LoginSignup
0

More than 3 years have passed since last update.

たぶんこの記事を求められていると勝手に想定ました。
なので、今まで私が行ってきた個人賞の流れをまとめてみました。
変な活動をしてきた人がいるんだと楽しんで頂ければ幸いです。

始めたきっかけ

そもそも、理念があったわけでなく、
ハッカソンでもらった副賞を使わずに放置するのはもったいよね。。という所から始まってます。
みなさんの家にも、ノベルティや、Tシャツや、謎の機器余ってますよね?

MA11 ハッカソン予選大阪

初めて実施したのは、2015年の大阪ハッカソンです。
無理を言って入れてもらったのが最初です。

記念?すべき第一回目
この時の副賞は大変豪華でした。
授賞理由は、発表を寸劇のデモだけでやり遂げたところだったと思います。
MA11 ハッカソン予選大阪

ハッカソンレポート@大阪

楽器ソン@大阪

2回目は、大阪で実施された楽器ソンです。
この時より、個人賞を他の方からも募集するようになりました。
審査のないハッカソンだったため、個人賞はぴったりでした。

※前回良い副賞を出した結果、今回はガラクタ扱いされてしまいました。。
楽器ソン@大阪

ここで印象的だったのが、
チームではなく、特定の個人や、チームメンバーに対して賞を贈られていた方がいた事です。
人を褒めるって超いいなと改めて感じました。

楽器ソン@大阪

バッカソン@大阪

個人賞2年目。
前回、家のお菓子とか、様々なものをかき集めて副賞作りました。
バッカソン@大阪

実は、この時初めて個人賞的なものを頂きました。
貰えるとめっちゃうれしいです!
バッカソン@大阪

バッカソン@大阪

遊びのReハック

参加者も、審査員も、じゃ―出す!くらいのノリで
時間が押しまくるほどの個人賞を出して頂いたハッカソン。

ブログの写真を見て頂いたらわかると思いますが、
受賞者も、授与者もみんないい笑顔なんです!

賞名の付け方に、今年やった個人賞の色が見えてきてます。
遊びのReハック

遊びのReハック

楽器ソンAgain2018

4年目にもなると、個人賞の為に、副賞を集めるのが日課になってたりしてます。
特にTシャツやノベルティなどは、使わずにストックするようになりました。
そのおかげなのか、今年は2つの賞を用意してます。

楽器ソンAgain2018

何気に初めて個人を選びました!
初めて賞をもらったらしく、めっちゃ喜んでいただけたのが印象に残っています。

楽器ソンAgain2018

楽器ソンAgain2018

MashupAwards Heroes League

そして今年からMashupAwardsで正式に採用された個人賞
やまもさんにデザインいただき、A5サイズの表彰状を準備し、
地方予選から、部門賞決勝、セカンド、フェスタで皆さんに使っていただきました!

今までの経緯より、

  • 賞を贈る人が嬉しい
  • もらった人が嬉しい

各イベントごとに、個人賞はこんなメリットがあると説明していただきました。

実際にやってみて

毎年、自分の作品が一番だと思ってます。
良い結果がでなくて、
あれ。。自分の感覚とずれてる?と悩むことも良くありましたが
自分の作品を好きだと言ってくれる人が居てると、
あ、興味を持ってくれてる人がいた!という満足感がすごかったです。

MashupAwards Heroes League

そして、実際に使って頂いた方々から、
こんな効果があること教えていただきました。

  • 交流のきっかけになる

私こう見えて、人見知りです。
なので、いつも話しかけるキッカケは
「名刺交換させてもらっていいですか?」
でした。
名刺を持たれてなかったり、切れてたりすると会話を続けにくくなるのです。。。

でも、「好きです」「凄いです」「面白いです」から始まる個人賞だと、話しかけやすく、話も続くんです!

気軽に賞状を贈れる今回だからこそ気づけたと思います。

めっちゃ嬉しかった個人賞

フェスタの最後で頂いた個人賞
まさか個人賞で個人賞をいただけるとは思っていませんでした。
本当に嬉しかった!!

MashupAwards Heroes League

沢山の個人賞

最後に

もったいないから始めた個人賞でしたが、大阪のノリの良さ、
賛同してくれる方のおかげで、私が思ってる以上にいろいろ効果があるのだと、自分でもびっくりしています。

もし、気に入った方がいらっしゃいましたら、
ハッカソンだけでなく、LT大会など、いろいろなイベントで実施してWOWを広げていただければ嬉しいです!

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
What you can do with signing up
0