CPUとは
中央処理装置
とも言われる。
中には制御装置
と演算そうち(ALU)がある。
しかし
自分では動くことはできない。
プログラム(ソフトウェア)
という名の指示書が必要になる。
気づき
プログラマーはこのCPUに指示を与える仕事なのか。
もっと頑張ろう。
コンピュータの中身
コンピュータはハードウェアに「こう動け」と命令することで動く機械です。
CPUは演算をしたりと実際の処理を行うのはCPUの役割です。
しかし入力を受け入れる装置、プログラムや演算を記憶するための装置、何らかの出力装置が必要だったりと他にも大切な装置が存在する。
気づき
CPUだけでは動かないのか。
他の装置と連携することでコンピュータは制御されているんだな。
5大装置とそれぞれの役割
制御装置
、演算装置
、記憶装置
、入力装置
、出力装置
中央処理装置
その中に制御装置
、演算装置
がある
制御装置
プログラムの命令を解釈
して、コンピュータ全体の動作を制御
します。
演算装置
四則演算
、データの演算処理
を行う。算術論理演算装置(ALU Arithmeitc and Login Unit)
とも呼ばれる。
記憶装置
その中に主記憶装置
、補助記憶装置
がある。
主記憶装置
一時的
に記憶する装置。コンピュータの電源を切ると、その内容は消えてしまいます
。
補助記憶装置
長期
に亘り記憶する装置。電源を切ることで内容が破棄されない
。
入力装置
コンピュータにデータを入力
するための装置。
例 キーボード、マウス、スキャナ
出力装置
コンピュータのデータを出力
するための装置。
例 ディスプレイ、プリンタ
制御の流れ
制御装置は演算装置、主記憶装置、補助記憶装置、入力装置、出力装置に伝令される。
演算装置はデータを演算するして主記憶装置に渡す。
主記憶装置は一時的保存されているプログラムを制御装置に渡す。
演算装置からデータの演算結果が渡される。
補助記憶装置にプログラムやデータの読み書きをする。
出力装置には処理結果を出力する。
入力装置は入力を主記憶装置に読み込ませる。
CPUと各装置を結ぶ回線をバス
と呼びます。
問題を解いた時の気づき
AR
現実の映像に仮想のコンテンツを貼り付け動かす技術です。
DVI
液晶ディスプレイなどのディスプレイ装置で使われる映像入出力インタフェースです。
疑問 インタフェースとは?
英単語の「Interface」の直訳は「境界面」「接点」であり、ビジネス用語の「インターフェース」はここから「異なる2つのものを仲介する」という意味で使われます。
出典 https://gakumado.mynavi.jp/freshers/articles/43476
気づき
形式、形状、操作手順などのことを言うのか。いろいろインタフェースがあるんだな。
GPU
画像処理用のCPU。膨大な並列して実行される計算処理も得意。AI分野でも使われている。
MPEG
ディジタル動画を圧縮する技術です。
気づき
知らない単語ばかりだ。
まだまだ勉強しよう。