IDS(Intrusion Detection System,侵入検知装置)とは?
通信のふるまい
を見てサーバーに対するDos(サービス妨害)攻撃や侵入攻撃を検知したり、防御したりする機器。
最近は、ファイアウォールやUTM(Unifed Threat Management)の中の機能の一つとして含まれている。
単体で導入することは少なくなってきた。
IDSはどうやって検知するのか?
IDSは、通信のふるまいから侵入を検知する機能です。
IDSは怪しい通信の振る舞いや攻撃パターンをシグネチャ
という形で保持している。
指定した時刻で更新されるか手動で更新されます。
IDSはサーバに対する通信を受け取ると、シグネチャと照合し、不正通信として認識すると、管理者にアラートをあげます。
アラートを受け取った管理者は、サーバーのアクセスログを見たり、ファイアウォールのフィルタを変更したりして対応する。
IPSで侵入を防御
IPSは、IDSのパワーアップバージョン
でサーバーに対する不正通信をシグネチャで検知すると、即座に遮断
します。
即座に遮断することで管理者の手間が省ける
ことができる。
しかし最近の攻撃手法や侵入方法が巧妙になっているので、不正通信かそうでないかを機械的に判断することが難しく
なってきました。
とりあえずの処置
とりあえずIDSで検知だけを行い、サーバーの状態を確認してから、IPSで止めることが多い
。
IDS/IPSは運用管理がポイント。
環境に合わせて、設定をしっかりカスタマイズすることが大事。
出典