開発手法にはいろいろな種類がある。
システムを開発した後に客との間で思っていたのと違うだったりやり直しをしなくてはならないことになったりする。
ウォータフォールモデル
開発手法としてはもっとも昔からある手法。
企画⇨用件定義⇨開発⇨運用⇨保守を順々に完了していく。
特徴
管理しやすい
-
大規模開発
などで広く使われている。 - 利用者が
確認できるのは最終段階
になってから。 - 利用の思っていた仕様と
違う場合はそこまでやり直し
になる。
プロトタイピングモデル
開発初期段階で試作品(プロトタイプ)
を作り、それを利用者に確認してもらう。
それで開発側との意識ずれを防ぐ
手法。
しかし
- 試作品を作ることも時間がかかるので
大規模なシステムにはあまり向かない
。 - 利用者側からの意見が多くなり先に進まなくなることも。
気づき
プロトタイプを段々作成していく中で利用者の希望
のシステムが開発されるのか。
スパイラルモデル
システムの複数のサブシステムに分散
して、それぞれのサブシステムごとに開発される。
サブシステムごとに利用者に確認してもら得るため後になって思い違いが生じ難くなり開発効率が上がる
。
気づき
サブシステムを確認してもらうことで利用者側から意見を他のサブシステムに反映されるから
開発効率が上がるのか。
レビュー
各工程ごとに振り返り作業を行う。
問題を早期に発見し次の工程へと持ち越さないようにする。
(工程とは企画⇨用件定義⇨開発⇨運用⇨保守のこと)
レビューの種類
デザインレビュー
仕様書に不備がないかを確認する。
仕様書の妥当性を検証する。
妥当性
その検査が測定しようとしているものをどれくらい的確に測定できているか、ということです。
出典 http://www.toshobunka.co.jp/examination/validity.php#:~:text=%E5%A6%A5%E5%BD%93%E6%80%A7%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E3%81%9D%E3%81%AE,%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
コードレビュー
作成したプログラムに不備
がないかを確認する。
レビューの手法の種類
ウォークスルー
開発者が主体となって複数の関係者
とプログラムや設計書のレビューを行う。
インスペクション
進行役として第三者であるモデレータ
がレビュー責任者を務める。
モデレータとは?
モデレーターは「仲裁者」を意味する。
出典 https://otona-life.com/2022/07/02/126039/
ラウンドロビン
参加者全員が持ち回りでレビューの責任者を務める
。
参画意欲を高める。
気づき
自分が責任者になるから緊張するのか。
CASEツール
システム開発を支援
するツール群のこと。
CASE(Computer Aided Software Engineering)とはコンピュータ支援ソフトウェア工学の意味
コンピュータでシステム開発を支援することにより、その自動化
を目指す学問。
作業工程
工程には上流工程と下流工程がある。
上流工程
基本計画、外部設計、内部設計がある。
下流工程
プログラム設計、プログラミング、テスト、運用保守
出典 https://e-words.jp/w/%E4%B8%8B%E6%B5%81%E5%B7%A5%E7%A8%8B.html
各工程のCASEツール
上流工程は上流CASEツール
、下流工程は下流CASEツール
、運用保守は保守CASEツール
がある。
これらを含めて統合CASEツールという。
上流CASEツール
システムの分析や設計
を支援する
下流CASEツール
プログラムの自動生成ツールやテスト支援ツール
などがある。
保守CASEツール
既存のプログラムを解析
して元の設計仕様を探る。
リバースエンジニアリングやリエンジニア機能はこれにあたる。
リエンジニアリング
企業を改革するために既存の組織やビジネスルールを抜本的に見直し、プロセスの視点で職務、業務フロー、管理機構、情報システムを再設計すること。
出典 https://www.itmedia.co.jp/im/articles/0509/03/news021.html
リポジトリ
開発に関する情報を一元管理
するデータベースのこと