開発工程と作業内容
ソフトウェアは作ってしまえば終わりというものではなく、その後の長期間にわたって運用・保守
が続けられる。
システムの利用環境が変化し、保守では対応できなくなったとき、新たなシステム構築が必要
となる。
開発プロセスの詳細
システム要件定義
システムを機能的な単位に切り分け、目標とすべきシステムとその対象範囲をまとめる。
ユーザーの業務手順
、操作手順
、入出力データの分析・整理し、ユーザ要求を踏まえながらシステムに入れるべき機能を明確
にしておく。
ソフトウェア要件定義
ソフトウェア部分についての要件を確立。
- 業務の詳細な流れをシステムの形にする。
- データの流れを掴む
- 画面や帳票のなどを設計する。
- セキュリティ対策
- システム保守の仕様
設計
システム設計
- ハードウェア構成
- ソフトウェア構成
- 集中・分散処理などのシステムの処理方式
- データベース方式および統合テストのテスト使用を決めていく。
ソフトウェア設計
システムをコンポーネントやモジュール(機能単位)~ソフトウェアユニット(プログラム単位)まで分割し、機能、インタフェース仕様を決めていく。
実装・構築
分割した各ソフトウェアユニットについて、実際にコーディング(プログラミング)を行っていく。
各ユニットのデバッグを経て、レビュー及びユニットテストを行う。
統合・テスト
機能単位に統合(ソフトウェア統合)し、さらにシステムとして機能するように統合(システム統合)する。テスト、レビューを経てシステムのチューニング(調整)を実施する。
導入・受け入れ支援
導入計画及び導入を行う。また、テスト支援や教育訓練、利用者マニュアルの整備などの受け入れ支援
を実施
保守・廃棄
次期システムの完成による廃棄まで稼働を続ける。
関連記事
参考
出典