0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

メモリの分類

Last updated at Posted at 2022-07-25

メモリ

メモリの役割は書類を拡げる机みたいなものだ。
机の広さが、メモリの容量とイコールになってる。
大きい方が一度にたくさん扱えて効率が良い。
しかし逆だと扱えるものが少なくなるので効率は悪くなる。
このようなメモリの種類をRAMと言う。
RAMは中身を読み込んだり書いたりできる。 電源を切れたら内容を忘れる。
この他の大部類として、ROMと言う種類がある。
中身を読めるけど書くことが出来ない。 電鍵切っても内容を忘れたりしない。

RAM(Random Access Memory)

読み書きが自由にできると言う特徴を持ちますが、その中身は電源を切ると消去されて後に残りません。

ROM(Read Only Memory)

決められた動作を行うだけの特定用途向けコンピュータに使われる。
電源の状態に関係なく消えることありません。この性質を不揮発性と呼ぶ。

RAMの種類いろいろ

主記憶装置に使われるDRAMとキャッシュメモリに使われるSRAMの2種類ある。

DRAM(Dynamic RAM)

  • 使用する回路はコンデンサ
  • リフレッシュ動作は必要
  • 速度は低速
  • 集積度は高い
  • 価格は安価
  • 主な用途は主記憶装置

SRAM(Static RAM)

  • 使用する回路はフリップフロップ回路
  • リフレッシュ動作は不要
  • 速度は高速
  • 集積度は低い
  • 価格は高価
  • 主な用途はキャッシュメモリ

ROMの種類いろいろ

読み出しだけのメモリのこと。
しかし専用の機器を使うと記憶内容の消去と書き込みができるPROMと言う種類がある。
例えばデジタルカメラに使われてるSDカードはPROMのフラッシュメモリと呼ばれている。

マスクROM

読み出し専用のメモリ。 製造時にデータの書き込み、以降は内容を書き換えることが出来ません。

PROM(Programmmable ROM)

プログラマブルなROM。
ユーザーの手で書き換えることができるROM。

疑問 プログラマブルとは?

EPROM(Erasable PROM)とは?

紫外線でデータを消去して書き換えることができる。

EEPROM(Electrically EPROM)とは?

  • 電気的にデータを消去して書き換える
  • 読み出し専用のROM
  • バイト単位でデータ消去を行う。
  • 電気的に一括または一部分を消去することで書き換えができる。

フラッシュメモリ

EEPROMを改良したもの。
全消去ではなく、ブロック単位でデータを消去して書き換える。

問題を解いた時の気づき

  • 周期的にデータの再書き込みが必要と書いてあった。周期的と定期的は同じ意味なんだな。気をつけよう。

出典

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?