0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

無線LANのアクセス手順

Last updated at Posted at 2024-10-19

手順

A:無線LANノードとB:アクセスポイントとの間で行われる
① AからBにビーコン信号の受信と接続
② BとA同士でSSIDの確認
③ BとA同士で暗号方式の確認

アクセスポイントとは

ビーコン信号の受信と接続

アクセスポイントは常に、自身のSSIDを含むビーコン信号をブロードキャスト送信しているので、無線LANを使うノードは、このビーコンによりアクセスポイントを認識して通信を始めます。ただし、自身のSSIDを公にすると、誰でもSSIDが取得できてしまうため不正侵入の危険性が高くなります。そこで、SSIDの発信を停止する機能にステルス機能があります。ステルス機能を用いると、事前にSSIDを知っているノードだけがアクセスできるようになります。

自宅のアクセスポイントはステルス機能になっているのか?
SSIDが取得できたとしてどうやって侵入するのか?

SSIDの確認

基本的には、同一のSSIDを設定したノードだけに接続を許可しますが、どのノードからの接続も受け入れるという場合もあります。この場合はANY接続を許可します。ノードがSSIDをANYとして接続すると無条件に接続が許可されます。
 なお、多くのアクセスポイントは、MACアドレスフィルタリングに対応しています。利用するノードのMacアドレスをあらかじめ登録しておくと、それ以外のノード空のアクセスを拒否してセキュリティを向上できます。

同一のSSIDを設定したノードだけに接続許可するのか。
Macアドレスを登録しておくとそれ以外はアクセス拒否できることもできるのか。
any接続も調べたくなった。

暗号方式の確認

送信するパケットを暗号化する手続きを行います。

暗号化に関しては

ここからLANに接続されていくのか。

感想

次から次に調べ物が増えてくる。どこまで調べたらいいのだろうか?
楽しいからいいのだが

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?