GPD Pocketが届いたので設定。
①Windowsのクリーンインストール
このページを参考にOSをクリーンインストール。
https://gpd.wiki/index.php?GPD%20Pocket/OS/Windows
No.0 の回復ドライブは作成せず
No.8 の4356r2nvram.txtの書き換えはccode=JPではなく、ccode=USで実行
→うちのルーター(RT-AC88U)ではccode=JPにすると5GHzのバンドを認識せず
→ccode=USにすることでめでたく認識
②左スペースの“ギシギシ”を解消
左側のスペースバーを押すと、ギシギシときしんでとても不快。右側のスペースバーを含め、他のキーではそんなことは無い。
同じような状況を解決したとレビュー記事があったので実践。
http://gadget.hrksv.com/2017/08/11/post-7001
左スペースのキートップを外し、外したキートップの爪の部分(レビュー記事の写真を参照)を爪用のヤスリで“気持ち程度”削る。
これで解決。
③キーのリマップ
フリーソフト「Change Key」でキーの入れ替え。
-
BackSpace→Delete -
Delete→BackSpace -
`→Caps -
Tab→` -
Caps→Tab - 右
Alt→F13・・・IMEオフを割り当て+α(Mac日本語キーボードの英数風に) - 右
Ctrl→F14・・・IMEオンを割り当て+α(Mac日本語キーボードのかな風に) -
Apps→ 右Ctrl
「Change Key」で設定後、再起動して動作を確認。
〜追記〜
数日使って使いにくいところを変更した。
その1)右Ctrlを使ったショートカットが使いにくい。特に右Ctrl+Z(Undo)。
その2)BackSpaceはやっぱり元の位置でないとしっくりこない。
ということで以下のように変更。
-
Caps→ 左Ctrl - 左
Ctrl→Caps - 右
Alt→F13・・・IMEオフを割り当て+α(Mac日本語キーボードの英数風に) - 右
Ctrl→F14・・・IMEオンを割り当て+α(Mac日本語キーボードのかな風に) -
Apps→ 右Ctrl
④IME設定
F13に「IMEオフ」と「半角」変換、Shift+F13に「全角英数」変換を割り当てる。
F14に「IMEオン」と「ひらがな」変換、Shift+F14に「カタカナ」変換を割り当てる。























