自分用の備忘録です。
初回電源投入
電源を入れたらセットアップが始まりますが、コルタナがいきなりしゃべり始めるので注意。うるさい。
音量はオフにしておくのが吉。
画面項目サイズの変更
1920x1080のハズなんですが、なんか解像度が低く見えたので確認したら、画面項目のサイズが150%になってました。
ディスプレイ設定から解像度を確認するついでに変更できます。
変更すると画面が大きくなった感じがしてびっくり!
WindowsUpdate
ホントは↓の回復ドライブの作成のために再起動したらWindowsUpdateが走って、なかなか再起動できなかった…。
賢い人は先にやっておきましょう…。
回復ドライブの作成
ここを参考にしました。
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/7136?site_domain=default
msconfig後の再起動で↑のWindowsUpdateが走って待たされた。
ちなみに16GBのUSBメモリを要求されました。
現在、回復ドライブの作成中に暇つぶしに書いてます(イマココ
→ 追記:作成にめっちゃ時間がかかって8時間ぐらいかかりました…
今後の予定
- MicroSD(64GB)の挿入
- ローカルのストレージがややうんこ(64GB)なので、多少マシになるかなって。
- 運用はSSHごしのリモデスマシンにする予定…。
-
- 結構さくっと動くのでやっぱり普通に運用してみようと思います。(オフィスとか入れて)
その他
- UEFIに入るキーはESCらしい。大切なことなので覚えておく。
追記(2020/01/27)
英字キーボードが慣れない…というか使いにくい…。半角全角キーがないからじゃ…。
というわけでCapsLockを全角半角キーに割り当てました。
…が一筋縄じゃ行かなかったので、参考となる記事を付記しておきます。
以上、現場からでした。