0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

FQDN(Fully Qualified Domain Name: 完全修飾ドメイン名)

  • ドメイン名やサブドメイン名をなどを省略せずに記述した形。
    これに対し、ホスト名などを省略した形を複数持つことも可能
    どちらもDNSによりグローバルIPアドレスと関連づけられている。

出典

  • 「FQDN」とは、「Fully Qualified Domain Name」の略で、 日本語では主に「完全に指定された(限定された)ドメイン名」などと訳されますが、 「絶対ドメイン名」と呼ばれることもあります。

    ツリー(木)構造を持つDNS (Domain Name System)の階層構造において、 ある特定のノードに付けられたドメイン名を表記する際、 そのノードからDNSのルートまでのすべてのラベルを並べて書いたものがFQDNです。

    具体的な例を挙げると、JPNICのWebサーバのFQDNは「www.nic.ad.jp.」となります。 一番左から、「www (第4レベルドメイン)」.「nic (第3レベルドメイン)」.「ad (第2レベルドメイン)」.「jp (トップレベルドメイン)」.「ルート」と、 順にすべてのラベルを表記しています。

    ドメイン名の表記においては、一般的にルートは「.」で表されるため、 狭義の意味でのFQDNを表記する際には、末尾の「.」まで含めて表記することが必要です。 ただし、RFCなどで厳密にFQDNの定義が決まっていないことから、「www.nic.ad.jp」のように、 トップレベルドメインまで表記されていれば、広義のFQDNとして扱われる例も増えてきていますので、 こうした表記が必ずしも誤りというわけではありません。

    一方、上記の例における表記の中から、 「www」や「www.nic」などといったドメイン名を抜き出して表記した場合については、 それらの表記は「相対ドメイン名」や「不完全なドメイン名」などと呼ばれます。

    日常的に、多くのユーザーがインターネットを利用する際には、 サーバ側やクライアント側がドメイン名を補ってFQDNを用いて通信するため、 ユーザー自身が特段FQDNを意識する必要はありません。ただし、DNSのドメイン名空間において、 あるノードを一意に特定する必要がある場合には、FQDNが利用されます。 例えば、DNSのゾーンファイルなどを記述する際には、FQDNを用いて設定する場合があります。

出典

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?