1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

フレームリレーとは

Posted at

パケット交換方式の一種で、フロー制御や再送制御などの処理を簡略化した方式です。これにより通信のオーバヘッドが低下し、伝送効率が向上しました。もちろん、何らかの伝送誤りが発生した場合は回復処理をしなければなりませんが、フレームリレーでこの回復処理を行うのは、エンドツーエンドに位置する端末です。

受信する端末が伝送誤りを回復させるので回線自体のスループットを下げないようにしている。

オーバヘッドとは?

ジョブやプログラムの本来の処理時間以外の時間で、ジョブやプログラムに割り振ることができないOSが消費する時間

通信以外の処理なるべく減らしている。

フロー制御とは?

送信するデータ量や間隔を相手の処理速度や回線の品質によって調節すること。これにより、受信側のバッファが溢れる(オーバーフローする)ことなく、データをやり取りできる。

オーバーフローが起こりやすいのではないか?

フレームリレーは、一本の回線に複数の仮想の仮想回線を確立してフレームの多重化を可能にします。仮想回線では、DLCと呼ぶ識別子を用いて通信相手を識別し、フレームを転送します。

フレームの多重化とは

1つの回線に対して、複数の回線の信号やデータをまとめて、同時に送受信することを指す。たとえば個人端末のアクセス回線は小容量で、それをまとめる中央の部分には大容量のものが配置される場合に多重化技術が使われる。コンピューターシステムでは、負荷の分散や耐障害性を高めたりするのに機器や回線などを複数用意して対応することを指す場合もある。

あたかも複数の通信路があるように同時に送受信することを多重化というのか

フレームリレーはパケット交通方式の一種ですから、一つの回線を多数のユーザで共有して利用します。これは、回線がもつ潜在的な伝送能力(ワイヤスピード)を十分に引き出す上で効果がありますが、逆にユーザの利用が一時期に集中すると、ワイヤスピードを超えるパケットがネットワーク上に流れることもあります。この状態を輻輳と呼び、ネットワークが輻輳状態になると、スループットが落ちるといった状態になります。ネットワークが輻輳状態に陥ってもスループットが低下しても、最低限保障する通信速度を定めています。これがCIR(認定情報速度)です。

多重化は回線の能力を十分使える。万が一輻輳状態になってもCIRによって最低速度を保証している

輻輳(ふくそう)とは

輻輳とは、さまざまなものが1箇所に集中する混雑した状況を指します。通信分野の用語では、インターネット回線や電話回線にアクセスが集中することを輻輳と呼びます。インターネット回線や電話回線で輻輳が発生すると、通信速度が低下する、通信システムそのものがダウンするといった弊害が生じます。

感想

出典の表3・3で書いてる再送機能などの品質を省略して回線のスループットを落とさないことに集中している。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?