0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

調達計画と実施

Posted at

調達計画・実施

調達計画

要件定義を踏まえ、製品やサービスの購入、内部や外部委託によるシステム開発などから調達方法を選択
調達の対象、要求事項、条件などを定義して調達計画を策定する

調達の実施(調達の依頼〜契約締結)

情報提供依頼書

ベンダ(場合により複数)に対しシステム化の目的や業務内容を示す、RFI(Request For Information: 提案依頼書)を示し、提案書、見積書の提出を依頼する。

システム要求事項策定

システム化の範囲・必要な機能や性能などをまとめる。

調達選定基準、提案評価基準の作成

何を重視するか、評価基準などをまとめる。

調達先の候補の選定

RFIを配布。事前に候補企業を絞り込むこともある。

RFP(提案依頼書)の作成と配布・説明

システム対象や提案を求める事柄や調達条件などを明示して、提案書を依頼するためにRFP、RFQ(Request For Quotation: 見積依頼書)を作成・配布して、説明を行う。

提案書の作成

ベンダ企業は、RFPを元に提案書を作成する。また、RFPに記載された作業の範囲に必要な費用を計算し、見積書を作成する。

提案書の評価

提案された開発手法や技術が適切かを分析。また、見積書から、必要な作業項目が過不足なく含まれているか、見積金額は妥当かなどを確認する。

調達先の選定

選定基準に基づいて、調達先を選定

契約締結

選定した調達先のベンダ企業と契約を交わす

調達時の配慮

CSR(Corporative Sosial Responsibility)調達

相手先(サプライチェーン全体を含む)が社員や外注先の人権や労働条件に配慮しているか、環境への配慮を行っているかなどを評価基準として考慮し、調達先を決めること。

グリーン調達(購入)

環境負荷に考慮した製品づくりや部品調達を行ってるかを評価基準として考慮し、調達先を選定すること。直接の取引先だけでなく、サプライチェーン全体として、環境負荷を評価する選定基準を共有していくことが重要となる。

出典

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?