりそうです。

おわりに

とっても簡単なM5stackの記事でした。
M5GO要素が薄かった気がします。

執筆開始時(9/3)のM5Flowはv0.4で、執筆完了時(9/17)はv0.6.1です。
本記事公開時にはv0.7やv0.8になっているかもしれません。いや、v1.0かも?
ファームウェアは最新版のほうが使いやすいのでオススメです。

M5stackは今後もっと面白くなると思います!
色々できちゃうので、いったい何からやれば......という状態かもしれませんが、
とりあえず動かしてみる!やってみる!というのが大切なのは何でもそうですね。
画面が付いているのが良いです!実行結果をすぐに確認できますから。

Qiitaには本記事以外にもM5stack関連の記事が沢山あります。是非読んでみて下さいね。
レッツエンジョイ!!レッツスタック!!


明日は@h-yamasakiさんで~~(私もハマってボーナス3回分消し飛ばしている)~~VR関連の記事です! お楽しみに!
48
34
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
48
34

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?