DNSサーバーの役割
IPアドレスは数字の羅列
です。何を表しているかわからない。そこでインターネットではIPアドレスにドメイン名という名前をつけて
わかりやすくしています。
IPアドレスとドメイン名を相互に変換する仕組みをDNS(Domain Name System)
という。
ドメイン名は木構造になっている
ドメイン名とはwww.example.co.jp
のようにドットで区切られた文字列で構成されています。
この一つ一つの文字列のことをラベル
と言います。
右から順にトップレベルドメイン、第二レベルドメイン、第三レベルドメイン、...と言います。
DNSサーバーの種類
DNSサービスを提供するサーバーのことをDNSサーバー
といいます。DNSサーバーは、キャッシュサーバー
、コンテンツサーバー
に大別されます。
キャッシュサーバーとは?
LAN内にいるクライアントから問い合わせを受け、代わりにインターネットに問い合わせる
DNSサーバー です。
コンテンツサーバーとは?
コンテンツサーバーは、外部のホストから自分が管理するドメインに関する問い合わせを受ける
DNSサーバーです。
自ドメイン内のホスト名をゾーンファイル
というデータベースで管理しています。
名前解決の流れ
クライアントから問い合わせを受けたキャッシュサーバーは、受け取ったドメイン名を右から順に検索していき、そのドメイン名を管理しているコンテンツサーバーを辿っていきます。
そこまで辿り着いたら、そのコンテンツサーバーに対して、ホスト名+ドメイン名
に対応するIPアドレスを教えてもらいます。
このような動作を名前解決
と言います。
ホスト名とは?
www.example.co.jp
のwww
の部分。
ドメイン名とは?
www
以外の部分
出典
-
ユーザに提供するコンテンツ(情報)を自ら保有・管理しているサーバ
を意味します。
これと対比されるのがキャッシュ サーバです。キャッシュ サーバはコンテンツ サーバが管理するコンテンツの複製を保存し、ユーザからの要求があった場合に、コンテンツ サーバに代わってコンテンツを配信します。
出典