0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

ネットワーク上のサービス

Posted at

ありとあらゆるサービスを支えているのはTCP/IPを土台としてさらに上位層(セッション層以上)のプロトコル群だ。

代表的なサービスたち

さまざまなサービスはプロトコルを処理するサーバによって提供されている。

HTTP(HyperText Transfer Protocol)

Webページの転送に利用されるプロトコル
Webブラウザを使ってHTMLで記述された文書を受信する時に使う。

ポート番号

80

FTP(File Transfer Protocol)

ファイル転送サービスに利用するプロトコル。
インターネット上のサーバにファイルをアップロードしたりサーバからファイルをダウンロードしたりする時に使う。

ポート番号

転送用 20
制御用 21

Telnet

他のコンピュータにログインして、遠隔操作を行う際に使うプロトコル

ポート番号

23

SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)

電子メールの配送部分を担当するプロトコル。
メール送信時や、メールサーバ間での送受信時に使います。

ポート番号

25

POP(Post Office Protcol)

電子メールの受信部分を担当するプロトコル。
メールサーバ上にあるメールボックスから、受信したメールを取り出すために使う。

ポート番号

110

NTP(Network Time Protocol)

コンピュータの時刻合わせを行うプロトコル。

ポート番号

123

ポート番号とは?

ポート番号とは、インターネットで標準的に用いられるプロトコル(通信規約)であるTCP/IPにおいて、同じコンピュータ内で動作する複数のソフトウェアのどれが通信するかを指定するための番号。
出典 https://e-words.jp/w/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E7%95%AA%E5%8F%B7.html

マンションの一室みたいな感じか。

気づき

普段使っている。昨日とは思っていない機能にはたくさんのプロトコルで成り立っているんだな。
改めてこの知識を使うとどれだけパソコンやスマホがプロトコルでできていることに気付かされる。
これからもっと勉強が必要だなと思う。
またこれらを駆使して作っていかなくてはならないのか。

サービスはポート番号で識別する

ネットワークで動くサービスに専用のサーバーマシンが必要でない。
サーバはさまざまなサーバを兼任することは当たり前。
サーバとはプロトコルを処理してサービスを提供するためのプログラム

兼任したサーバにパケットが送られた時どのサービスに送れば良いかわからない。
そんな時はそれを識別する番号で判断する。
それをポート番号と言う。

ポート番号の範囲

0~65,535までの範囲

ポート番号の種類

ポート番号の一覧はIANAのWebサイトで見ることができます。

WELL KNOWN PORT NUMBERS(ウェルノウンポート番号) 0番~1023番

使用目的が定められたポート番号であり、 Internet Assigned Numbers Authority (IANA)が管理しています。

REGISTERED PORT NUMBERS(登録ポート番号) 1024番~49151番

REGISTERED PORT NUMBERSに関しては、IANAが登録を受け付け、 公開しています。

DYNAMIC AND/OR PRIVATE PORTS(ダイナミック/プライベートポート番号) 49152番~65535番

誰でも自由に使用できるポートとして開放されています。
出典 https://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/port-number.html#:~:text=%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E7%95%AA%E5%8F%B7%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81TCP,%EF%BD%9E65535%E7%95%AA%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

問題を解いたときの気づき

POP3 (ポップスリー)

IMAP4(アイマップフォー)

メールをPC等のクライアントにダウンロードせずメールサーバーに置いたまま読むプロトコル
出典 https://www.pi-pe.co.jp/miteshiru/word/pop3/#:~:text=POP3%20(%E8%AA%AD%E3%81%BF%3A%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%BC)&text=POP3%EF%BC%88%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%BC%EF%BC%89%E3%81%A8%E3%81%AF,%E3%81%BB%E3%81%A8%E3%82%93%E3%81%A9%E4%BD%BF%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%82

SNMP

  • UDP/IPベースのネットワーク監視、ネットワーク管理を行うためのプロトコルです。
  • ルーター、スイッチなどのネットワーク機器、WindowsやUNIXサーバーなどの状態監視、リソース監視、パフォーマンス監視、トラフィック監視を行うために使用します。一般的に、サーバーに対しては、CPU使用率、メモリ使用率、ディスク使用率、プロセス監視、Windowsイベントログ監視、Syslog監視を行います。ネットワーク機器に対しては、各ポート上で送受信されたパケット数、エラーパケット数、ポートの状態(up/down)、およびCPU使用率、メモリ使用率などを監視します。

出典 https://blogs.manageengine.jp/itom_what_is_snmp/

気づき

監視するプロトコルがあるのか。

ARP (Address Resolution Protocol)

IPアドレスからEthernetのMACアドレスの情報を得られるプロトコルです。
LANに接続されたコンピュータ間で通信するためには、IPパケットは下位のレイヤでL2ヘッダが付加された上で伝送されることからMACアドレスの情報が必要となります。

出典 https://www.infraexpert.com/study/tcpip2.html#:~:text=ARP%EF%BC%88Address%20Resolution%20Protocol%EF%BC%89%E3%81%AF,%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%81%8C%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

ICMP(Internet Control Message Protocol)

IPプロトコルの「エラー通知」や「制御メッセージ」 を転送するためのプロトコルです。
TCP/IPが実装されたコンピュータ間で、通信状態を確認するために使用されます。

出典 https://www.infraexpert.com/study/tcpip4.html

RIP

ルータなどの通信機器の間で経路情報を交換し、ある地点から別の地点までの最短経路を割り出すのに使われる。
自律システム(AS:Autonomous System)の内部で経路選択を行なうIGP(Interior Gateway Protocol)として使われる。
出典 https://e-words.jp/w/RIP-2.html

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?