0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

RISC-V freedom-e-sdkをSparkFun RED-Vで動かすためのメモ

Last updated at Posted at 2019-12-06

背景

前回、freedom-e-sdkをqemuで動かすことはできたので、次は実際のボードで動かそうと思い、SiFive HiFive1 Rev.Bを購入しようと思ったところ、Shippingが2013/1/1以降になてしまうということがわかりました。HiFive1 Rev.Bは、ESP32も搭載されているし、SiFive FE310の標準環境といえるのでこれはこれで購入をかけたのですが、その後、NuttX contributorで有名なAlanからSparkFun RED-V Thing Plusを紹介され、すぐに発注してみたところちょうど1週間で届きました。

HiFive1 Rev.Bとの違い

回路図を見ていて気付いたんですが、ESP32が搭載されていない、RGB LEDが搭載されていない、ピンヘッダのアサインが違う、といった大きな違いはありますが、搭載されているCPUはSiFive FE310-0002で、USB-JTAG(J-Link + UART)はNXP MK22FN128、QSPI-Flashは32MbitとHiFive1 Rev.Bと同じでした。なので、SparkFun RED-Vが動かせるようになれば、HiFive1 Rev.Bはそのまま動かせるようになりそうです。

freedom-e-sdkをSparkFun RED-V向けにビルドする

freedom-e-sdk/bspにはSparkFun RED-Vが存在しませんが、HiFive1 Rev.Bと同じということがわかったので、HiFive1 Rev.B向けにビルドしてみます。

$ make software PROGRAM=hello TARGET=sifive-hifive1-revb

ちなみに、sifive-hifive1-revb向けにビルドしたhello.elfは、qemuだと動きません。これは、エントリーポイントアドレスが違うからです。sifive-hifive1-revb向けには、エントリーポイントアドレスは0x20010000になっています。

$ riscv64-unknown-elf-readelf -a software/hello/debug/hello.elf
ELF Header:
 Magic:   7f 45 4c 46 01 01 01 00 00 00 00 00 00 00 00 00 
 Class:                             ELF32
 ...
 Entry point address:               0x20010000

qemuで動かすためには、エントリーポイントアドレスが 0x20400000 でなければなりません。

USB-JTAGとの接続

MK22FNにはJ-Link向けのfirmwareが書かれているようなので、J-Linkを使う必要があります。今までopenocd + ftdiが長かったため、恥ずかしながらJ-Linkは初めてなんですが、gdb server以外にも色々とツールが揃っていて便利そうだということは知っていました。openocdもinterfaceとしてJ-Linkもサポートしているので、openocd + J-Linkという構成でも良いんですが、せっかくなので、J-Linkのツールを使ってみることにしました。J-Linkのソフトウェアは https://www.segger.com/downloads/jlink/#J-LinkSoftwareAndDocumentationPackBeta からダウンロードして、インストールしておきます(無料です)。

JLinkGDBServerの起動

筆者の環境はMacBook Pro 2018(macOS Catalina)で、VMware Fusion + Ubuntu 18.04 x86_64もインストールしていますが、今回はJLinkGDBServerをmacOSで動かしてみることにしました。まずは、SparkFun RED-VとMacBook Proをつなげます。ここで注意があります。SparkFun RED-VにはUSB type-Cコネクタがついていますが、これはあくまでコネクタとしてtype-Cを使っているだけなので、MacBook ProのThunderbolt 3(USB-C)に直接type-Cでつなげることができません。その代わり、USB Hubなどを介して、type-A to type-Cで接続する必要があります。ケーブルを接続したら、まずはJLinkConfigを立ち上げて、ボードが正しく認識していることを確認します。

ボードが正しく認識されていたら、JLinkGDBServerを起動すると、Target deviceやTarget interfaceの設定項目が現れます。ここで、Target deviceとしてSiFive FE310を選び、また、Target interfaceとしてJTAGを選んでおきます。OKを選択するとJLinkGDBServerが起動して、gdbからの接続待ちとなります(補足:コマンドライン版では、JLinkGDBServer -device FE310 でOKです)。ログにはポート番号(デフォルトは2331)が出ているので、gdbで接続する際には、このポート番号を指定します。

picocomでシリアルコンソールに繋ぐ

USBで繋ぐと、USB serial用のデバイスファイルも作られます。macOSの場合、/dev/usb.modemXXXXX というファイルが現れます。ターミナルプログラムとしては、僕がよく使っているpicocomを事前にbrewでinstallしておきます。このとき2つのデバイスファイルが作られますが、1つ目はFE310のUART1につながっており、2つ目は、恐らくHiFive1 Rev.BのESP32向けだと思います(SparkFun RED-Vではどこにもつながっていないです)。理由は起動メッセージをみるとわかります。

gdbからhello.elfを書き込む

JLinkGDBServerのポートアドレスがわかったので、あとは gdb から target extended-remote でポート番号を指定し、load hello.elf すれば JLinkGDBServer経由でSparkFun RED-V上のQSPI-Flash (4MB)に書き込むことができます。あとは、continueすれば、Hello, World!がシリアルコンソール上に出ます。

0
0
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?