0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

企業会計の基本と損益分岐点

Posted at

売上高を求める

営業利益率は営業利益÷売上高で求めることができる。
営業利益率は16%にしたい。
問題文を読みながら計算式を立てる。

0.16=(x-2,100)÷x

0.16

目標の16%を表す

x-2,100

xは目標の売上高
2,100は営業費用が前年度と同額と書いてある。

これらで計算すると営業利益を表すことができる。

計算すると

xは2500になる。
つまり
利益率を16%にした時の売上高は2500になるので
目標前の売上高から引くと増加分を求めることができる。

300

営業利益を求める

売上高を上げずに営業利益を抑えて利益率を16%にする問題

テキストの解答方法

前年度と目標の表を作ってどう変化しているのかを整理している。

  • 売上高を上げないので2200
  • 今回は営業利益をどれくらい抑えるかを求めるのでy
  • 利益は営業利益はわからないので(2200-y)
  • 利益率は16%にする

利益率を求める計算式で求める

0.16=(2200-y)/2200
で計算できる。

削減額を求める

yが1848これが16%にした時の営業費用になる。
どれくらい削減するかを求められているので
これで前年度の営業費用からひく。
すると252になる

固定費の削減額を求める

問題文に関係式が書かれているのでそれを参考にとく。

変化の表を作成する

  • 売上高は2200
  • 変動費は売上高は変化しないものとしないものと書いてあるので1100
  • 安全余裕率が20%になった時の固定費を求めるのでx
  • 限界利益率は売上高と変動率が変わらないので50%
  • 損益分岐点売上高はx/0.5
  • 安全余裕率は20%

安全余裕率を20%にした時の固定費を求める。

固定費=(売上高-売上高*安全余裕率)*限界利益率
になる。
xは880になる。
つまり削減後の固定費が880になる。

削減額を求める

削減前と削減後の固定費を引くと削減額がもとまる。
120になる。

安全余裕率を上げた後の他商品の安全余裕率を求める

前の問題で求めた削減額120を他商品の固定費に回すそうだ。
その時の安全余裕率を求める。

変化の表を作成する

  • 売上高は800が1000に上がる
  • 変動費は売上高が上がったのでその倍率分あがる
    1000/800=1.25 1.25倍になるので400*1.25=500になる
  • 固定費は製品zの固定費に追加するので400になる。
  • 損益分岐点売上高は計算して800

安全余裕率を求める

安全余裕率は計算式を使って0.2になる。
20%

値引きなしで販売した場合の営業利益率を求める

12%割引しなかったほうの売上高は同じだった。
そうすると12%分の売上個数は減少している。
なので売上高の変動費も下がる。

変動費を求める

変動費は個数が減少しているので1100*(1-0.12)=968

営業利益率を求める

営業利益を求める
売上高-(固定費+変動費)で232になる。

営業利益/売上高で0.1054...になる。

少数第一を四捨五入して整数にするので0.105になり10.5%になる。
10%になる。

感想

計算の過程を文字起こしするのは疲れた。
しかし整理された。
計算方法も知れてよかった。

出典

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?